学校行事
参観日
収穫感謝・創立記念祭
11月26日、「収穫感謝・創立記念祭」と「生活科・総合的な学習の発表会」を行いました。4・5年生の子どもたちが、春から育てた有機栽培のもち米で作った、つきたてのおもちをみんなで食べてお祝いをしました。子どもたちの感想発表には、お世話になった人たちへの「感謝の気持ち」と大切に育てたお米や野菜をいただく「命を大切にする心」が表れていました。
.jpg)
.jpg)
子どもたち全員が餅つき体験をしました。 ミズキやヤナギに繭玉の飾り付けをしました。
.jpg)

つきたてのおもちを、雑煮やあんこ、きな粉などでいただきました。おもちは食べ放題です。


生活科・総合的な学習の発表会では、今まで学んだことや体験したことを、ICT機器や実物、踊りや俳句など工夫して発表しました。
.jpg)
.jpg)
子どもたち全員が餅つき体験をしました。 ミズキやヤナギに繭玉の飾り付けをしました。
.jpg)

つきたてのおもちを、雑煮やあんこ、きな粉などでいただきました。おもちは食べ放題です。


生活科・総合的な学習の発表会では、今まで学んだことや体験したことを、ICT機器や実物、踊りや俳句など工夫して発表しました。
小・中ジョイントスクール事業
11月9日「小・中ジョイントスクール事業」を行いました。今回は、中学校の先生方が小学校に来て、授業の様子を見ました。目的は「授業研究を通して、児童・生徒の理解を深め、小・中9年間を見越した教育をする」ためです。中学校の先生方から「板書がきれいでわかりやすい」「実物投影機などICT機器がよく活用されている」「複式学級では、学習リーダーがしっかり機能している」などの感想をいただきました。
.jpg)

4,5年生の算数の授業 複式学級で効率よく学習を進めるために、学習リーダーを育てています。


2,3年生の国語の授業 複式学級で子どもがしっかり学ぶために、約束事を身に付けさせています。


おひさま学級では、中学校の先生と交流しました。 1年生の算数の授業 多様な考え方で解きました。

6年生の体育の授業 頭はね跳び等に挑戦しました。子どもたちが技を成功させると中学校の先生方から歓声が上がりました。
.jpg)

4,5年生の算数の授業 複式学級で効率よく学習を進めるために、学習リーダーを育てています。


2,3年生の国語の授業 複式学級で子どもがしっかり学ぶために、約束事を身に付けさせています。


おひさま学級では、中学校の先生と交流しました。 1年生の算数の授業 多様な考え方で解きました。

6年生の体育の授業 頭はね跳び等に挑戦しました。子どもたちが技を成功させると中学校の先生方から歓声が上がりました。