全校遠足
10月1日(金)に延期されていた全校遠足が行われました。

場所は地元、学区の「市民の森 不習岳」です。

3~6年は30分ほどの登山。1・2年生はバスで頂上まで移動しました。

天候が危ぶまれた当日の天気でしたが、何とか午前中持ちこたえてくれました。

合流してからは、展望台下で集合写真を撮り、縦割り班ごとに「クリ拾い」をしました。

新聞にも載りましたが、不習岳にはそれはたくさんのクリがなる「クリ園」が複数箇所にあります。

みんなたくさん採ることができました。

お昼は総合案内施設と体験学習施設に分かれてお弁当とおやつを食べました。

午後に雨が本降りとなりましたので、市民の森という焼き印が押されてある木製のうちわに絵付けをしました。

みんな上手にできましたね。
帰りは、雨が降っていたのでバスで下山しました。
楽しいぎょう行事ができて本当によ良かったです。
帰って食べたクリもきっと格別な味がしたことでしょう。

場所は地元、学区の「市民の森 不習岳」です。

3~6年は30分ほどの登山。1・2年生はバスで頂上まで移動しました。

天候が危ぶまれた当日の天気でしたが、何とか午前中持ちこたえてくれました。

合流してからは、展望台下で集合写真を撮り、縦割り班ごとに「クリ拾い」をしました。

新聞にも載りましたが、不習岳にはそれはたくさんのクリがなる「クリ園」が複数箇所にあります。

みんなたくさん採ることができました。

お昼は総合案内施設と体験学習施設に分かれてお弁当とおやつを食べました。

午後に雨が本降りとなりましたので、市民の森という焼き印が押されてある木製のうちわに絵付けをしました。

みんな上手にできましたね。
帰りは、雨が降っていたのでバスで下山しました。
楽しいぎょう行事ができて本当によ良かったです。
帰って食べたクリもきっと格別な味がしたことでしょう。
前期終了式
9月30日(木)は前期終了式でした。この日子ども達は前期の通知表をもらいました。

児童代表の子が前期を振り返ります。
お兄さんのアドバイスでに苦手な文章問題をとけるようにったそうです。兄妹っていいですね。

校長先生からも、前期を振り返り後期にまたがんばりましょうとお話がありました。
本来本校の前期と後期にお休みとか区切りはないのですが、今年度はたまたま9月がコロナ禍による県の重点月間だったため、後期になる10月からは制限が少なくなり、大きな区切りとなりそうです。9月に我慢した分、10月は行事が目白押し。きっと楽しい後期になりますよ。

児童代表の子が前期を振り返ります。
お兄さんのアドバイスでに苦手な文章問題をとけるようにったそうです。兄妹っていいですね。

校長先生からも、前期を振り返り後期にまたがんばりましょうとお話がありました。
本来本校の前期と後期にお休みとか区切りはないのですが、今年度はたまたま9月がコロナ禍による県の重点月間だったため、後期になる10月からは制限が少なくなり、大きな区切りとなりそうです。9月に我慢した分、10月は行事が目白押し。きっと楽しい後期になりますよ。
研究授業5・6年
9月22日(水)5校時は校内研の5・6年公開授業でした。

この日は、自分は元気だけど姉妹が風邪症状で「やむを得ず休む」子もいて、オンラインで授業を受けていました。

春からオンラインはずいぶんやっているので、子どもも先生ももう慣れたものです。

Chromebook越しに担任の先生が話しかけたり、自分の考えを説明するのにChromebookを持って見えるようにして話しかけたりしていました。

もちろん、リーダー中心にしっかり複式授業の間接指導時に授業を進めたり、練習問題をする場面でChromebookのデジタルドリルを使ったりと、コロナ禍でGIGAスクール時代の新たな環境に合わせた研究授業となりました。
担任の先生もこ子ども達もご苦労様でした。ありがとうございました。

この日は、自分は元気だけど姉妹が風邪症状で「やむを得ず休む」子もいて、オンラインで授業を受けていました。

春からオンラインはずいぶんやっているので、子どもも先生ももう慣れたものです。

Chromebook越しに担任の先生が話しかけたり、自分の考えを説明するのにChromebookを持って見えるようにして話しかけたりしていました。

もちろん、リーダー中心にしっかり複式授業の間接指導時に授業を進めたり、練習問題をする場面でChromebookのデジタルドリルを使ったりと、コロナ禍でGIGAスクール時代の新たな環境に合わせた研究授業となりました。
担任の先生もこ子ども達もご苦労様でした。ありがとうございました。
交通安全集会
9月22日(水)は交通安全集会がありました。
例年であれば交通安全キャンペーンとして、この集会の後に、ドライバーさんへの交通安全の呼びかけとマスコットのプレゼントをするのですが、コロナ禍の中ですので、ドライバーさんとの接触を避ける意味で今回は集会のみとなりました。
.jpg)
まずは、「交通安全少年団」の「すすんで交通の決まりをまもります」などの誓いの言葉などをみんなで読み上げます。

その後、学年につき一人ずつ選ばれた標語を紹介し、表彰しました。

校長先生からや島守駐在所の所長さんのお話を聞き、

子ども達は改めて危険から身を守る気持ちを強くしたようでした。

お忙しい中、来てくださった駐在さんや交通安全母の会会長さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
例年であれば交通安全キャンペーンとして、この集会の後に、ドライバーさんへの交通安全の呼びかけとマスコットのプレゼントをするのですが、コロナ禍の中ですので、ドライバーさんとの接触を避ける意味で今回は集会のみとなりました。
.jpg)
まずは、「交通安全少年団」の「すすんで交通の決まりをまもります」などの誓いの言葉などをみんなで読み上げます。

その後、学年につき一人ずつ選ばれた標語を紹介し、表彰しました。

校長先生からや島守駐在所の所長さんのお話を聞き、

子ども達は改めて危険から身を守る気持ちを強くしたようでした。

お忙しい中、来てくださった駐在さんや交通安全母の会会長さんに感謝いたします。
ありがとうございました。