全校遠足
9月15日(金)全校遠足を行いました。
今年は「史跡根城の広場」で、根城について学びました。
低学年にはやや難しいかもしれないと思ったのですが、どの学年もしっかりとお話を聞いたり、興味をもって見学したりする様子が見られました。

見学場所でぬいだくつ。しっかりそろえていました!!

芝生のうえに寝転がって気持ちよさそうでした。
たっぷり運動した後は、お待ちかねのお弁当タイムです。子どもたちにとっては、この時間が一番楽しみだったようです。
片付けの時間には、下学年のお手伝いをする子の姿も見られました。さすが!轟木小!

午後は博物館で体験活動と見学です。
学年によっては内容が難しい部分もありましたが、何かの機会にこの見学や体験を思い出し、自分なりに調べたり足を運ぶなど、興味をもって学びを続ける子どもたちを育てていきたいと思います。
今年は「史跡根城の広場」で、根城について学びました。
低学年にはやや難しいかもしれないと思ったのですが、どの学年もしっかりとお話を聞いたり、興味をもって見学したりする様子が見られました。


目をしっかり開いて見ています 話を真剣に聞く5、6年生

見学場所でぬいだくつ。しっかりそろえていました!!


見学の後は、広場で恒例の全校鬼ごっこです!

芝生のうえに寝転がって気持ちよさそうでした。



午後は博物館で体験活動と見学です。
.jpg)

洗濯板で洗濯をしてみる体験でした。汚れは取れたかな?

館内の展示物をみんなで見ました。漁の安全や大漁を願った法被を着て記念撮影。
学年によっては内容が難しい部分もありましたが、何かの機会にこの見学や体験を思い出し、自分なりに調べたり足を運ぶなど、興味をもって学びを続ける子どもたちを育てていきたいと思います。
2023/09/15 15:40 |
この記事のURL |
けがの予防
9月13日(水)児童集会で、保健給食委員会が「けがの予防」について発表しました。
先日避難訓練を行い、命を守る行動について実際に避難を体験しましたが、今回の発表は日常における「けがの予防」でした。

先日避難訓練を行い、命を守る行動について実際に避難を体験しましたが、今回の発表は日常における「けがの予防」でした。


いスの座り方やトイレのドアの開け方など、具体的な場面を提示して、その危険をみんなに考えてもらいました。
2023/09/13 12:30 |
この記事のURL |
ふれあい教室
9月8日(金)1年生と2年生対象のふれあい教室が行われました。
ふれあい教室とは、動物とふれあったり獣医師さんの話を聞いたりして、命を大切にする心を育てることを目的とした活動です。
昨年は、モルモットのきなこちゃんがいたので、その心音を聞いたり、きなこちゃんが安心する抱きかたなどを体験し、命について考えました。
そのきなこちゃんは、今年1月に亡くなったのですが、獣医師さんは子どもたちが命について身近に考えることができるよう、きなこちゃんのことも話題に出してくださいました。
身近な小動物の命について学習することで、子どもたちは自分や友達の命について、もっと考えていけるのではないかと考えています。
ふれあい教室とは、動物とふれあったり獣医師さんの話を聞いたりして、命を大切にする心を育てることを目的とした活動です。
昨年は、モルモットのきなこちゃんがいたので、その心音を聞いたり、きなこちゃんが安心する抱きかたなどを体験し、命について考えました。
そのきなこちゃんは、今年1月に亡くなったのですが、獣医師さんは子どもたちが命について身近に考えることができるよう、きなこちゃんのことも話題に出してくださいました。


身近な小動物の命について学習することで、子どもたちは自分や友達の命について、もっと考えていけるのではないかと考えています。
2023/09/13 12:20 |
この記事のURL |
避難訓練
9月7日(木)避難訓練を行いました。
今回は地震発生時の訓練と、大津波警報が出された際に高台に避難するという2つの訓練を行いました。

揺れがおさまったら外に避難

全員で移動を開始します

昨年とは違うルートですが、大切なことは高い場所に向かうこと!
自分の命は自分で守る!そのために「しっかり聞くこと」「考えて行動すること」が大切だと話しました。
今回は地震発生時の訓練と、大津波警報が出された際に高台に避難するという2つの訓練を行いました。

揺れがおさまったら外に避難

全員で移動を開始します

昨年とは違うルートですが、大切なことは高い場所に向かうこと!
自分の命は自分で守る!そのために「しっかり聞くこと」「考えて行動すること」が大切だと話しました。
2023/09/07 15:40 |
この記事のURL |
修学旅行~3日目
<3日目>
少しだけ雨が降っていましたが、予定通りトラピスチヌ修道院を見学しました。
その後、時間に余裕があったため函館牛乳の牧場を見学に行きました。少し早めのおやつに、ソフトクリームも堪能しました。
赤レンガ倉庫で買い物をした後、五島軒でカレーを食べました。高級な雰囲気に、少しだけ緊張気味でした。
挨拶やマナーを含め、3日間の4名の6年生の行動は大変立派でした。
2学期の学校生活でも、その力を発揮することと思います!!
少しだけ雨が降っていましたが、予定通りトラピスチヌ修道院を見学しました。

その後、時間に余裕があったため函館牛乳の牧場を見学に行きました。少し早めのおやつに、ソフトクリームも堪能しました。

赤レンガ倉庫で買い物をした後、五島軒でカレーを食べました。高級な雰囲気に、少しだけ緊張気味でした。


挨拶やマナーを含め、3日間の4名の6年生の行動は大変立派でした。
2学期の学校生活でも、その力を発揮することと思います!!


2023/09/04 17:40 |
この記事のURL |
修学旅行~2日目
<2日目>
自主見学の一日です。
とても暑い日だったのですが、まめに水分補給することを指導し、予定通り宿泊しているペンションを出発しました。
子どもたちは、時間を気にしながら計画された場所の見学などをしていきました。
暑い中での移動は、体力的にもき厳しかったと思いますが、適宜休憩を取りながら予定された場所を全て見学することができました。

立待岬に到着

函館公園では、日本最古の観覧車に乗ってみました。

前日の夜にライトアップされていた公会堂に入って見学しました。

買い物も少しだけすることができました。
自主見学の一日です。
とても暑い日だったのですが、まめに水分補給することを指導し、予定通り宿泊しているペンションを出発しました。

子どもたちは、時間を気にしながら計画された場所の見学などをしていきました。
暑い中での移動は、体力的にもき厳しかったと思いますが、適宜休憩を取りながら予定された場所を全て見学することができました。

立待岬に到着


函館公園では、日本最古の観覧車に乗ってみました。

前日の夜にライトアップされていた公会堂に入って見学しました。

買い物も少しだけすることができました。

一日延ばした函館山からの夜景。延期してよかった!素晴らしい夜景を見ることができました。
2023/09/04 17:10 |
この記事のURL |
修学旅行~1日目
8月30日~9月1日 6年生4名が修学旅行に行ってきました!
<1日目>
八戸駅を出発し新函館北斗駅へ。
大沼公園に移動し昼食のあとは、カヌー体験をしました。

陸地は暑かったのですが、水上は心地よい風がふいていました。子どもたちは張り切って漕いでいました。
函館市内に入り、五稜郭タワー、五稜郭公園の見学です。
この時点で、函館山はすっぽり雲の中。予定していた函館山からの夜景は、次の日に見に行くことにしました。
その代わり、宿泊しているペンションから徒歩で行ける、ライトアップされた建物を見て回りました。
<1日目>
八戸駅を出発し新函館北斗駅へ。

大沼公園に移動し昼食のあとは、カヌー体験をしました。



この時点で、函館山はすっぽり雲の中。予定していた函館山からの夜景は、次の日に見に行くことにしました。
その代わり、宿泊しているペンションから徒歩で行ける、ライトアップされた建物を見て回りました。

2023/09/04 17:00 |
この記事のURL |
児童集会
8月29日(火)児童集会でなぞなぞ大会を行いました。
この暑さにより体育館は35度を超える状態になるため、放送を使って各教室で全校が楽しめるよう、運営委員会のみなさんが工夫をしてくれました。

1年生・2年生の学級は、全問正解でした!!
この暑さにより体育館は35度を超える状態になるため、放送を使って各教室で全校が楽しめるよう、運営委員会のみなさんが工夫をしてくれました。



1年生・2年生の学級は、全問正解でした!!
2023/08/29 16:40 |
この記事のURL |
夏休み作品展
2学期初日、私(校長)に夏休みの作品を嬉しそうに見せてくれた子どもがたくさんいました。展示した後には、どうやって調べたとか、どこが難しかったとか、がんばったことを教えてくれる子どももいました。
お家の方も、子どもたちの宿題のために時間を割いてくださったり、アドバイスしてくださったりしたことと思います。
ご協力に心から感謝いたします。
何を作ろうか悩んだり、お家の方にアドバイスをもらったり、難しくて投げ出しそうになったり、「できたぁ」と両手を挙げて喜んだり。そんなことを感じさせる作品が並んでいます。
9月1日(金)まで展示しています。お時間があるときにどうぞ。
お家の方も、子どもたちの宿題のために時間を割いてくださったり、アドバイスしてくださったりしたことと思います。
ご協力に心から感謝いたします。
何を作ろうか悩んだり、お家の方にアドバイスをもらったり、難しくて投げ出しそうになったり、「できたぁ」と両手を挙げて喜んだり。そんなことを感じさせる作品が並んでいます。
9月1日(金)まで展示しています。お時間があるときにどうぞ。




2023/08/25 12:20 |
この記事のURL |
2学期始業式
8月24日(木) 2学期始業式を行いました。

始業式は朝8時半からでしたので、体育館もそれほど暑くなく予定通り行うことができました。
日焼けをしたたくさんの子どもたちを前にし、全員健康で2学期をスタートすることができたことを嬉しく思いました。
まだまだ、暑い日が続くようです。
子どもたちの体調には十分気を配りながら進めてきます。
2学期もよろしくお願いします。


始業式は朝8時半からでしたので、体育館もそれほど暑くなく予定通り行うことができました。
日焼けをしたたくさんの子どもたちを前にし、全員健康で2学期をスタートすることができたことを嬉しく思いました。
まだまだ、暑い日が続くようです。
子どもたちの体調には十分気を配りながら進めてきます。
2学期もよろしくお願いします。
2023/08/25 11:20 |
この記事のURL |