学校生活
一学期終業式
7月22日、一学期の終業式でした。


児童の代表が、一学期の反省や夏休みにやりたいと思っていることなどをテレビ放送で発表しました。

続いて、校長先生のお話です。

校長先生は、子どもたちが分かりやすいように、パソコンを使ってお話しなさいました。


夏休みは、お家の人から「~しなさい」と言われる前に、「自分から進んで~~する夏休み」にすると素敵な夏休みになると教えてくださいました。

そして、笑顔いっぱいの夏休みになるようにとお話しなさいました。

続いて、生徒指導の先生から、安全で楽しい夏休みにするために、お話がありました。

子どもたちに「車・火・水・手・人」から身を守る「五用心」のお話でした。

最後に生活委員会の子どもたちが「万引きしま宣言」を唱和し、万引き防止を呼びかけました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
児童の代表が、一学期の反省や夏休みにやりたいと思っていることなどをテレビ放送で発表しました。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生は、子どもたちが分かりやすいように、パソコンを使ってお話しなさいました。
夏休みは、お家の人から「~しなさい」と言われる前に、「自分から進んで~~する夏休み」にすると素敵な夏休みになると教えてくださいました。
そして、笑顔いっぱいの夏休みになるようにとお話しなさいました。
続いて、生徒指導の先生から、安全で楽しい夏休みにするために、お話がありました。
子どもたちに「車・火・水・手・人」から身を守る「五用心」のお話でした。
最後に生活委員会の子どもたちが「万引きしま宣言」を唱和し、万引き防止を呼びかけました。
安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
不審者対応訓練
今日は,全校で不審者対応訓練を行いました。不審者が来客を装って校内に侵入してしまった場合を想定しての訓練です。
職員の連携した対応をはじめ、児童の安全な避難の仕方について指導する訓練でした。

例年は、体育館に集まって警察の方のお話を聞きますが、今年は三密を避けるために、各教室でテレビ放送を見て学習しました。
売市交番の所長さんが来てくださり、不審者について子どもたちに分かりやすい具体例を挙げて、お話しくださいました。

続いて校長先生も、パソコンを使って「不審者ってどんな人?」など、1年生にもわかるようにお話しになりました。そして、「いかのおすし」や「きょうは いかのおすし」という頭文字を使って、「知らない人について行かない」や「知らない人の車にのらない」・・・など、子どもたちの記憶に残るように工夫して伝えてくださいました。
テレビ放送の後、不審者対応のDVDを全校で視聴し、更に具体的な対応について学びました。ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。
職員の連携した対応をはじめ、児童の安全な避難の仕方について指導する訓練でした。
例年は、体育館に集まって警察の方のお話を聞きますが、今年は三密を避けるために、各教室でテレビ放送を見て学習しました。
売市交番の所長さんが来てくださり、不審者について子どもたちに分かりやすい具体例を挙げて、お話しくださいました。
続いて校長先生も、パソコンを使って「不審者ってどんな人?」など、1年生にもわかるようにお話しになりました。そして、「いかのおすし」や「きょうは いかのおすし」という頭文字を使って、「知らない人について行かない」や「知らない人の車にのらない」・・・など、子どもたちの記憶に残るように工夫して伝えてくださいました。
テレビ放送の後、不審者対応のDVDを全校で視聴し、更に具体的な対応について学びました。ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。