1年生を迎える会
5月2日(木)1年生を迎える会を行いました。
6年生と手をつないで入場した1年生。入学式の時はかなり緊張した様子でしたが、すっかり轟木小学校の仲間になり笑顔で入場しました。
運営委員会のメンバーが中心となってこの会を進めていました。
(人数が少ない本校では、6年生は全員が何かの役割を担って全校を引っ張っていました。)
2年生は1年生に、あさがおの種をプレゼントしました。あさがおに関するクイズも、全員が楽しく参加しました。
3年生と4年生は、1年生に学校のことをたくさん知ってもらおうと、轟木小学校に関するクイズを出しました。
2年生以上の子どもたちにとっても「へえ~~」と思うような内容でした。
5年生と6年生は、ひらがなの並べ替えクイズや、学校に関する〇×クイズを出しました。全校みんなが参加して、楽しい時間となりました。
最後は1年生がダンスを披露しました。とても元気よく楽しく踊っている姿に、全校が笑顔になりました!!
「初めてを 楽しもう」は「だれかと・みんなで」が大切です。今日は、みんなで楽しく1年生を迎えた素敵な一日でした。
6年生と手をつないで入場した1年生。入学式の時はかなり緊張した様子でしたが、すっかり轟木小学校の仲間になり笑顔で入場しました。

運営委員会のメンバーが中心となってこの会を進めていました。
(人数が少ない本校では、6年生は全員が何かの役割を担って全校を引っ張っていました。)


2年生は1年生に、あさがおの種をプレゼントしました。あさがおに関するクイズも、全員が楽しく参加しました。


3年生と4年生は、1年生に学校のことをたくさん知ってもらおうと、轟木小学校に関するクイズを出しました。
2年生以上の子どもたちにとっても「へえ~~」と思うような内容でした。


5年生と6年生は、ひらがなの並べ替えクイズや、学校に関する〇×クイズを出しました。全校みんなが参加して、楽しい時間となりました。



最後は1年生がダンスを披露しました。とても元気よく楽しく踊っている姿に、全校が笑顔になりました!!

「初めてを 楽しもう」は「だれかと・みんなで」が大切です。今日は、みんなで楽しく1年生を迎えた素敵な一日でした。
2024/05/02 13:50 |
この記事のURL |
第1回参観日
4月24日 第1回参観日
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
子どもたちも、当日は朝から張り切っていました。

1年生・2年生(複式)

3年生・4年生(複式)

5年生・6年生(複式)
全体会、PTA総会、学級懇談にも参加くださり、ありがとうございました。
2024/04/30 17:20 |
この記事のURL |
児童会テーマ
今年度の児童会テーマが決まりました。
「元気いっぱい 一致団結 いつでもかがやけ 轟木パワー」
子どもたちが「こんな自分たちでありたい、こんな学校でありたい」と願いを込めて決めたものです。
轟木パワー!炸裂させましょう!!
.jpg)
「元気いっぱい 一致団結 いつでもかがやけ 轟木パワー」
子どもたちが「こんな自分たちでありたい、こんな学校でありたい」と願いを込めて決めたものです。
轟木パワー!炸裂させましょう!!
.jpg)
2024/04/30 17:20 |
この記事のURL |
マラソン出発式
4月16日(火)マラソン出発式を行いました。
本校では体力向上の取り組みとしてマラソンを実施しています。
今年度からは朝マラソンは実施しませんが、体育集会でのマラソンや秋のマラソン記録会はこれまで通り行います。

力づよい走りの6年生と5年生

張り切ってスタートした3年生と4年生

2人だけど頑張る2年生 1年生は先生と一緒に!
マラソンが得意な子も、走るのが苦手な子もいますが、自分の目標をしっかりもって取り組み、秋には「今年もがんばったなあ」という感想が聞かれることを願っています。
本校では体力向上の取り組みとしてマラソンを実施しています。
今年度からは朝マラソンは実施しませんが、体育集会でのマラソンや秋のマラソン記録会はこれまで通り行います。

力づよい走りの6年生と5年生
.jpg)

張り切ってスタートした3年生と4年生


2人だけど頑張る2年生 1年生は先生と一緒に!
マラソンが得意な子も、走るのが苦手な子もいますが、自分の目標をしっかりもって取り組み、秋には「今年もがんばったなあ」という感想が聞かれることを願っています。
2024/04/17 16:30 |
この記事のURL |
交通安全教室
4月11日 交通安全教室を行いました。
1年生と2年生は、おまわりさんと一緒に学区内の道路の歩き方を学びました。
3年生以上は、グラウンドで自転車の乗り方を確認しました。
どちらも命に係わる大事な学習です。
それをしっかり理解して、真剣に取り組んでいたことが素晴らしかったです!
1年生と2年生は、おまわりさんと一緒に学区内の道路の歩き方を学びました。


3年生以上は、グラウンドで自転車の乗り方を確認しました。

どちらも命に係わる大事な学習です。
それをしっかり理解して、真剣に取り組んでいたことが素晴らしかったです!
2024/04/11 17:30 |
この記事のURL |
新任式・入学式・始業式
4月8日 新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式で
4名の先生をお迎えしました。
ちょっと緊張気味の先生方とは対照的に、子どもたちはわくわくした顔つきでお迎えしました。
今年は転入生も1名仲間入りをしました!!
始業式
昨年は「初めてを始めよう!」を子どもたちに話しました。
今年は「初めてを楽しもう!」です。
昨年の「始めよう」から「楽しもう」にするためは、「だれかと」「みんなで」が大切です!!
入学式
4名の新入生を迎えました。
みんなりっかりとお話を聞き、大きな声で返事もできました。
それでもちょっとだけ緊張している様子の1年生の姿に、これからの小学校生活への期待感も感じました。
みんなで、たのしい学校にしていきましょう!
新任式で
4名の先生をお迎えしました。
ちょっと緊張気味の先生方とは対照的に、子どもたちはわくわくした顔つきでお迎えしました。
今年は転入生も1名仲間入りをしました!!
.jpg)
始業式
昨年は「初めてを始めよう!」を子どもたちに話しました。
今年は「初めてを楽しもう!」です。
昨年の「始めよう」から「楽しもう」にするためは、「だれかと」「みんなで」が大切です!!
入学式
4名の新入生を迎えました。
みんなりっかりとお話を聞き、大きな声で返事もできました。
それでもちょっとだけ緊張している様子の1年生の姿に、これからの小学校生活への期待感も感じました。
みんなで、たのしい学校にしていきましょう!
.jpg)

2024/04/11 17:20 |
この記事のURL |
修了式・離任式
3月26日(火)
<修了式>
1年間のまとめの式を行いました。学年の代表児童が修了証書をもらったあと、2年生と4年生の代表児童が1年間頑張ったことを発表しました。
2人とも、どんなことを頑張ったのか、どんなことができるようになったのか、しっかりと自分の言葉で発表し成長を感じました。

<離任式>
5名の先生方のお別れの式を行いました。
子供たちは、お世話になったことに対してたくさんの感謝の言葉を送りました。
またいつか会える日を楽しみにして頑張りましょう!

笑顔で下校した子どもたち!
新学期、また素敵な笑顔で「初めてを始めましょう!」
<修了式>
1年間のまとめの式を行いました。学年の代表児童が修了証書をもらったあと、2年生と4年生の代表児童が1年間頑張ったことを発表しました。
2人とも、どんなことを頑張ったのか、どんなことができるようになったのか、しっかりと自分の言葉で発表し成長を感じました。



<離任式>
5名の先生方のお別れの式を行いました。
子供たちは、お世話になったことに対してたくさんの感謝の言葉を送りました。
またいつか会える日を楽しみにして頑張りましょう!
.jpg)
.jpg)



笑顔で下校した子どもたち!
新学期、また素敵な笑顔で「初めてを始めましょう!」
保護者の皆様、、地域の皆様、1年間ありがとうございました。
2024/03/26 09:10 |
この記事のURL |
卒業証書授与式
3月19日(火)卒業証書授与式を行いました。
147年目の轟木小学校から、4名の卒業生が巣立っていきました。
少ない人数ではありましたが、1年間最高学年として学校を引っ張ってきた頼もしい6年生でした。
今日も、最高学年としてのお手本をしっかりと見せてくれました。
昼休みたくさん遊んでもらった在校生は、笑顔でお祝いしました。
見送られる6年生も、みんな笑顔の素敵な一日でした!

おめでとう!!


今日も、最高学年としてのお手本をしっかりと見せてくれました。
昼休みたくさん遊んでもらった在校生は、笑顔でお祝いしました。
見送られる6年生も、みんな笑顔の素敵な一日でした!


おめでとう!!
2024/03/19 13:40 |
この記事のURL |
卒業式予行
3月18日(月)卒業式の予行を行いました。
先週はインフルエンザによる学年閉鎖もあり、予定していた練習は全くできませんでした。
今日は予行とはいえ、全校で通して行うのは初めてです。
「でも、大丈夫!」
6年生の代表が入学式で1年生に言った言葉です。
「初めてでも大丈夫!僕たちがいますから!」
そんなたくましい6年生が引っ張ってきた学校です。練習の回数が少ないくらい大丈夫です!

↑卒業生の立派な姿は明日までのお楽しみ
先週はインフルエンザによる学年閉鎖もあり、予定していた練習は全くできませんでした。
今日は予行とはいえ、全校で通して行うのは初めてです。
「でも、大丈夫!」
6年生の代表が入学式で1年生に言った言葉です。
「初めてでも大丈夫!僕たちがいますから!」
そんなたくましい6年生が引っ張ってきた学校です。練習の回数が少ないくらい大丈夫です!

↑卒業生の立派な姿は明日までのお楽しみ
2024/03/18 16:10 |
この記事のURL |
防災の日
3月11日(月)

東日本大震災から13年がたちました。
当時のことを知らない子どもたちですが、この震災についてみんなで振り返り、命を守ることについて考えました。
今年は、地震や津波から命を守ることのほかにも、避難所での生活についても考えました。


.jpg)
東日本大震災は、生まれる前の出来事、石川県能登地方の震災は遠く離れた場所での出来事、としてとらえるのではなく、常に自分事としてとらえ、考え、行動できる力を育てていきたいものです。
2024/03/12 11:30 |
この記事のURL |