田植え体験
5月27日(土)に子ども会主催による田植え体験学習
が行われました。
前日に苗代から苗を取り、その苗を田んぼに植えます。
「苗を2・3本ずつしっかりと植えてくださいね。」
説明を真剣に聞く子どもたちです。

くつを脱いでいよいよ田んぼへ入ります。苗を受け取って
はりきっています。

毎年体験している6年生は手慣れたもので手早く作業を進
めていきます。田んぼの水はぬるかったようです。

保護者の方以外にたくさんの地域協力者の方がかけつけて
くれ、子どもたちに植え方のコツを教えてくださいました。
.JPG)
約1時間半ぐらいの作業で、田植えが終了しました。
その後はお楽しみの昼食タイム。おいしい豚汁に疲れが
一気に飛ぶようでした。

が行われました。
前日に苗代から苗を取り、その苗を田んぼに植えます。
「苗を2・3本ずつしっかりと植えてくださいね。」
説明を真剣に聞く子どもたちです。
くつを脱いでいよいよ田んぼへ入ります。苗を受け取って
はりきっています。
毎年体験している6年生は手慣れたもので手早く作業を進
めていきます。田んぼの水はぬるかったようです。
保護者の方以外にたくさんの地域協力者の方がかけつけて
くれ、子どもたちに植え方のコツを教えてくださいました。
約1時間半ぐらいの作業で、田植えが終了しました。
その後はお楽しみの昼食タイム。おいしい豚汁に疲れが
一気に飛ぶようでした。
2018/05/29 08:50 |
この記事のURL |
修学旅行7日目⑦
2泊3日の全日程を無事に終え、6年生が帰校しました。
疲れを見せることなく全員笑顔で、保護者や職員、下級生
に帰校のあいさつをしました。

児童代表のあいさつでは、楽しかった3日間の思い出と、
おうちの方への感謝、引率をしてくださった先生方、そして
添乗員やカメラマンの方へ「お世話になりました」の気持ち
を伝えました。

疲れを見せることなく全員笑顔で、保護者や職員、下級生
に帰校のあいさつをしました。
児童代表のあいさつでは、楽しかった3日間の思い出と、
おうちの方への感謝、引率をしてくださった先生方、そして
添乗員やカメラマンの方へ「お世話になりました」の気持ち
を伝えました。
2018/05/25 06:40 |
この記事のURL |
修学旅行3日目⑥

赤レンガ倉庫の前で「はい、ポーズ!」
みんな元気に活動した、本当に楽しい3日間でした。
2018/05/24 13:20 |
この記事のURL |
修学旅行3日目⑤
修学旅行最後の食事はバイキングです。
自分のお腹と相談しながら、みんな上手に盛り付け、
食事を楽しんでいます。
2018/05/24 13:20 |
この記事のURL |
修学旅行3日目④
おみやげの買い物時間です。
おうちで待っていてくれる家族のことを考えながら
買い物を楽しんでいます。


おうちで待っていてくれる家族のことを考えながら
買い物を楽しんでいます。

2018/05/24 13:10 |
この記事のURL |
修学旅行3日目③
トラピスチヌ修道院の見学をしました。
3日目もすばらしい天気に恵まれました。

3日目もすばらしい天気に恵まれました。
2018/05/24 13:10 |
この記事のURL |
修学旅行3日目②
美しい夜景や、友だちと過ごした楽しい夜の思い出を胸に
退館式を行いました。旅館の皆様、お世話になりました。
2018/05/24 13:00 |
この記事のURL |
修学旅行3日目①
いよいよ旅行最終日の朝を迎えました。
子どもたちは朝までぐっすり寝ていたそうです。


これからの予定は、トラピスチヌ修道院の見学と
赤レンガ倉庫での買い物、昼食はバイキングです。
子どもたちは朝までぐっすり寝ていたそうです。
これからの予定は、トラピスチヌ修道院の見学と
赤レンガ倉庫での買い物、昼食はバイキングです。
2018/05/24 09:10 |
この記事のURL |
修学旅行2日目⑥

函館の美しい夜景を見ることができました。
一生忘れられない風景になったことでしょう。
2018/05/24 09:10 |
この記事のURL |
修学旅行2日目⑤
自主見学では、班毎に協力して活動し、すべての班が
無事に集合場所である旅館にたどり着くことができました。
みんな、元気です。
旅館では、コマキチが迎えてくれました。
今日の活動を振り返って感想を発表しました。
「五稜郭に行って、五稜郭の歴史についてもっと勉強したく
なりました。また、自主見学には事前の準備が大切だと思
いました。」
夕食はすき焼きです。
これから夜景を見に出かけます。
2018/05/23 17:40 |
この記事のURL |