八戸市立高館小学校

学校の様子

1年生給食

2月12日 1年生の給食の様子を紹介します。


今日のメニューは、ご飯、石狩汁、油揚げの詰め物、もやし等のサラダ、牛乳でした。


石狩汁にはサケが入っています。放送では、「骨に気をつけて」とありましたが、ほとんど見当たりませんでした。


魚は好き嫌いが多い食材ですが、1年生の子どもたちはおいしそうに食べていました。


1年生は、器をもってしっかり食べていました。はしの使い方もだいぶ上手になってきました。


バランスよく食べること、楽しく食べること、マナーを守ることなど、1年生の子どもたちはとても素晴らしい食事の様子と感じました。



2025/02/12 16:00 | この記事のURL学校の様子

全校朝会(表彰)

2月7日 全校朝会で表彰を行いました。


水産科学館マリエントや市内図工展、文集八戸の作品募集ですぐれた作品として選ばれた児童の表彰です。


全校の前で表彰を受けるということで、緊張が伝わってきましたが、みんな大変立派な態度で賞状を受け取りました。


この後校長から「十二支のことや、へび年は努力したことが大きな成功に結び付くチャンスの年ですよ」とお話をしました。

2025/02/07 13:20 | この記事のURL学校の様子

6年生と遊ぼう

2月6日 卒業を間近に控え、6年生が全校と遊ぶ企画を考えてくれました。


今週1週間は「6年生と遊ぼうデイ」です。


込み合わないよう6種類の遊びがあり、6年生が遊びの誘いをしてくれます。


教室では「マス鬼」「カードゲーム」「教室迷路」がありました。


教室迷路は大人気、子どもたちの歓声が響いていました。


体育館ではドッジボールやフリスビードッジをやっていました。


下の学年は6年生に勝とうと本気で楽しそうにスポーツをしました。学校中が活気に満ちたような時間となりました。

2025/02/06 13:10 | この記事のURL学校の様子

6年書初め

2月5日 6年生が書初めを行いました。


「将来の夢」と条幅用紙に書きました。


悪戦苦闘している子も多くいましたが、みんな一生懸命です。


のびのびとした文字、どっしりとした文字、個性的な文字など様々ですが、みんな上手です。


卒業まであとひと月半、6年生のまとめと中学校への準備を着々と進めています。


2025/02/05 11:40 | この記事のURL学校の様子

新入生保護者説明会

2月4日 来年度高館小学校に入学する児童の保護者に説明会を行いました。


1年生で使う学用品を渡したり、入学までにしておくこと等を説明しました。
また、PTA、民生委員、仲良しクラブ等からの説明もありました。本校にとって、とても人数が多い学年でなる予定です。元気に入学してくることを楽しみにしています。

2025/02/04 16:20 | この記事のURL学校の様子

地域連携協議会

2月3日 地域学校連携協議会を開催しました。学校と地域が一体となって子どもたちを育てるコミュニティースクールの仕組みです。


最初は授業を見ていただきました。1年生は「算数」のすごろくです。


2年生は「生活科」の冬の遊びです。笑顔と元気があります。


3年生は「算数」の小数です。しっかりと先生の話を聞きました。


4年生は「道徳」の自然を守るエゾリスです。発言いっぱいでやる気があります。


5年生は「算数」の円周の求め方です。様々な発想が出ました。


6年生は「社会」の産業の発展です。委員の方々に質問する場面もありました。
この後、委員の皆様から「明るい雰囲気の中でみんなよく頑張っている」とお褒めの言葉をいただきました。今年度残り2か月を次の学年に向けてしっかりと指導していきたいと思います。

2025/02/03 13:00 | この記事のURL学校の様子

1年国語の授業

1月30日 1年生の国語の授業を紹介します。


1年生は「大きな声」と「大きな口」ではきはき話す練習をしました。


みんな元気にやる気満々で頑張りました。


口と大きく開けて元気いっぱいの発表です。


「やりたいです」と笑顔で手を挙げる子もたくさんいました。いつも笑顔で張り切って頑張る1年生、大きく成長しています。

2025/01/30 12:10 | この記事のURL学校の様子

3年生図工

1月29日 3年生の図工は「くぎ打ちトントン」を行いました。


子どもたちは「げんのう」を使ってくぎを板に打つ練習をしました。


初めての子も多くいたのですが、ほとんどの子がまっすぐにくぎを打つことができました。


くぎがしっかり打てて子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。


この後は、板とくぎを使って作品作りです。


子どもたちは材料を見ながら「こんな物作りたい」とイメージを広げていました。

2025/01/29 11:20 | この記事のURL学校の様子

4年生理科の授業

1月28日 4年生が理科の実験をしました。


水が沸騰した時に出てくる「あわの正体」をつきとめることがねらいです。


実際に「あわ」を集めてビニル袋に集めてみる・・・・・。


実験結果からは「水」のようですが、見た目は「空気」です。なかなか結論が出ません。


子どもたちの一生懸命頑張る姿がとても立派な授業でした。さすが4年生です。

2025/01/28 15:00 | この記事のURL学校の様子

読み聞かせ

1月27日 5,6年生の「読み聞かせ」を行いました。


読み聞かせボランティアの方に来たいただき、月1回15分程度行っています。


今日は5,6年生の番です。ただ本を読むだけでなく子どもたちにクイズを出すなど工夫してくれています。


どんな本を子どもたちが喜んでくれるかを一番に考えて、本を選んでくださっているそうです。


子どもたちが「真剣」に「楽しそう」に聞いてくれるのがうれしいそうです。5,6年生の子どもたちの聞く態度は、読み聞かせボランティアの方々をきっと喜ばしてくれたと思います。

2025/01/27 14:00 | この記事のURL学校の様子
235件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>