田面木小学校

学校生活

TV朝会(校長講話)

 今日は、TV放送朝会でした。校長先生の講話です。今日は「ことば」についてお話しくださいました。


 

 8・9月の生活目標「優しい言葉を使おう」をふり返り、優しい言葉とはどんな言葉なのか考えました。 


 校長先生は、優しい言葉のことを「あったかことば」と表現し、いろいろなあったかことばを紹介してくださいました。


 
 そして、ことばで友だちを傷つけたり、いじめやけんかをしたりせず、困っている友だちがいたら温かいことばをかけてあげよう・・・と。そんな安心できる田面木小学校をみんなでつくっていきましょうとお話しなさいました。子ども達の心にもきっと届いていることでしょう。




2020/10/06 10:40 | この記事のURL学校生活

参観日

 9月25(金)、参観日を行いました。あいにくの悪天候の中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様が子ども達の成長の様子を見にお出でくださいました。

 こちらは、1年1組の図工科「ぺったんコロコロ」の授業の様子です。広々とした図工室の大きな机の上で、子ども達は思い思いに作品づくりに取り組んでいました。


 こちらは、3年生。理科の「音に出して調べよう」の授業です。子ども達は、グループ毎に糸電話を使って実験し、体感を伴った理解を深めていました。


 5年生は算数科「分数」の学習です。分母の違う分数の大きさをどうやったら比べられるのか考えて、発表し合いました。

 どの学年、どの学級も落ち着いて学習に向かい、自分の考えを進んで発表する姿が見られました。足下の悪い中、子ども達のためにご参観くださいまして、誠にありがとうございました。また、学級懇談会まで残ってくださった保護者の皆様、本校の学校教育へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。


2020/09/25 16:30 | この記事のURL学校生活

運動会の練習始まる

 今日はTV朝会がありました。校長先生の講話です。校長先生は、次のようにお話しなさいました。
「運動会は、足が速かったり、運動が得意だったりする人のためだけのものではありません。」
「一生懸命に最後まで取り組んで走り続けたびりは、かっこいいと思います。みんなが応援したくなります。」
「運動会の係など、いろいろな場面で輝くことができるのが運動会なのです。」・・・と。





 そして校長先生が子どもの頃のお話も聞かせてくださいました。何にでも一生懸命で、笑顔があって、あきらめることがなかった小学校の時の同級生が、はじめは走るのが遅かったのに頑張り続けて中学校の時には東北大会で入賞するほどになったというのです。
 講話の最後には、「6年生は最後の運動会を心に刻んでください。1年生は、小学校初めての運動会を、友だちと仲よく楽しんでください。」「140周年記念大運動会、心に残る楽しい運動会にしてください。そして、みんなが輝いてほしいと思います。」と子ども達に伝えてくださいました。




 
 各学年とも今日から運動会の練習が本格的に始まりました。練習期間は短いのですが、子ども達は、運動会の練習をできるのがとてもうれしそうです。精一杯がんばっている様子は、見ていて胸が熱くなります。

2020/09/01 14:50 | この記事のURL学校生活

テレビ朝会(表彰・運動会組決め)

 今日は、テレビ朝会がありました。

 まずは、水に関するポスターコンクールで入賞した児童に、賞状と盾が贈られました。

 続いて、運動会の組決めです。運動委員会の児童が、組決めの仕方を説明してくれました。
 各学年ごとに、代表がブラックボックスから赤玉と白玉を引き上げます。



 1年生は、1組が赤、2組が白に決まりました。





 2年生以上は、各クラスをA・Bの2チームに分け、各チームの代表が組み分けの玉を引きました。結果は、下の表のとおりです。




 赤組も白組も、一致団結してがんばりましょう。運動会は、9月5日(土)です。




2020/08/25 09:00 | この記事のURL学校生活
73件中 17~20件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>