田面木小学校

行事の様子

創立140周年記念大運動会

 不安定な天候の中ではありましたが、朝早くから地域や保護者の方々が、児童席のテントを立てたり会場準備をしたりするお手伝いに来てくださいました。5・6年生の児童も会場準備を整え、後は開会を待つばかり。 


 


 本日の運動会は、天気の状況によっては進行を中断したり、進行を早めたり、プログラムの変更をしたりすることも考えられます。ご来場の際は、雨具をご準備ください。
2020/09/05 06:30 | この記事のURL行事の様子

令和元年度卒業証書授与式

令和2年3月19日(木)、令和元年度の卒業証書授与式を行いました。

感染症対策のため、在校生やご来賓の方々の臨席はありませんでしたが、本校の6年生全員が胸を張って式場に入りました。




 卒業証書の授与です。卒業生は、練習も予行も行わなかったのにもかかわらず、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、皆立派な態度で堂々と校長先生の前に立ちました。


 一人一人の手に証書が手渡され、最後の一人に卒業証書が読み上げられました。会場の全員が温かく見つめます。


 校長先生の式辞では、卒業生の最上級生としての自覚と責任ある行動や、休み時間に下級生の世話をしたり一緒に遊んだりする優しさをほめてくださいました。そして、ご家族の支えや地域の方々の見守りも忘れないようにともお話しくださいました。
 そして、詩人まど みちをさんの「ぼくは 何を」という詩も紹介してくださいました。朗読の後、「皆さん一人一人の”希望”が、これからの皆さんを支える力となります。これから始まる中学校での生活でも、自分の力を信じ、より高い目標に向かって”希望”をもち、自分を磨き続けてほしい・・・。」と、卒業生に語りかけられました。 


 卒業生は、晴れやかな表情で校歌を歌いました。


 式が終わると、卒業生は回れ右をして保護者席に向かい、お礼の気持ちを伝えました。


 どの子もきりりと引き締まった表情で、頼もしく育った姿を保護者の皆さんに見せてくれました。 


 いよいよ卒業生が学び舎を巣立ちます。校舎1階の廊下には、保護者の皆さんと職員が両脇に並んで花道をつくりました。 


 笑顔、涙顔・・・。どの卒業生も、6年間の思い出をたくさんもって、それぞれの進学先へ進んでいきます。
 田面木小学校を巣立つ44名の皆さんが輝かしい未来を拓くことを願っています。卒業おめでとう!






2020/03/19 15:30 | この記事のURL行事の様子

「万引き・いじめ防止教室」

9月18日(水)に「万引き・いじめ防止教室」を行いました。
根城・田面木地区の4名の保護司の先生においでいただき、2年生と
4年生の学級でお話をしていただきました。

2年生は「万引き防止」に関わるお話でした。
DVDを見ながら、どうして万引きをしたしまったのか、どうすれば万引き
をしないようにできるのかを真剣に考えました。



途中で劇を交えながら、万引きをするとお店の人がどのように困ってしまう
のかをわかりやすく説明していただきました。



2年生の子どもたちは、保護司の先生のお話を最後まで真剣に聞いてしっか
りと学習することができました。



4年生は「いじめ防止」に関わるお話でした。
どの子も学校生活の中で起こりそうな場面のDVDを真剣な表情で見てい
ました。



どうしていじめはいけないのか、これからどのように行動すればいいのかな
ど、自分の考えに理由をつけてしっかりと発表できる子がたくさんいて立派
でした。



最後にはみんなで「ほんとうの宝ものは」という歌を披露しました。素敵な
歌声で、保護司の先生方からたくさんほめていただきました。







2019/09/19 08:50 | この記事のURL行事の様子

令和元年度 大運動会

 晴れわたる青空の下、令和元年度 田面木小学校 大運動会が開催されました。
昨年度優勝した赤組からの入場です。


 白組も団旗を先頭に堂々の行進です。


 優勝旗・準優勝杯が返還されます。さて、令和初の優勝旗を手にするのは、どちらの組でしょうか・・・。


 開会式では、お家の方々や地域のご来賓を前に、春に入学したばかりの1年生が「児童代表のことば」を元気いっぱいに述べました。会場からは、温かい拍手がわき起こります。


 両軍団長による「選手宣誓」は態度も大変立派で、会場がぴりりっと引き締まりました。


 開会式に引き続いて・・・エール交換です。

 
 どちらの軍も、力のこもったエールをおくり合い、決戦の火ぶたが切って落とされました。


 こちらは、2年生の個人技能走「天気よほう あたるかな」です。自分の予想と校長先生の出す天気予報が当たると、そのままゴールへ向かって走れるのです。雪を予想して、そりを引っ張っている子もいますね・・・。


 3・4年生の団体競技は、「田面木ハリケーン」です。長い棒に捕まって、3人一組で走ります。赤白接戦で、最後の最後まで勝負は分かりません。会場も大きな声で応援します。


 5年生の個人技能走「運動会の主役はわたし」では、ご来賓の皆様にお手伝いいただきました。みなさん快く引き受けてくださり、子どもたちとジャンケンしてくださったり、たすきを掛けてくださったり・・・。


 1年生の個人技能走「いけ!いけ!ぴかぴかの1年生!」は、自分の選んだ色のポンポンを手に付けて、踊りを披露してくれました。


 校長先生の出す旗の色と、自分のポンポンの色が合っていると・・・そのままゴールへまっしぐら。色が当たると、うれしくてうれしくて・・・走るよりもつい飛び上がって喜んでしまうほどです。


 そして、なんと言っても運動会といえば騎馬戦。5・6年生全員による「騎馬戦 ~田面木令和元年の戦い~」は、各軍の作戦とチームワーク、そして気迫の勝負です。下学年の応援にも熱がこもります。


 午前の部最後の競技は、低・中学年紅白対抗リレーです。各組の代表が、練習の成果を発揮して、立派な走りを見せてくれました。


 4年生の男子が、アンカーでゴールテープを切りました。


 お弁当の前には、会場総出で「田面木音頭」を踊りました。今年も田面木婦人会の皆さんがたくさんおいでくださって、円の中心で踊ってくださいました。


 さて、お弁当を食べて力を付けた後は、午後の部です。午後の部は、6年生の親子競技から始まりました。


 1・2年生の団体競技は、自分の身体よりずっと大きな大玉を転がす「大玉ころころ」です。前が見えないぐらい大きいので、上手く転がすことはなかなか難しいようです。


 5・6年生の綱引きは「鉄腕ダッシュ 綱引き」です。


 はじめに引きはじめた列に、ダッシュで駆けつけた一団が加わり、力を合わせて綱を引きます。


 3年生は、社会科で八戸市の学習をします。「大好き八戸」という個人技能走では、「せんべい汁」の曲をBGMに、イカや新幹線・よもぎなどを持って走ります。


 さて、こちらは4年生の個人技能走「3つの時代を駆け抜けろ!」です。今月新元号「令和」が発表されたばかりの運動会ならではの競技でした。


 運動会のクライマックスは、なんといっても5・6年生による紅白対抗リレーです。どちらの軍も、毎日練習してきた見事なバトンパスと走りを見せてくれました。

 
 アンカーへとバトンが渡されます。


 どの組も最後まで力強い走りを見せて、会場は思わず立ち上がって声援を送りました。


 赤組も白組も、正々堂々と精一杯戦った、すばらしい大運動会でした。雲一つない青空、記録的な暑さの中、子どもたちは本当に精一杯がんばりました。


 朝早くからテント設営等のお手伝いをしてくださったお父さん方、おいしいお弁当を作ってくださったお母さん方、暑い会場で最後まで声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 閉会後のテントの後片付けや、サッカーゴール設営等にもお父さん方のお力を貸していただきました。誠にありがとうございました。


 防犯協会や安全協会のみなさんにも、たくさんお力をお借りしました。皆さんのおかげで、何事もなく無事に大運動会を終えることができました。地域の皆様に支えられての田面木小学校 大運動会でした。暑い中、本当にありがとうございました。











2019/05/25 16:10 | この記事のURL行事の様子
163件中 81~84件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>