学校行事
運動会その2
運動会その1
5月23日(日)に行われた島守小中学校大運動会
当日プログラムの中盤に行われた2年ぶりの「島守音頭」。

地域の講師の先生を中心に、内側の円を主に中学校関係、外側の円を主に小学校関係や来賓、保護者等でつくり、楽しく踊りました。

お母さんたちも

駐在さんも中学校の教頭先生も

保育園の園長先生も小学校の校長先生も

ALTの先生や島小島中卒業生も

他にもこれらの写真に写っていませんが、この春転任された先生方などの来賓の方々も、みんなで一つになり踊りました。
やっぱり運動会には踊りは必要ですね。次年度はぜひ午後までのフルバージョン運動会を復活し、午前の部の最後にまたみんなで踊りたいと思います。御指導してくださった講師の先生、参加くださった方々、ありがとうございました。
当日プログラムの中盤に行われた2年ぶりの「島守音頭」。

地域の講師の先生を中心に、内側の円を主に中学校関係、外側の円を主に小学校関係や来賓、保護者等でつくり、楽しく踊りました。

お母さんたちも

駐在さんも中学校の教頭先生も

保育園の園長先生も小学校の校長先生も

ALTの先生や島小島中卒業生も

他にもこれらの写真に写っていませんが、この春転任された先生方などの来賓の方々も、みんなで一つになり踊りました。
やっぱり運動会には踊りは必要ですね。次年度はぜひ午後までのフルバージョン運動会を復活し、午前の部の最後にまたみんなで踊りたいと思います。御指導してくださった講師の先生、参加くださった方々、ありがとうございました。
運動会速報
交通安全教室
4月27日に交通安全教室が行われました。

教室には、本校PTA交通安全母の会始め、南郷地区交通指導隊、島守中在所所長さんが駆けつけてきてくださいました。

特に今年度新任の駐在さんは、「しまもり」にかけた注意事項を手書きで作ってきて、説明してくださいました。

上学年は自転車教室でした。グラウンドに作った特設コースを回り、技能や安全な運転の仕方を学びました。

下学年は校外へ出て、歩行練習をしました。

特に横断歩道を渡るときの左右確認を繰り返し練習しました。

信号のある横断歩道はまとまって渡りました。

最後に交通指導隊長からお話を頂いて終わりました。

教室後、駐在さんから反射板を頂きました。早速子ども達に配付しました。


また、南郷地区交通安全協会から帽子やベストなど、交通安全指導に使うグッズを頂きました。

ありがたく今後の交通安全活動に使わせていただきたいと思います。

教室には、本校PTA交通安全母の会始め、南郷地区交通指導隊、島守中在所所長さんが駆けつけてきてくださいました。

特に今年度新任の駐在さんは、「しまもり」にかけた注意事項を手書きで作ってきて、説明してくださいました。

上学年は自転車教室でした。グラウンドに作った特設コースを回り、技能や安全な運転の仕方を学びました。

下学年は校外へ出て、歩行練習をしました。

特に横断歩道を渡るときの左右確認を繰り返し練習しました。

信号のある横断歩道はまとまって渡りました。

最後に交通指導隊長からお話を頂いて終わりました。

教室後、駐在さんから反射板を頂きました。早速子ども達に配付しました。


また、南郷地区交通安全協会から帽子やベストなど、交通安全指導に使うグッズを頂きました。

ありがたく今後の交通安全活動に使わせていただきたいと思います。