市川地区校長会
1月24日(水)
市川中学校区小中学校の校長会が本校で開催され、子どもたちの学習の様子も参観してもらいました。
「どの学年も落ち着いて学習していますね。」
「アットホームな雰囲気でとてもいいですね!」
そんな感想をいただきました。
市川中学校区小中学校の校長会が本校で開催され、子どもたちの学習の様子も参観してもらいました。

「どの学年も落ち着いて学習していますね。」
「アットホームな雰囲気でとてもいいですね!」
そんな感想をいただきました。
2024/01/25 09:00 |
この記事のURL |
保育園のみなさんと!
1月23日(火)轟木保育園のつばめ組のみなさんと交流会を行いました。
1年生と2年生が、国語の学習を生かして「おみせやさんごっこ」の準備をし、つばめ組のお友達と一緒に遊ぶというものです。
つばめ組のお友達だけではなく、実は1年生も2年生も緊張気味でスタートしました。

↑少し緊張気味の1年生と2年生↑
それでも、一緒に遊んでいるうちに緊張もほぐれ、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
最後には、つばめ組のお友達から、小学校の生活について質問もありました。勉強のことだけではなく、ランドセルの重さまで!
感染症の影響で、数年間できなかった交流会の再スタートとなりました。
つばめ組のみなさん、また会いましょう!
1年生と2年生が、国語の学習を生かして「おみせやさんごっこ」の準備をし、つばめ組のお友達と一緒に遊ぶというものです。
つばめ組のお友達だけではなく、実は1年生も2年生も緊張気味でスタートしました。

↑少し緊張気味の1年生と2年生↑
それでも、一緒に遊んでいるうちに緊張もほぐれ、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。


最後には、つばめ組のお友達から、小学校の生活について質問もありました。勉強のことだけではなく、ランドセルの重さまで!
感染症の影響で、数年間できなかった交流会の再スタートとなりました。
つばめ組のみなさん、また会いましょう!
2024/01/25 08:40 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者対応)
1月18日(木)
市川駐在所所長さんを招いて、命を守る行動について学びました。
「なんかおかしいな」
「へんだな・・」
そんな時は勇気を持って断り、その場から離れましょう!というお話がありました。
その後、所長さんが不審な人物の役を演じ、全児童が一人ずつ命を守る行動を体験してみました。
子どもたちが安全に暮らせる轟木であり続けるよう、今後とも地域の皆様のお声がけよろしくお願いします!
市川駐在所所長さんを招いて、命を守る行動について学びました。

「へんだな・・」
そんな時は勇気を持って断り、その場から離れましょう!というお話がありました。
その後、所長さんが不審な人物の役を演じ、全児童が一人ずつ命を守る行動を体験してみました。

↑防犯笛で周囲に知らせることもできました
子どもたちが安全に暮らせる轟木であり続けるよう、今後とも地域の皆様のお声がけよろしくお願いします!
2024/01/19 16:50 |
この記事のURL |
3学期スタート
1月15日(月)3学期がスタートしました。
継続的に地域の方に見守りをしてもらい、安心して登校することができます。
ありがとうございます!!
そんな見守りの中、28名全員元気に登校し、始業式を行いました。
私からは2つのお話をしました。
①寒くなりましたが、「挨拶」をしっかりしましょう。
②挨拶=こころをひ心を開いて接すること
「おはよう」や「さようなら」の他にもたくさんの挨拶が聞こえる3学期にしましょう。
また、大谷選手から寄贈されたグローブも紹介しました。(先週末届きました)
3学期もよろしくお願いします!


ありがとうございます!!
そんな見守りの中、28名全員元気に登校し、始業式を行いました。
私からは2つのお話をしました。
①寒くなりましたが、「挨拶」をしっかりしましょう。
②挨拶=こころをひ心を開いて接すること
「おはよう」や「さようなら」の他にもたくさんの挨拶が聞こえる3学期にしましょう。
また、大谷選手から寄贈されたグローブも紹介しました。(先週末届きました)
3学期もよろしくお願いします!
2024/01/15 12:00 |
この記事のURL |
謹賀新年
あけましておめでとうございます
旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら教育活動を行ってまいりました。心より感謝申し上げます。
3学期も「嬉しいこと」「楽しいこと」「よいところ」を日常からひろいあげ、「夢を語れる学校」を目指します。
本年もよろしくお願いいたします。

旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら教育活動を行ってまいりました。心より感謝申し上げます。
3学期も「嬉しいこと」「楽しいこと」「よいところ」を日常からひろいあげ、「夢を語れる学校」を目指します。
本年もよろしくお願いいたします。
2024/01/01 08:00 |
この記事のURL |
2学期終業式
12月22日 2学期の終業式を行いました。
1年生の代表児童は、勉強でがんばったことや冬休みにがんばりたいことなどを発表しました。
6年生の代表児童は、2学期の思い出や、全校のためにがんばったことも発表しました。
どちらの発表も非常に立派でした。83日間の長い2学期の中から、楽しさだけではなく「自分の頑張り」も見つけることができていたことを嬉しく思いました。
3年児童1名が転出することになり、終業式の後、全校の前で挨拶をしました。
少し寂しいお別れの場となりましたが、今日一日、これからの分もたっぷり仲良く遊べたようです!お元気で!!
いつもの帰りは「さようなら」ですが、今日は「よいお年を!」で、みんな帰路につきました。
いっぱいがんばった2学期でしたね!楽しい冬休みにしてくださいね!(安全第一で!!)
1年生の代表児童は、勉強でがんばったことや冬休みにがんばりたいことなどを発表しました。

6年生の代表児童は、2学期の思い出や、全校のためにがんばったことも発表しました。

どちらの発表も非常に立派でした。83日間の長い2学期の中から、楽しさだけではなく「自分の頑張り」も見つけることができていたことを嬉しく思いました。
3年児童1名が転出することになり、終業式の後、全校の前で挨拶をしました。


いっぱいがんばった2学期でしたね!楽しい冬休みにしてくださいね!(安全第一で!!)
2023/12/22 09:10 |
この記事のURL |
学校保健委員会
12月15日 学校保険委員会を開催しました。
今年のテーマは「アンガーマネジメント」です。
保健給食委員会の児童が、「いかり」についての全校アンケートの結果を発表し、いらいらとどうつきあっていけばよいのかという問題提起をしました。
この問題提起のもと、アンガーマネジメントについてご講演をいただきました。
講師は、日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーターの才神先生です。
いかりが続く時間はどのくらい?
日常に潜む「べき」は何個くらい?
具体的な数字を知ると、驚きと共に納得、そして解決方法も見えてくるものです。
子どもたちも、私たち大人も勉強になった時間でした。
今年のテーマは「アンガーマネジメント」です。
保健給食委員会の児童が、「いかり」についての全校アンケートの結果を発表し、いらいらとどうつきあっていけばよいのかという問題提起をしました。

この問題提起のもと、アンガーマネジメントについてご講演をいただきました。
講師は、日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーターの才神先生です。


いかりが続く時間はどのくらい?
具体的な数字を知ると、驚きと共に納得、そして解決方法も見えてくるものです。
子どもたちも、私たち大人も勉強になった時間でした。
2023/12/18 09:00 |
この記事のURL |
12月の授業研究
12月13日(水)3年生、4年生の複式学級で授業研究会を行いました。
3年生は分数の引き算、4年生は見積もりの考えを使った学習でした。
<3年生>

分数の足し算のかん考え方を使えば、ひきざ引き算もできることに気付きました。
3年生は分数の引き算、4年生は見積もりの考えを使った学習でした。
<3年生>

分数の足し算のかん考え方を使えば、ひきざ引き算もできることに気付きました。
<4年生>

どうすれば速く簡単に計算できるかな?自分なり考えています。
100のまとまりをつくって考えるとよいことに気付きました。
100のまとまりをつくって考えるとよいことに気付きました。
2023/12/14 08:40 |
この記事のURL |
本に親しもう
もうすぐ冬休み
来週は冬休みの図書の貸し出しがあります。
委員会の子どもたちから、貸し出しにについてのお知らせと、おすすめの本の紹介がありました
たくさんの本を読むことも大切、いろいろなジャンルの本に触れるのも大切、好きな一冊に出会うことも大切!
どれもこれも、1冊の本を手にするところから始まります。

5年生委員からのおすすめ「クリスマスのきせき」

4年生委員からのおすすめ「クリスマスにくつしたを さげるわけ」
来週は冬休みの図書の貸し出しがあります。
委員会の子どもたちから、貸し出しにについてのお知らせと、おすすめの本の紹介がありました

どれもこれも、1冊の本を手にするところから始まります。


5年生委員からのおすすめ「クリスマスのきせき」


4年生委員からのおすすめ「クリスマスにくつしたを さげるわけ」
2023/12/14 08:30 |
この記事のURL |
スケート教室①
12月7日 スケート教室を行いました。

今年1回目のスケート教室はFLAT HACHINOHEで実施しました。
まだ氷になれていない子どもたちもいますが、壁伝いに歩くことができますので、シーズン初めての場所としては最適なのです。
.jpg)
こうしてはじめは立つことすらできなかった子も、30分ほどすると支えや器具がなくても歩けるようになりました。

高学年の子どもたちはさすがです!すいすい滑って楽しそうでした。

最後の15分は自由滑走です。習ったことをさらに練習したり、器具を使わないで滑ることに挑戦したり、自分なりのめあてをもって楽しんでいました。
2023/12/08 08:20 |
この記事のURL |