町内会のお話
3月10日 連合町内会会長を講師として「町内会のお話」をしていただきました。
.JPG)
連合町内会会長は本校の元PTA会長でもあるので、高館小の歴史についてとても詳しくそのことについても教えてもらいました。
.JPG)
高館小学校の元の玄関は中庭の東側であったこと、児童数が多く体育館側にプレハブ教室があったことなど教えてもらうたびに子どもたちから驚きの声が上がりました。
.JPG)
町内会のお話では、みんなが助け合うための仕組みであり、例えばごみ箱の設置、街灯の設置、子ども会の各種行事など身近なことから教えてもらいました。
.JPG)
子どもたちは背筋をピンと伸ばしてうなずきながらしっかりを話を聞いていました。大変いい学びになりました。これからも地域の方から教えてもらう機会を見つけていきたいと思います。
連合町内会会長は本校の元PTA会長でもあるので、高館小の歴史についてとても詳しくそのことについても教えてもらいました。
高館小学校の元の玄関は中庭の東側であったこと、児童数が多く体育館側にプレハブ教室があったことなど教えてもらうたびに子どもたちから驚きの声が上がりました。
町内会のお話では、みんなが助け合うための仕組みであり、例えばごみ箱の設置、街灯の設置、子ども会の各種行事など身近なことから教えてもらいました。
子どもたちは背筋をピンと伸ばしてうなずきながらしっかりを話を聞いていました。大変いい学びになりました。これからも地域の方から教えてもらう機会を見つけていきたいと思います。
全校朝会
4年生の授業
卒業式ひな壇準備
フランスの方が来校しました
卒業まであと12日
参観日
2月27日 今年度最後の参観日を行いました。
.JPG)
1年生は「道徳」で自分や友達の良いところを考え発表しました。
.JPG)
2年生は「国語」で物語文の読みの違いについて友達と話し合いをしました。
.JPG)
3年生は「社会科」で保護者にアドバイスを受けながら「八戸のいいところ新聞」を作りました。
.JPG)
4年生は「保健体育」で助産師さんを講師として「命の出前講座」を行いました。
.JPG)
5年生は「道徳」で自分の名前の由来から家族の愛情を考えました。
.JPG)
6年生は「学活」で保護者と一緒に6年間を振り返りました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様に来ていただきましてありがとうございます。子どもたちは嬉しそうに学習をしていました。
1年生は「道徳」で自分や友達の良いところを考え発表しました。
2年生は「国語」で物語文の読みの違いについて友達と話し合いをしました。
3年生は「社会科」で保護者にアドバイスを受けながら「八戸のいいところ新聞」を作りました。
4年生は「保健体育」で助産師さんを講師として「命の出前講座」を行いました。
5年生は「道徳」で自分の名前の由来から家族の愛情を考えました。
6年生は「学活」で保護者と一緒に6年間を振り返りました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様に来ていただきましてありがとうございます。子どもたちは嬉しそうに学習をしていました。
ひな人形飾り
4年生駒踊り練習
6年生を送る会
2月21日 「6年生を送る会」を行いました。
.JPG)
1年生と手をつないで入場です。
.JPG)
2年生は、クイズをした後プレゼントを渡しました。
.JPG)
3年生は、様々な国の言葉で「がんばれ」とエールを送りました。
.JPG)
4年生は、ダンスや歌で感謝の気持ちを伝えました。
.JPG)
5年生は、6年生が1年間頑張ってきたことを写真とクイズで紹介しました。その後、最高学年としてしっかりと引き継ぎますと決意表明もしました。
.JPG)
6年生は、送る会を開いてくれたお礼と各学年へのメッセージを発表しました。
.JPG)
みんなに見送られてのた退場です。卒業まであと17日、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
1年生と手をつないで入場です。
2年生は、クイズをした後プレゼントを渡しました。
3年生は、様々な国の言葉で「がんばれ」とエールを送りました。
4年生は、ダンスや歌で感謝の気持ちを伝えました。
5年生は、6年生が1年間頑張ってきたことを写真とクイズで紹介しました。その後、最高学年としてしっかりと引き継ぎますと決意表明もしました。
6年生は、送る会を開いてくれたお礼と各学年へのメッセージを発表しました。
みんなに見送られてのた退場です。卒業まであと17日、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。