音読発表会

校長先生や保健室の先生などが招かれ、1年生の国語の教科書にのっている「やくそく」(こかぜ さち 作 くろい けん 絵)を読んで聞かせてくれました。
学校でもお家でもいっぱい練習したのか、マスク越しなのにとっても元気で大きな声が自信に満ちあふれています。校長先生はじめ聞いていた先生方にたくさん褒められました。また、この日リモートで自宅から参加した2年生もネットワーク越しの中継でしたが、良く聞こえたのか大きな声が良かったと褒めていました。担任の先生は、今度Chromebookを持ち帰ったとき家の人に見てもらおうと、OSを入れ換えて返ってきたばかりのタブレットで様子を録画していました。
褒められた1年生は本当に嬉しそうで、次への意欲をいっぱい持てたようでした。
「今日はお招きいただきありがとうございました。」
お掃除ロボット
この9月は青森県の新型コロナウイルス感染を防ぐ重点月間ということで様々な行事等が変更・延期・中止となってしまいました。
学校生活でも今月、室内では異なる学級の児童が接触する機会を減らすために体育館とホールの使用割当を決めました。また。お掃除でも縦割り班清掃を止め、学級清掃中心に場所を限定してお掃除することになりました。するとどうしてもお掃除をできない場所が出てきます。そこで登場「お掃除ロボット」。

このお掃除ロボットは、通常の掃き掃除の他に、専用の部品を取り付ければ消毒機能がついた拭き掃除もできる優れものです。また、AndroidやAppleのスマホ、Chromebookのアプリからプログラムするともっと色々な機能が使えるそうです。

とりあえず今日は掃除の時間にできなかった体育館清掃をみんな帰って暗い中、けなげにゴミまみれになりながら、普段子ども達ができないような隙間にも入って掃除していました。本校にはもう1台のお掃除ロボットもありますので、明日から2台体制でこのコロナ禍で大活躍して欲しいと思っています。
学校生活でも今月、室内では異なる学級の児童が接触する機会を減らすために体育館とホールの使用割当を決めました。また。お掃除でも縦割り班清掃を止め、学級清掃中心に場所を限定してお掃除することになりました。するとどうしてもお掃除をできない場所が出てきます。そこで登場「お掃除ロボット」。

このお掃除ロボットは、通常の掃き掃除の他に、専用の部品を取り付ければ消毒機能がついた拭き掃除もできる優れものです。また、AndroidやAppleのスマホ、Chromebookのアプリからプログラムするともっと色々な機能が使えるそうです。

とりあえず今日は掃除の時間にできなかった体育館清掃をみんな帰って暗い中、けなげにゴミまみれになりながら、普段子ども達ができないような隙間にも入って掃除していました。本校にはもう1台のお掃除ロボットもありますので、明日から2台体制でこのコロナ禍で大活躍して欲しいと思っています。
夏休み作品展
避難訓練
8月30日(月)は避難訓練でした。
設定は地震の後の火災です。
若い人はどうか知りませんが、ある程度の年齢であれば記憶にあるのは阪神・淡路大震災ですね。
今回も消防署の方々3名が来てくださって、御指導いただき、その上消火器訓練もできました。

もちろん本物の消火器ではなく、いわゆる「水消火器」です。

「メラメラメラ…」と炎になりきった消防署員の方めがけ、「火元発見!」と威勢良く水を噴射します。
みんな上手にできました。
本校は過去に火災で校舎が焼けた歴史があります。
いざというときは、大人に早く話して対応してもらうのが一番ですが、どうしても自分が火を消さなければいけないときには、今日みたいに落ち着いて火元に立ち向かうことにしましょう。
設定は地震の後の火災です。
若い人はどうか知りませんが、ある程度の年齢であれば記憶にあるのは阪神・淡路大震災ですね。
今回も消防署の方々3名が来てくださって、御指導いただき、その上消火器訓練もできました。

もちろん本物の消火器ではなく、いわゆる「水消火器」です。

「メラメラメラ…」と炎になりきった消防署員の方めがけ、「火元発見!」と威勢良く水を噴射します。
みんな上手にできました。
本校は過去に火災で校舎が焼けた歴史があります。
いざというときは、大人に早く話して対応してもらうのが一番ですが、どうしても自分が火を消さなければいけないときには、今日みたいに落ち着いて火元に立ち向かうことにしましょう。