お楽しみ会
4年生お楽しみ会
算数タイム
雪かき
全校朝会
6年生の授業
12月11日 6年生の算数はいよいよ「まとめ」に入りました。新しいことを学ぶのではなく、今までに学んだことの総復習です。
.JPG)
今日からは、私(校長)も授業に入り子どもたちの学習を支援しました。
.JPG)
自分のペースでどんどん問題を進めていくスタイルでやりましたが、子どもたちの問題を解くスピードが速く、まる付けが追いつきませんでした。
.JPG)
早く終わった子に、まる付けをお願いするなどして45分間、みんな集中して学習に取り組みました。
.JPG)
少し早く終わって「怖い話」でもしようと思っていましたが、時間なく残念、次回にしました。6年生は全員が「粘り強く一生懸命頑張る子」でとても素晴らしいと感じました。
今日からは、私(校長)も授業に入り子どもたちの学習を支援しました。
自分のペースでどんどん問題を進めていくスタイルでやりましたが、子どもたちの問題を解くスピードが速く、まる付けが追いつきませんでした。
早く終わった子に、まる付けをお願いするなどして45分間、みんな集中して学習に取り組みました。
少し早く終わって「怖い話」でもしようと思っていましたが、時間なく残念、次回にしました。6年生は全員が「粘り強く一生懸命頑張る子」でとても素晴らしいと感じました。
ブックトーク
12月9日 3,4年生が「ブックトーク」を行いました。
.JPG)
高館小学校は2人の学校司書さんがいます。定期的に来て図書室の本の整理や修繕等をしてくれています。
.JPG)
今日は、その学校司書さんが、「ブックトーク」をしてくれました。
.JPG)
ブックトークでは、様々なジャンルの本や今話題の本、おすすめの本などを紹介してくれました。
.JPG)
東日本大震災の時、八戸の小学生が船に乗って学習をしていて、沖に出て津波を避けたという話も聞きました。
.JPG)
また、アンパンマンの初期の絵本も紹介してくれました。今のアンパンマンとはだいぶ顔が違います。
.JPG)
学校司書さんのおかげで、読書の楽しみが増えたようです。
.JPG)
また、おすすめ本や新刊などを手に取りやすいように並べてくれるので、図書室が素敵な空間になっています。
高館小学校は2人の学校司書さんがいます。定期的に来て図書室の本の整理や修繕等をしてくれています。
今日は、その学校司書さんが、「ブックトーク」をしてくれました。
ブックトークでは、様々なジャンルの本や今話題の本、おすすめの本などを紹介してくれました。
東日本大震災の時、八戸の小学生が船に乗って学習をしていて、沖に出て津波を避けたという話も聞きました。
また、アンパンマンの初期の絵本も紹介してくれました。今のアンパンマンとはだいぶ顔が違います。
学校司書さんのおかげで、読書の楽しみが増えたようです。
また、おすすめ本や新刊などを手に取りやすいように並べてくれるので、図書室が素敵な空間になっています。
縦割り班活動
読書週間
スケート教室
12月3日 フラット八戸で「スケート教室」を行いました。
.JPG)
氷が整備されていて大変すべりやすい状態でした。
.JPG)
スケート協会の方を講師として教えてもらいました。
.JPG)
後半は自由滑走です。それぞれのレベルに応じてスケートを楽しみました。
.JPG)
上手な転び方も教えてもらい、汗をたくさんかきながら練習をしました。
.JPG)
講師の先生から「高館小の皆さんは、素直で一生懸命でいいですね」とほめていただきました。
.JPG)
見守りやひも結びのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。冬休み中、ご家族で出かけ、たくさんスケートに親しんでほしいと思います。
氷が整備されていて大変すべりやすい状態でした。
スケート協会の方を講師として教えてもらいました。
後半は自由滑走です。それぞれのレベルに応じてスケートを楽しみました。
上手な転び方も教えてもらい、汗をたくさんかきながら練習をしました。
講師の先生から「高館小の皆さんは、素直で一生懸命でいいですね」とほめていただきました。
見守りやひも結びのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。冬休み中、ご家族で出かけ、たくさんスケートに親しんでほしいと思います。