八戸市立高館小学校

明日はマラソン大会

いよいよ明日はマラソン大会となりました。マラソン大会前日のマラソンタイムの様子です。明日の天気予報はくもり、午前中の気温は12~14度のようです。競技の時は運動会の服装となりますが、競技を見ている時は上下に着ないと寒いと思いますので、しっかり着てくるようにお願いします。保護者の皆さんのたくさんの応援をよろしくお願いします。

画像


2012/10/29 10:50 | この記事のURL

地域防災訓練

昨日の日曜日、地域防災訓練が行われました。おおよそ120名の方が参加されました。高館地区各町内の方々が、町会ごとに集まり、本校に体育館に集合しました。避難するまでどのくらいの時間がかかるのかを測りながらの避難でした。体育館に集合してからは、各町内毎に避難の様子や災害についての課題などが発表されました。お休みの中、お疲れ様でした。年に一度、こうやって防災意識を高めていくことはとても重要なことだと思います。学校での取り組みもしっかりやっていきたいと思います。

画像

2012/10/29 07:50 | この記事のURL

へちま棚の片付け(4年生の理科)

今日は4年1組の理科の授業におじゃましました。へちまやひょうたんを片づけていました。気温が下がってきましたが、へちまはまだ花をつけています。植物も強いですね。でも、もう実は育たないでしょう。
高いところの実を取ろうと、へちま棚によじ登ったり、肩車をしたりと、4年生も元気いっぱいです。
今日もいい天気でした。来週火曜日のマラソン大会の天気が気にかかります。いい天気の中で行いたいものです。

画像

2012/10/26 15:00 | この記事のURL

もうすぐマラソン大会

さわやかな秋晴れのもと、今日のマラソンタイムの様子です。本校では、月・火・木・金にマラソンタイムがあります。ロッキーのテーマの中で5分間グランドを走ります。来週の火曜日はいよいよマラソン大会です。学年男女別3位までにメダルが授与されます。今年のマラソンの集大成として自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。火曜日までマラソンタイムもあと2回です。今日のマラソンタイムはいつもより気合いが入っていたように思います。

画像


画像

2012/10/25 10:50 | この記事のURL

流れる水のはたらき(5年生、理科の授業)

5年生の理科の「流れる水のはたらき」の授業の様子です。もう収穫の終わった学級園に班ごとに山を作り、その山に川のように水を流して、流れる水のはたらきを調べる学習です。子どもたちは山を作るの大騒ぎ。とても楽しそうにスコップを使って山を作っていました。その山のてっぺんから水を流したら、また大騒ぎ。手がどろんこになるのもかまわないで実験に熱中していました。そういう様子を見ていると、本当に子どもらしいなあと思います。

画像


画像


画像

2012/10/24 16:50 | この記事のURL

全校朝会(レク集会)

今日の全校朝会は、全校でのレクをおこないました。プログラム委員会による仲間集めゲームです。最初はプログラム委員会の子どもたちに合わせて一緒に踊ります。「猛獣狩りに行くぞ!やりだってもってるもん!」と歌い、「ダチョウ」というと4文字なので、4人の仲間を作ります。「イリオモテヤマネコ」なら9人の仲間を作ります。このようなゲームをして楽しみました。全校の子どもたちでとても楽しい時間を過ごせました。

画像


画像

2012/10/18 14:10 | この記事のURL

地震想定の避難訓練

今日の3校時に地震想定の避難訓練を行いました。地震が起こった後、しばらくは自分の机の下にもぐり、それから校庭へと避難しました。避難完了までおよそ4分ほどかかりましたが、みんなおしゃべりもせず、真剣な表情で取り組んでいました。校庭で校長先生のお話を聞い後に教室に戻り、地震が起きたらどうすればよいかというビデオをみんなで見て学習しました。東日本大震災以来1年7ヶ月になりますが、まだまだ余震が続いている状態です。早く落ちつてほしいものですが、備えあれば憂いなしです。これからも子どもたちの防災への意識を高めていきたいと思います。

画像


画像


画像

2012/10/17 13:30 | この記事のURL

後期縦割り班編成

今日の清掃時間から5校時の時間に、後期縦割り班編成を行いました。本校では、毎日縦割り班で清掃活動を行っています。とても大事な異学年交流の場となっています。清掃活動だけではなく、先日の手作り弁当の日は一緒にお弁当も食べました。その班編制は前期と後期に分かれていますので、ちょうど昨日から後期に活動に突入したわけです。
最初に養護教諭の先生から掃除の仕方について指導があり、その後で縦割り班に分かれて分担などを決め、さっそく掃除を行いました。6年生の班長が班の番号札を掲げると、1年生も迷うことなく自分の班に向かっていきました。新しいメンバーで新しい気持ちでがんばっていきましょう。

画像


画像

2012/10/16 18:10 | この記事のURL

学習発表会6(全校合唱・全員合唱・おわりの言葉)

今年の全校合唱は「やさしい風」という曲でした。以前にこのブログでも紹介しましたが、柏崎小の加藤先生の御指導もいただきながら、各学級で練習を積み重ねてきました。本番では綺麗なハーモニーを聞かせてくれました。
次に、全員合唱として「ふるさと」を歌いました。校長の指揮のもと、子どもたちと来賓、保護者、地域の方々と一緒になって体育館に「ふるさと」が響きました。とても素敵な時間でした。一緒に歌っていただいたみなさん、ありがとうございました。
6年生のおわりの言葉は、全学年の演技を振り返って話してくれました。とても立派なお話でした。
こうして今年の学習発表会は無事に終了しました。これからも子どもたちの成長のために努力していきますので、御支援をよろしくお願いいたします。

画像


画像


2012/10/16 07:40 | この記事のURL

学習発表会5(6年生)

6年生は「誰か為に君はなる ~黒板の決意~」という劇を披露してくれました。さすがは6年生、小学校生活最後の学習発表会で見事な演技でした。いじめっ子のひろし君、でも、黒板をていにねいに拭くという優しい心も持っていました。そのひろし君を改心させるため黒板が人間になるという物語です。黒板が人間になるためには、AKBの踊りをマスターしなくてはならないという場面もあり、その場面では見事な踊りも披露してくれました。ひろし君と黒板君(黒板がくろいた君になりました)とのふれあいの場面では、せりふなしで演技してくれました。なかなかいい場面でした。最後は6年生全員が力強い決意を述べてくれました。

画像


画像

2012/10/15 14:10 | この記事のURL
1754件中 1641~1650件目    <<前へ  163 | 164 | 165 | 166 | 167  次へ>>