島守小学校

学校行事

収穫感謝・創立記念祭

  11月26日、「収穫感謝・創立記念祭」と「生活科・総合的な学習の発表会」を行いました。4・5年生の子どもたちが、春から育てた有機栽培のもち米で作った、つきたてのおもちをみんなで食べてお祝いをしました。子どもたちの感想発表には、お世話になった人たちへの「感謝の気持ち」と大切に育てたお米や野菜をいただく「命を大切にする心」が表れていました。

子どもたち全員が餅つき体験をしました。       ミズキやヤナギに繭玉の飾り付けをしました。


つきたてのおもちを、雑煮やあんこ、きな粉などでいただきました。おもちは食べ放題です。


生活科・総合的な学習の発表会では、今まで学んだことや体験したことを、ICT機器や実物、踊りや俳句など工夫して発表しました。

2016/11/30 17:50 | この記事のURL学校行事

小・中ジョイントスクール事業

 11月9日「小・中ジョイントスクール事業」を行いました。今回は、中学校の先生方が小学校に来て、授業の様子を見ました。目的は「授業研究を通して、児童・生徒の理解を深め、小・中9年間を見越した教育をする」ためです。中学校の先生方から「板書がきれいでわかりやすい」「実物投影機などICT機器がよく活用されている」「複式学級では、学習リーダーがしっかり機能している」などの感想をいただきました。

4,5年生の算数の授業  複式学級で効率よく学習を進めるために、学習リーダーを育てています。


2,3年生の国語の授業  複式学級で子どもがしっかり学ぶために、約束事を身に付けさせています。


おひさま学級では、中学校の先生と交流しました。 1年生の算数の授業 多様な考え方で解きました。


6年生の体育の授業 頭はね跳び等に挑戦しました。子どもたちが技を成功させると中学校の先生方から歓声が上がりました。

2016/11/11 18:40 | この記事のURL学校行事

学習発表会

 11月29日、学習発表会を行いました。子どもたちは練習の成果を発揮して、しっかりと演技することができました。たくさんの方々にご来場いただきましてありがとうございました。

1年生は「吉四六話」を元気に演じました。       2・3年生は「水戸黄門」 印籠を出して一件落着。


4・5年生は「はりきり学校」 クラスの合言葉はOS。 6年生は「杜子春」 校長先生も出演しました。

 

2016/11/01 15:10 | この記事のURL学校行事

お話弁論大会

 9月4日、「市内お話弁論大会」に参加しました。「肘のけがを乗り越えて、普通に生活し運動できることの幸せ」についてお話をしました。聞いている人に思いが伝わるよう、しっかりと話すことができました。10月29日の学習発表会でも披露しますのでぜひおいでください。

5分間、原稿を暗記して、堂々とお話をしました。「緊張したけど読み終えたらほっとしました。」と感想を話しました。島守小学校の代表として、大変立派でした。

2016/10/04 19:40 | この記事のURL学校行事
458件中 369~372件目    <<前へ  91 | 92 | 93 | 94 | 95  次へ>>