地域密着型教育
安全マップづくり
11月2日、秋晴れの中、4年生は「安全マップづくり」の活動を行いました。
安全マップづくりの目的は、子どもたちの「安全に対する目を養う」ことにあります。
子どもたちは、地域の皆様の協力を得ながら、5つの班に分かれ、地域の実地踏査に臨みました。


「外灯がないね」「見通しがわるいよ」「すみません、ここは~」
子どもたちは自分の目と足で地域の様子を確かめるとともに、不確かなこと、疑問に思ったことは地域の皆様や出会った方に聞くことができました。
.JPG)
.JPG)
帰校した後は、お世話いただいた地域の皆様にきちんとお礼も述べることができました。

さて、今後、子どもたちはどんな考えでどんな風にマップにまとめるのでしょうか。
これからの活動も楽しみです。
ご協力くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
安全マップづくりの目的は、子どもたちの「安全に対する目を養う」ことにあります。
子どもたちは、地域の皆様の協力を得ながら、5つの班に分かれ、地域の実地踏査に臨みました。
「外灯がないね」「見通しがわるいよ」「すみません、ここは~」
子どもたちは自分の目と足で地域の様子を確かめるとともに、不確かなこと、疑問に思ったことは地域の皆様や出会った方に聞くことができました。
帰校した後は、お世話いただいた地域の皆様にきちんとお礼も述べることができました。
さて、今後、子どもたちはどんな考えでどんな風にマップにまとめるのでしょうか。
これからの活動も楽しみです。
ご協力くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

6月22日(水)、駒踊鑑賞会が開かれました。脈々と受け継がれてきたこの歴史と伝統のある踊りに全校が魅了されるとともに、これからも大事にしていきたいという思いを強くしました。駒踊保存会の皆様、そして、中高生の皆さん、ありがとうございました。
2月18日、今年も図書ボランティアの方々が、図書室にひな人形を飾ってくださいました。子どもたちも喜んでみています。
11月16日、高館地区が交通死亡事故ゼロ3000日達成ということで表彰されました。八戸市交通安全協会高館支部および交通指導隊の方々が来校され、子どもたちに反射材をプレゼントしてくださいました。毎日、登下校の見守りをしてくださっている地域の方々に感謝するとともに、これからも交通安全に努めていきます。ありがとうございました。
12月2日、PTAベルマーク委員会の皆様による、今年度2回目の仕分け作業を行いました。ベルマークがたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
11月29日、海上前老人クラブ様より雑巾を寄付していただきました。清掃活動に使わせていただきます。ありがとうございました。