八戸市立高館小学校

学校の様子

4年生の授業紹介

9月11日 4年生の授業の様子を紹介します。


4年生は1時間目に総合の学習を行いました。


1学期から子どもたちは「南部せんべい」について調べてきました。


「八戸せんべい汁研究会」の方々に外部講師として来ていただいたこともありました。


「南部せんべいの食べ方」「歴史」「模様」など、様々なことに課題意識をもって調べてきました。


いよいよまとめの段階に入って、来週の参観日には発表をご覧いただけるかもしれません。4年生は先生や友達の話を聞きながらしっかり勉強をしていました。

2024/09/11 11:50 | この記事のURL学校の様子

3年生授業の様子

9月10日 3年生の授業の様子について紹介します。


1時間目国語の授業で「漢字のへんやつくり」について勉強しました。


「聞」という漢字は「もんがまえ」と思ったら部首は「みみ」だそうです。子どもたちは驚いていました。


自分たちで調べて、考えて、発表した知識はいつまでも記憶に残る「確かな学力」につながります。


元気いっぱいの3年生は、「話をしっかり聞く」ことに特に力を入れて頑張っています。

2024/09/10 10:10 | この記事のURL学校の様子

5分間マラソン再開

9月9日 体育の時間の「5分間マラソン」を再開しました。


今年度から体育の時間の最初に「5分間マラソン」を行っています。


健康な体作りと体力の向上のためです。ただ、熱中症対策のため、夏休み明けは中止していました。


暑さが和らいできたので、今日から子どもたちの様子と暑さ指数を見ながらマラソンを再開しました。


「久しぶりなので無理をせず」という指導にも、本気で走る子がたくさんいました。


元気な2年生は、、普段から遊びで体を動かしているので「久しぶり」ではなかったようです。


マラソンの後は後は、風が通る涼しい場所で飲水タイムです。いつも「やる気」「元気」「本気」でいっぱいの2年生は高館小の自慢です。

2024/09/09 10:50 | この記事のURL学校の様子

ヴァンラーレ八戸の応援

9月6日 「ヴァンラーレ八戸の応援」に5、6年生が行ってきました。今年度から始まった企画で、市内外の小学校が数校招待されました。


午前中は様々なブースでイベントが行われ、グループで回って楽しみました。


警察、消防署、自衛隊等々で、楽しい活動や体験をさせてもらいました。


中でも、サッカー体験はヴァンラーレのスタッフの方々に教えてもらいながらとても楽しい時間になりました。


お昼ご飯は、自分たちで買って食べることにしていましたので、子どもたちは屋台に並んで、焼きそばや肉巻きおにぎり、カレーや牛串などを買っていました。ただ、行列ができて暑い中30分以上並んだ子もいて苦労しました。


午後は、いよいよサッカーの試合です。直射日光を浴びての応援で大変暑い中でした。


でも、間近で見る迫力あるプレーに、みんなで大きな声で応援をしました。


結果は1-0で負けてしまいましたが、最後まで全力でプレーをした選手にみんなで大きな拍手を送りました。暑さという困難はありましたが、大変いい体験ができました。

2024/09/06 16:10 | この記事のURL学校の様子

食の指導(6年)

9月5日 6年生が「食の指導」を受けました。


学校栄養士の方を講師として、健康な体を作るための食について学びました。


今回の学習は、「将来にわたって健康を維持するための食生活」について教えてもらいました。


食生活が悪いと将来「成人病」になるかもしれません。今の食生活が未来の健康を作っていることを知りました。


子どもたちは、自分の将来の夢に向かって健康を維持していきたいという思いを強くしました。


どうぞご家庭でも、どんなメニューが体にいいのかを考えてみたり、お子様と一緒にお料理を作ってみたりして、食について考えてみてはいかがでしょうか。

2024/09/05 11:10 | この記事のURL学校の様子

1年授業

9月4日 1年生が4時間目、音楽の授業をしました。


今日は鍵盤ハーモニカのテストです。正確なリズムと音程、指使いで演奏しなければ合格がもらえません。


学校だけでなくお家でも練習してきた頑張り屋さんもいました。


「おしい!」と言われると「絶対合格するぞ」とがんばりました。


難しいことにもあきらめずに頑張る1年生は、全員すばらしいです。

2024/09/04 16:10 | この記事のURL学校の様子

雑巾をいただきました

9月3日 海上前老人クラブ「福寿クラブ」様から雑巾を寄付していただきました。


およそ100枚程度、一枚一枚丁寧に縫いつけてくださったとても使いやすそうな雑巾です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


さて、2学期は特に「話をしっかり聞く」ことに力を入れています。5年生の3時間目は算数でしたが、とても集中して授業を受けていました。


特に先生が話をしているときには、体と目を先生に向けて、うなずきながら聞いていました。話をしっかり聞いている子は、目の輝きが違います。


落ち着いた雰囲気の中で、全員が頑張っていました。素晴らしい5年生です。
2024/09/03 11:00 | この記事のURL学校の様子

身体測定

8月30日 身体測定を行いました。


夏休み前と比べて、特に6年生がぐっと伸びたと感じています。


成長期には1年間に10㎝以上伸びる子がたくさんいます。


成長期は個人差がありますので、他の人と違っていてもあまり気にせず、適切な食事・睡眠・運動を続けることが大切です。


結果については後日お知らせしますので、ご確認いただき「早寝早起き朝ごはん」を推奨していただければと思います。

2024/08/30 11:30 | この記事のURL学校の様子

2学期が始まりました

8月29日 2学期がスタートしました。子どもたちは元気に登校し、久しぶりに会った友だちと笑顔であいさつを交わしました。


始業式では校長から「話をしっかり聞く2学期にしましょう」と話しました。教室訪問をして子どもたちの頑張りをたくさん褒めたいと思います。


その後学童水泳大会の表彰を行いました。しっかりと努力をした結果ですばらしいと思います。他のスポーツでも活躍した人がいたら教えてくださいと話しました。


休み明けにもかかわらず、子どもたちはしっかりと授業を受けていました。


特に1年生のしっかりした態度は、心と体の成長を感じ、頼もしく思いました。
保護者・地域の皆様、どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。



2024/08/29 11:30 | この記事のURL学校の様子

1学期終業式

7月26日 例年より1週間遅れの「1学期終業式」を行いました。


6年代表「パワーアップテストに向けて努力をしました」


5年代表「みんなのためにできることを進んでしました」


4年代表「運動会で3年生にアドバイスができました」


3年代表「長く分厚い本でも集中して読めるようになりました」


2年代表「5分間走でもっと速くなりたいという気持ちで頑張りました」


1年代表「家でも音読を頑張って読むことが好きになりました」


校長から「早寝早起き朝ごはん、ネットをやめて外遊び」をしましょうと話しました。


その後全校で「万引きしま宣言」を唱和し、夏休みも楽しく安全に生活することを確認しました。

2024/07/26 12:30 | この記事のURL学校の様子
223件中 121~130件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>