行事の様子
本年度最後の参観日
本日は本年度最後の参観日でした。

体育館では、4年生が体育の「なわとび大会」を行っていました。お母さんやお父さんが見守る中、子どもたちはいつもにも増してがんばっていました。

1年1組は、生活科の「もうすぐ2年生」。今年一年間でできるようになったことを一人ずつ発表します。「洋服をたためるようになりました。」と、たたみ方を説明しながら実演してみせる子もいました。

クラスの子たちは、それを見て拍手拍手・・・。お母さんたちからもたくさんの拍手をいただきました。

1年2組は国語科の「にている かん字」の学習です。習った漢字の中でにた部分を持つ漢字について、たくさん発表することができました。1年生も、たくさんの漢字を学習してきたのですね。


2年1組は、音楽科「チャチャマンボ」の学習です。いろいろなリズムを、音符を見ながらカスタネットで演奏します。立ち上がって、進んで挙手して演奏する積極的な姿が見られました。

3年1組は、道徳科「やくそくだもん」の学習です。教科書のお話を、前に出て上手に読んでいる子どもたち。このあと、「規則の尊重」について学びを深めました。


5年生は、道徳科「うばわれた自由」という教材を使って、「本当の自由とは・・・」ということについて考えました。子ども達が考える自由とは・・・?とても興味深い授業でした。


こちらは、6年生。1人1台端末を使った授業です。先日配備された大型ディスプレイを使って担任が説明し、子ども達が隣の席の子と相談しながら課題に取り組みます。「プログラミング学習~正多角形を描こう~」の授業です。

廊下には、図工科で制作した紙粘土の作品に着色し、ニスを塗った「12年後のわたし」という作品が展示されていました。


どのクラスも、一年間で成長した様子をおうちの方々に見ていただくことができました。

例年は体育館にお集まりいただく全体会は、大型ディスプレイを使って分散型で行いました。

まずは、11月20日に行った創立140周年記念式典で放映したスライドショーをご覧いただきました。本校の歴史や、全校児童の輝く笑顔をドローンで撮影した映像、記念事業の様子などを短くまとめたものです。

各分散会場には、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。

最後には、今年八戸市連合PTAで表彰を受けた本校PTAの功労者と、PTA広報紙「わかぎ」が全国のコンクールで「日本教育新聞社 社長賞」を受賞した広報委員会の代表に賞状をお渡ししました。
分散型全体会の後は、各教室へ戻って学級懇談会を行いました。足下の悪い中、たくさんの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。
体育館では、4年生が体育の「なわとび大会」を行っていました。お母さんやお父さんが見守る中、子どもたちはいつもにも増してがんばっていました。
1年1組は、生活科の「もうすぐ2年生」。今年一年間でできるようになったことを一人ずつ発表します。「洋服をたためるようになりました。」と、たたみ方を説明しながら実演してみせる子もいました。
クラスの子たちは、それを見て拍手拍手・・・。お母さんたちからもたくさんの拍手をいただきました。
1年2組は国語科の「にている かん字」の学習です。習った漢字の中でにた部分を持つ漢字について、たくさん発表することができました。1年生も、たくさんの漢字を学習してきたのですね。
2年1組は、音楽科「チャチャマンボ」の学習です。いろいろなリズムを、音符を見ながらカスタネットで演奏します。立ち上がって、進んで挙手して演奏する積極的な姿が見られました。
3年1組は、道徳科「やくそくだもん」の学習です。教科書のお話を、前に出て上手に読んでいる子どもたち。このあと、「規則の尊重」について学びを深めました。
5年生は、道徳科「うばわれた自由」という教材を使って、「本当の自由とは・・・」ということについて考えました。子ども達が考える自由とは・・・?とても興味深い授業でした。
こちらは、6年生。1人1台端末を使った授業です。先日配備された大型ディスプレイを使って担任が説明し、子ども達が隣の席の子と相談しながら課題に取り組みます。「プログラミング学習~正多角形を描こう~」の授業です。
廊下には、図工科で制作した紙粘土の作品に着色し、ニスを塗った「12年後のわたし」という作品が展示されていました。
どのクラスも、一年間で成長した様子をおうちの方々に見ていただくことができました。
例年は体育館にお集まりいただく全体会は、大型ディスプレイを使って分散型で行いました。
まずは、11月20日に行った創立140周年記念式典で放映したスライドショーをご覧いただきました。本校の歴史や、全校児童の輝く笑顔をドローンで撮影した映像、記念事業の様子などを短くまとめたものです。
各分散会場には、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
最後には、今年八戸市連合PTAで表彰を受けた本校PTAの功労者と、PTA広報紙「わかぎ」が全国のコンクールで「日本教育新聞社 社長賞」を受賞した広報委員会の代表に賞状をお渡ししました。
分散型全体会の後は、各教室へ戻って学級懇談会を行いました。足下の悪い中、たくさんの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。
創立140周年記念式典
本日、令和2年11月20日、本校体育館を会場として、「創立140周年記念式典」を挙行いたしました。
八戸市長様をはじめとして、市議会議長、教育委員会の皆様や地域でお世話になっている方々、近隣の学校の校長先生やPTA会長様など、たくさんのご来賓のご臨席を賜りました。

式に先立って、記念事業として購入していただいた体育館用のプロジェクターを活用して、スライドショーをご覧いただきました。生のピアノ演奏(ショパン作曲:ノクターン)と共に振り返る田面木小学校の歴史やこの10年間の歩み、そして記念事業の「ドローン撮影」の動画や「一人一鉢」の映像に、子どもたちもご来臨くださった皆様もしばし見入っていました。
.jpg)
式典が始まりました。まずは、校長先生の式辞です。この日を迎えられたことに感謝の思いを述べ、記念事業実行委員長を中心としてPTAの方々がこの日のために昨年度から力を尽くして準備をしてきたことを紹介しました。そして、学校の歴史をお話しした後、地域の皆様による支えについても触れ、「これからは、安全で楽しい活動に工夫を加え、地域の皆様との絆が深まることを願っています。」「今日の佳き日は、これまでご尽力されてきた方々への感謝の気持ちを表し、新たな出発を誓う日にしたいと思います。」とお話しなさいました。
教育委員会告辞に続いて、八戸市長より実行委員会へ感謝状が手渡されました。
続いて八戸市教育委員会教育長より、歴代のPTA会長へ感謝状が手渡されました。
その後、歴代の校長・教頭、長年勤続職員、そして学校医・学校薬剤師、地域の功労者の方々へ、記念事業実行委員長より感謝状がお一人お一人に手渡されました。どの方も、本校の発展に貢献してくださった大切な方々ばかりです。
来賓祝辞として、八戸市長・市議会議長よりお言葉をいただきました。子どもたちは、テレビでしか見たことがない八戸市長が、自分の学校の体育館ステージで、実際に自分たちに向けてお話くださっていることに、驚きと感動を覚えている様子でした。
「よろこびのうた」では、各学級の代表がステージ上でマイクを使って呼びかけをしました。輝かしい伝統をしっかりと受け継ぎ、未来に向かって力強く羽ばたくことを全校で誓い、「ありがとう 田面木小学校、 大すき 田面木小学校」と、全校で声を合わせました。
全校での練習は、予行も含めてたった3回で式典に臨んだ子どもたち。春から、全校朝会もテレビ放送で行ってきていたため、気をつけをして立っていることも、礼の号令で揃えてお辞儀をすることも、ほとんど経験してこなかったのですが、本当に立派な態度で式典に臨む姿に、目頭が熱くなりました。
渡り廊下には、子どもたち一人一人が折った「紙ひこうき」が。紙飛行機には、思い思いの表情の「自分」が乗っています。そこには、1・2年生は「ぼく・わたしが好きなもの」、3・4年生は「ぼく・わたしが がんばっていること」、5・6年生は「ぼく・わたしの将来の夢」がそれぞれの手書きで書いてあります。
月末の参観日には、渡り廊下のこの掲示もどうぞご覧ください。
また、これまでお世話になった方々から、すてきなお花のお届け物や、祝電もいただきました。皆様の温かい思いに支えられて今の田面木小学校があることを、改めて実感することができた式典でした。
140年の歴史と伝統を大切にしながら、これからの新しい時代を生きる子どもたちの「力強く生きていく力」を育むべく、一層の充実、発展を期するよう、本校職員一同努力して参ります。
校内マラソン大会
創立140周年記念大運動会終了
本日、創立140周年記念大運動会を行いました。小雨の中の開会式となりましたが、国旗・校章旗の掲揚に始まり、優勝旗・準優勝杯返還、校長・PTA会長あいさつ・・・と続きます。




今年入学したばかりの1年生児童4名が、立派に「児童代表のことば」を述べました。

赤・白両軍の団長が「選手宣誓」をして、両軍の士気を高めました。

ラジオ体操も、代表児童の範に習って元気に行いました。

悪天候の中ではありましたが、ご来賓もたくさんお見えになり、子ども達の頑張りに声援を送ってくださいました。子ども達は徒競走で1位~3位までに入ると、ご来賓から表彰シールをいただくことができます。

子ども達は、入場門から元気いっぱいの駆け足で入場し、各種目にのぞみます。

1・2年生の団体種目は「玉入れ」です。

・・・ですが、ただの玉入れではありません。ドラえもんの曲がかかると、玉入れの手を止めくるりと向きを変えて、両軍ともかわいらしいダンスを見せてくれました。

3・4年生の団体競技は「田面木ハリケーン」です。3人一組で長い棒を持ち、ぐるりぐるりと回転しながら進まなくてはなりません。両軍とも知恵を絞り、一致団結して勝負に臨みました。

今年入学したばかりの1年生も、力強い足取りで80mの徒競走に挑みます。

さて、こちらは、5・6年生の「鉄腕ダッシュツナ引き」です。はじめから綱を引くチームと、コースをダッシュして駆けていって綱につかまり引き始めるチームが、力を合わせて引っ張ります。

綱の真ん中には、「祝140」の文字と、なぜかマグロがぶら下がっています。マグロ=「ツナ」で、「ツナ引き」なのだそうです。勝つと、そのマグロ(ツナ)を1匹ゲットすることができます。

赤組が2対1で勝利し、意気揚々と退場しました。


続いては、仲良しクラブの子ども達の「仲良しソーラン」です。夏の暑い日に体育館で練習していたソーラン節を、かっこよく踊った1年生~3年生の子ども達。会場からたくさんの拍手がわき起こりました。

そして、「創立140周年記念大運動会」にちなんで、「創立140周年記念 田面木ヒストリー〇×クイズ」も行いました。子ども達はもちろん、ご来賓やご家族の皆様にも参加していただき、田面木小学校についての〇×クイズを楽しみました。

指揮台の上で出題する校長先生に、正解を祈るようにして全問正解を目指します。

運動会の締めは、なんといっても各学年代表児童によるリレーです。1年生~4年生まで続いて走る「低・中学年リレー」です。

赤白黄青の丸い輪になったバトンをリレーします。応援席の応援も最高潮です。

5・6年生の「高学年紅白対抗リレー」は、校庭を一人1周走る見応え十分の競技でした。赤組も白組も最後まで諦めず精一杯に走る姿は、下の学年の子ども達によいお手本を示してくれました。

結果として優勝したのは赤組でしたが、赤組・白組の一人一人が、本当に気持ちのよい戦いっぷりを見せてくれた、すがすがしい運動会でした。両軍の団長さん、本当にお疲れ様でした。よく頑張りました。
小雨の中、会場に足をお運びくださったご来賓の皆様、校門前で交通整理をしてくださった地域の安協・防犯の皆様、朝早くからテント立てや後片付けをお手伝いくださったお父様方、来賓受付等のお仕事をしてくださったPTAのお母様方、雨模様の中子ども達に声援を送り続けてくださったご来場者の皆様・・・皆様のおかげで、本日の運動会を無事に、そして盛会のうちに終了することができました。誠にありがとうございました。
今年入学したばかりの1年生児童4名が、立派に「児童代表のことば」を述べました。
赤・白両軍の団長が「選手宣誓」をして、両軍の士気を高めました。
ラジオ体操も、代表児童の範に習って元気に行いました。
悪天候の中ではありましたが、ご来賓もたくさんお見えになり、子ども達の頑張りに声援を送ってくださいました。子ども達は徒競走で1位~3位までに入ると、ご来賓から表彰シールをいただくことができます。
子ども達は、入場門から元気いっぱいの駆け足で入場し、各種目にのぞみます。
1・2年生の団体種目は「玉入れ」です。
・・・ですが、ただの玉入れではありません。ドラえもんの曲がかかると、玉入れの手を止めくるりと向きを変えて、両軍ともかわいらしいダンスを見せてくれました。
3・4年生の団体競技は「田面木ハリケーン」です。3人一組で長い棒を持ち、ぐるりぐるりと回転しながら進まなくてはなりません。両軍とも知恵を絞り、一致団結して勝負に臨みました。
今年入学したばかりの1年生も、力強い足取りで80mの徒競走に挑みます。
さて、こちらは、5・6年生の「鉄腕ダッシュツナ引き」です。はじめから綱を引くチームと、コースをダッシュして駆けていって綱につかまり引き始めるチームが、力を合わせて引っ張ります。
綱の真ん中には、「祝140」の文字と、なぜかマグロがぶら下がっています。マグロ=「ツナ」で、「ツナ引き」なのだそうです。勝つと、そのマグロ(ツナ)を1匹ゲットすることができます。
赤組が2対1で勝利し、意気揚々と退場しました。
続いては、仲良しクラブの子ども達の「仲良しソーラン」です。夏の暑い日に体育館で練習していたソーラン節を、かっこよく踊った1年生~3年生の子ども達。会場からたくさんの拍手がわき起こりました。
そして、「創立140周年記念大運動会」にちなんで、「創立140周年記念 田面木ヒストリー〇×クイズ」も行いました。子ども達はもちろん、ご来賓やご家族の皆様にも参加していただき、田面木小学校についての〇×クイズを楽しみました。
指揮台の上で出題する校長先生に、正解を祈るようにして全問正解を目指します。
運動会の締めは、なんといっても各学年代表児童によるリレーです。1年生~4年生まで続いて走る「低・中学年リレー」です。
赤白黄青の丸い輪になったバトンをリレーします。応援席の応援も最高潮です。
5・6年生の「高学年紅白対抗リレー」は、校庭を一人1周走る見応え十分の競技でした。赤組も白組も最後まで諦めず精一杯に走る姿は、下の学年の子ども達によいお手本を示してくれました。
結果として優勝したのは赤組でしたが、赤組・白組の一人一人が、本当に気持ちのよい戦いっぷりを見せてくれた、すがすがしい運動会でした。両軍の団長さん、本当にお疲れ様でした。よく頑張りました。
小雨の中、会場に足をお運びくださったご来賓の皆様、校門前で交通整理をしてくださった地域の安協・防犯の皆様、朝早くからテント立てや後片付けをお手伝いくださったお父様方、来賓受付等のお仕事をしてくださったPTAのお母様方、雨模様の中子ども達に声援を送り続けてくださったご来場者の皆様・・・皆様のおかげで、本日の運動会を無事に、そして盛会のうちに終了することができました。誠にありがとうございました。
