学校の様子
苗植え
5月23日 1、3、4年生が畑に「苗植え」を行いました。
.jpg)
1年生は「アサガオの種」を植えました。
.jpg)
二人で協力して、、鉢に土を入れて種を蒔きました。
.jpg)
今日はとても日差しが強いのですが、子どもたちはとても元気。
.jpg)
種を蒔いた後、そっと土をかぶせました。
.jpg)
小さな命が育ちますように」という願いを込めて活動していました。
.jpg)
明日からは、しっかりと水をあげて、毎日観察して、大切に育ててくれると思います。
.jpg)
3年生は「キャベツの苗」を植えました。
.jpg)
アオムシがついているのもあり、そっと見守っていました。
.jpg)
4年生は「ヘチマの苗」を植えました。
.jpg)
ヘチマがよく育つよう、やさしく土をかぶせたり、水をあげたりしました。
.jpg)
どの子も、「元気に育ってね」というやさしい気持ちで活動していると感じました。植物を育てることをとおして、命の大切さも学んでほしいと思います。
.jpg)
1年生は「アサガオの種」を植えました。
.jpg)
二人で協力して、、鉢に土を入れて種を蒔きました。
.jpg)
今日はとても日差しが強いのですが、子どもたちはとても元気。
.jpg)
種を蒔いた後、そっと土をかぶせました。
.jpg)
小さな命が育ちますように」という願いを込めて活動していました。
.jpg)
明日からは、しっかりと水をあげて、毎日観察して、大切に育ててくれると思います。
.jpg)
3年生は「キャベツの苗」を植えました。
.jpg)
アオムシがついているのもあり、そっと見守っていました。
.jpg)
4年生は「ヘチマの苗」を植えました。
.jpg)
ヘチマがよく育つよう、やさしく土をかぶせたり、水をあげたりしました。
.jpg)
どの子も、「元気に育ってね」というやさしい気持ちで活動していると感じました。植物を育てることをとおして、命の大切さも学んでほしいと思います。
給食の様子(2年生)
5月22日 2年生の給食の様子についてご紹介します。
.jpg)
いつも元気で笑顔いっぱいの2年生にお邪魔しました。
.jpg)
今日のメニューは大好きな子が多いそうで、みんなモリモリ食べていました。
.jpg)
カメラを向けると、いいポーズをとってくれます。
.jpg)
食事のマナーもいいなと感じました。少しおしゃべりでもしながら楽しそうに食べていました。
.jpg)
昨年度まで1年生だったのに、もうすっかり、「何でもできるよ」という雰囲気でがんばっています
.jpg)
運動会が終わり、少し落ち着いて勉強に取り組める時期になりました。
.jpg)
これからも笑顔いっぱい、やる気あふれる2年生の姿を期待しています。
.jpg)
いつも元気で笑顔いっぱいの2年生にお邪魔しました。
.jpg)
今日のメニューは大好きな子が多いそうで、みんなモリモリ食べていました。
.jpg)
カメラを向けると、いいポーズをとってくれます。
.jpg)
食事のマナーもいいなと感じました。少しおしゃべりでもしながら楽しそうに食べていました。
.jpg)
昨年度まで1年生だったのに、もうすっかり、「何でもできるよ」という雰囲気でがんばっています
.jpg)
運動会が終わり、少し落ち着いて勉強に取り組める時期になりました。
.jpg)
これからも笑顔いっぱい、やる気あふれる2年生の姿を期待しています。
地域学校連携協議会
運動会
5月18日 晴天、強い風の中「運動会」を行いました。スナップ写真を紹介します。
.jpg)
元気いっぱいの「入場行進」
.jpg)
1年生による「はじめの言葉」
.jpg)
応援団長による「選手宣誓」
.jpg)
5年「徒競走」
.jpg)
3年「徒競走」
.jpg)
4年「徒競走」

6年「徒競走」

1年「徒競走」

2年「徒競走」

5年「技能走」

3,4年「団体競技」

5、6年生「高館駒踊り」
.jpg)
1、2年「団体競技」

5,6年「団体競技」

全校による「紅白対抗リレー」
今年度は赤が優勝しましたが、白組も全力で最後まで頑張りました。テーマのとおり「熱い心」で「チームの絆」を大切にした運動会でした。
.jpg)
元気いっぱいの「入場行進」
.jpg)
1年生による「はじめの言葉」
.jpg)
応援団長による「選手宣誓」
.jpg)
5年「徒競走」
.jpg)
3年「徒競走」
.jpg)
4年「徒競走」

6年「徒競走」

1年「徒競走」

2年「徒競走」

5年「技能走」

3,4年「団体競技」

5、6年生「高館駒踊り」
.jpg)
1、2年「団体競技」

5,6年「団体競技」

全校による「紅白対抗リレー」
今年度は赤が優勝しましたが、白組も全力で最後まで頑張りました。テーマのとおり「熱い心」で「チームの絆」を大切にした運動会でした。
運動会最後の練習
修学旅行事前学習会
運動会予行
5月15日 「運動会予行」を行いました。
.jpg)
晴天の中、8時30分スタート。熱中症対策として塩分タブレットや給水時間の確保等を行いました。ただ、本校の応援席は日陰で、裏の林から天然の涼しい風が吹いてきて快適でした。
.jpg)
応援団長を中心に、競技も応援もがんばりました。
.jpg)
予行ですから、一部だけしか行いませんでしたが、本気の戦いでした。
.jpg)
特に私が感心したのは、応援団長を中心に一生懸命声援を送っている姿です。テーマに「熱い心」「チームの絆」を掲げていますが、その思いを見ることができました。
.jpg)
伝統の「高館駒踊り」も、駒踊り保存会の方々のご指導とお囃子のもと、5,6年生が披露しました。
.jpg)
最後の種目は、赤白対抗リレーです。今回は赤が勝ちましたが接戦のいいレースでした。

土曜日の本番に向けて、さらに「本気」の気持ちを盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご来場をお待ちしております。
.jpg)
晴天の中、8時30分スタート。熱中症対策として塩分タブレットや給水時間の確保等を行いました。ただ、本校の応援席は日陰で、裏の林から天然の涼しい風が吹いてきて快適でした。
.jpg)
応援団長を中心に、競技も応援もがんばりました。
.jpg)
予行ですから、一部だけしか行いませんでしたが、本気の戦いでした。
.jpg)
特に私が感心したのは、応援団長を中心に一生懸命声援を送っている姿です。テーマに「熱い心」「チームの絆」を掲げていますが、その思いを見ることができました。
.jpg)
伝統の「高館駒踊り」も、駒踊り保存会の方々のご指導とお囃子のもと、5,6年生が披露しました。
.jpg)
最後の種目は、赤白対抗リレーです。今回は赤が勝ちましたが接戦のいいレースでした。

土曜日の本番に向けて、さらに「本気」の気持ちを盛り上げていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご来場をお待ちしております。