車椅子を寄付

12月4日 寿楽荘に車椅子を寄付しました。

<車椅子贈呈のあゆみ>
平成14年から、轟木保育園と轟木小学校が協力してプルタブの回収をはじめました。
1台目の車椅子を寄付することができたのは、平成18年のことでした。
今回は7台目の車椅子です。

<贈呈式の様子>

轟木保育園のみなさんが大黒舞を披露しました。

 
5年生の代表と6年生の代表が挨拶をしました。


5年生から飾りをプレゼントしました。

 
おじいちゃん。、おばあちゃんたちの笑顔が素敵でした!

 
保育園の代表と小学校の代表が車椅子を贈呈しました。

前回までは轟木太鼓を披露していましたが、今回は感染症対策もあり轟木太鼓は披露しない計画で進めてきました。来年度以降は、何らかの形で轟木太鼓の披露などの交流再開を考えていきたいと思います。

プルタブ回収へのご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。


2023/12/05 10:30 | この記事のURL

ヤーコン収穫

ヤーコンを収穫しました!
 
植え付けから教えていただいている、地域の「ヤーコン博士」に今回も来ていただきました。
 
収穫にはかなりの力が必要でしたが、コツを教えてもらいながら立派なヤーコンをたくさん収穫しました。
 
子どもたちの大きな歓声と笑顔がたくさん見られた一日でした。

2023/11/30 17:30 | この記事のURL

冬の足音

水曜日と木曜日の朝、雲一つ無い青空の中、子どもたちが歩いて登校してきました。

天気がよいぶん、気温はかなり低く、私も交通安全の薄手のジャンバーでは耐えられず、ベンチコートをはおって校門に立っていました。

歩いてくる子どもが
「あ、今日は息が白く見える!」
と、友達と話をしているのが聞こえました。

また、小さな水たまりに氷が張っていることを見つけた子もいました。

小さいけれど、季節の変化をちゃんと見つけることができる。
そんな、うちの学校の子どもたちは、本当に素敵だと思いました。
2023/11/17 12:00 | この記事のURL

4年ぶり!PTAバザー開催!!

11月11日(土)PTA主催のバザーが行われました。

かつては「とどろきまつり」という名称で、総合的な学習の内容とも関連させた地域の方々との交流、餅つきなども行っていたようです。しかし感染症の影響により、そのようなイベントは3年間実施することができませんでした。

今年は、保護者のみなさんが「子どもたちのために!!」と立ち上がってくださり、以前とは違った形ではありますがバザーを実施することになりました。

児童数も家庭数も職員数も、4年前とにくらべるとかなり少なくなっていますが、その中でできることを考え、実施してくださった保護者の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

朝から焼き鳥の準備をするお父さんたち


同じ笑顔でも、いつもとは違う笑顔の子どもたち。
そんな子どもたちを見ていて、私もずっと笑顔でいることができました。

  
たこ焼き、くじ引き、やきそば・・・おいしいものがたくさんで迷います!

 
おかしすくい、ストラックアウトも楽しい!


学校田で収穫したもち米は、毎年人気です!
 
保護者の皆様、準備から後片付けまで本当にありがとうございました。
そして、楽しい時間をありがとうございました!!

はぁ~~本当にいい時間だったなあ・・・

2023/11/11 13:20 | この記事のURL

JS進路ガイダンス

11月9日(木)

市川中学校の生徒が、地区の小学校6年生に中学校生活について説明をしてくれる「進路ガイダンス」がオンラインで行われました。

文化祭の映像の他、中学生による学校生活についての説明などが配信されました。
4名の6年生は、しっかりと説明を聞き、中学校生活への期待を膨らませていました。

2023/11/10 12:10 | この記事のURL

マラソン記録会

11月9日(木)

天候不順で延期していたマラソン記録会を実施しました。

今年7月以降は、猛暑等のため予定されていた体育集会(マラソン)を実施することができないことが多かったのですが、子どもたちは一生懸命に走っていました。

目標達成できた子も、悔しかった子も、それぞれ全力を尽くしたことに価値があります。
青空の下で、心も体も気持ちのよいマラソン記録会でした。
 
1年生と2年生 最後は僅差でした!

 
3年生と4年生 緊張のスタート前とスタート後のトップ争い

 
5年生と6年生 力強い走りが見られました



2023/11/10 12:00 | この記事のURL

授業公開

11月8日(水)
 
三八へき地・複式教育研究大会 兼 八戸市小学校教育研究協議会福祉教育分科会が、本校を会場に行われ、3年生4年生と、5年生6年生の複式授業を公開しました。
 
それぞれの授業では、20名以上の先生方が子どもたちの学びの様子を参観しました。保護者参観美よりも遥かに多い人数のお客さんに、子どもたちはかなり緊張気味でした。

 
 
それでも授業が始まると、自分の意見を話したり、リーダーとなって授業を進めたり、しっかりと学習に集中している様子が見られました。

 
 
 
下校時の子どもたちから、「緊張した!」という感想の他に・・・
 
「校長先生・・・今日なんか教室で声が響かなかった。なんか聞こえにくいっていうか・・・」
 
そうですよね、あれだけ人が入ると音が響かなくなりますね。授業の内容とは関係ありませんが、大きな発見ですね。
 

2023/11/10 11:30 | この記事のURL

ただいま 大清掃中!

10月27日(金)
今まさに、子どもたちは大清掃中です。

例年この時期に行っているのですが、今年は特に、来月の授業公開でお客様を迎えるために気持ちを込めて行っています。
人数が少なく、校舎全体をきれいにするのは大変ですが、まさに今!(14時現在)一生懸命がんばっています。


2023/10/27 13:50 | この記事のURL

学習発表会

10月14日(土) 学習発表会を行いました。

おうちの方の存在というのは、本当に大きいものです。
練習も予行も一生懸命だった子どもたちですが、今日はそれ以上に張り切っていました。
何よりも表情が違います。「見て欲しい」という気持ちは、こんなにも子どもの力をのばすのだと、改めて感じました。

【はじめのあいさつ】(1年生)
たった2名の1年生。元気に、はっきりとはじめの挨拶をしました!

【1年生・2年生】「〇太郎」
 
桃太郎ならぬ、トマトから生まれた「とま太郎」。犬もサルもキジも、そして鬼までもみんなが仲良くなる楽しい劇でした。

【3年生・4年生】「王子様の音楽会」
 
勉強が嫌いな王子様のために、みんなが音楽会を開きました。劇の中に歌や楽器の演奏があり、子どもたちの普段の学習の成果がたくさん見られました。

【5年生・6年生】
 
昨年も登場した、黄門様と助さん格さん。今年は世界を旅して、各国の音楽を紹介しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、英語での国の紹介と説明は、さすが高学年という発表でした。

【轟木ソーラン】
今年もがんばりました!轟木ソーラン。下学年の元気いっぱいの演技でした。

【轟木太鼓】
地域の方からご指導を受けながら、毎年こうして発表をしています。力強い演奏が今年も披露されました。

【おわりのあいさつ】
6年生全員(4名)による終わりの挨拶。感謝の気持ちと共に、これからの自分たちの学校生活についても話してくれました。立派な挨拶でした。

お忙しい中おいでくださり、ありがとうございました。後片付けへのご協力にも、心から感謝いたします。

轟木保育園つばめ組のみなさんも、たくさん拍手してくれました!!ありがとう!!



2023/10/14 11:40 | この記事のURL

学習発表会予行

10月11日(水)学習発表会の予行を行いました。

かなり緊張気味の子どもたちでしたが、練習してきたことを一生懸命に発表していました。
子どもたちに、どうして緊張するのか考えられる理由を聞いてみました。
「みんなが見ているから。」
「失敗したらどうしようって思うから。」
「ちゃんとできるかな?って思うから。」
など、いろいろな考えが出ました。

そして私から一つ付け加えました。それは、
「これまで一生懸命練習したからです。」
ということです。
練習を重ねたからこそ得られる緊張感は、子どもたちの大きな力につながります。
当日は、もっと緊張すると思います。たくさんの拍手で、緊張をほぐしてくださるようお願いします。

今年も聞いてみました
「お家の人に、
どんな姿を見て欲しい?」の問いに・・・

「がんばっているところ!」「一生懸命なところ!」「楽しんでいるところ!!」
という声が返ってきました。

お楽しみに!!!(今日はここまでしかお見せできません!)
 
 


 

2023/10/12 08:50 | この記事のURL
940件中 121~130件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>