島守小学校

学校行事

日曜参観日

今週の日曜日に今年度最後の参観日がありました。
各学級では子ども達の元気に頑張っている姿がたくさん見られました。

1年生は国語でクイズをつくって出し合っていました。

3・4年生では道徳で協力できる学級を作るためにどうするか考えていました。

5・6年生では国語で一人一人が卒業に向けた発表をしていました。

2年生では算数で工作用紙を使って平面から「はこ」をつくっていました。

その後は全体会、そして「子育て親育ち講座 PTA研修会」が体育館でありました。テーマは「アンガーマネジメント」でした。日本アンガーマネジメント協会から才神敦子先生にお越しいただき、上手な怒り方や怒りの特徴、その対処法など、実践的な事をたくさん教えていただきました。



あれから3日経ちました。皆さんこの研修を生かせていますでしょうか?
その後も学級懇談、PTA役員会、卓球部保護者会とハードなスケジュールでした。
みなさんお疲れ様でした。
2021/02/24 17:20 | この記事のURL学校行事

えんぶり出前講座

今週の月曜日に本校体育館で「えんぶり出前講座」が行われました。講師は前の八戸市博物館館長古里淳先生です。
先生は昨年度も来てくださいましたし、何より本校学校便りに今まさに「えんぶり」に関して連載コラムを書いてくださっています。

内容は、えんぶりという言葉の由来や意味、持ち物や衣装の紹介やその由来、「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の違い、「松の舞い」「恵比寿舞い」「大黒舞い」についての動画を交えた解説等、40分以上にわたって熱心に語ってくださいました。

児童の中には学校区内にある「荒谷えんぶり組」で実際踊っている児童もおり、興味深く見ていました。

今年は残念ながらえんぶりは中止となり、荒谷えんぶりも活動をしていません。
次年度はコロナ禍が終息し、元の日常が戻ってくることを願うばかりです。
古里さんありがとうございました。
きっとこの中からえんぶりを受け継いでくれる人が出るはずです。
そういう意味で、1時間足らずでしたが大切な時間でした。
2021/02/18 08:00 | この記事のURL学校行事

一日入学・保護者説明会

遅くなりましたが先週は4月から本校の1年生となる5人の一日入学と保護者説明会が行われました。
5人とも就学時健診で見たときよりもお利口さんに自分の名前を書いたり、上手に絵を描いたりしていました。

その間お母さん達は、学校のことや学童クラブのことなどの説明を聞いてもらいました。

最後は学年PTAの役員も決めていただいて終わりました。
入学式の4月、春が待ち遠しいですね。
2021/02/02 10:50 | この記事のURL学校行事

避難訓練

昨日は避難訓練を行いました。
家庭科室から出火の想定で、各学級は最寄りの非常口から静かに素早く避難することができました。
非常ベルを鳴らし、避難指示を放送で出してから、2分も経たずに校舎外の避難場所に全員が揃いました。
島小は人数が少ないのですが、「素早い避難」ができるという点では人数の少なさが利点となります。
いつ何時でも避難できる心構えを忘れないようにしたいものです。
今日の避難訓練は100点でした。


2021/01/19 08:10 | この記事のURL学校行事
451件中 125~128件目    <<前へ  30 | 31 | 32 | 33 | 34  次へ>>