就学時健診
クジラ展見学
10月15日に南郷歴史民俗資料館で行われていた「クジラの村」展を5年生3人で社会科の水産業の学習の一環として見に行きました。

学芸員の方が熱心に説明してくださいました。

昔から南郷地区や八戸市ではクジラと縁が深く、またクジラは捨てるところなく利用されていたことを知りました。

3人とも初めて知ることばかりでビックリした顔をしていました。
今後はなんぴょうよう南氷洋のクジラ漁をはじめ遠洋漁業の衰退や現在の我が国の抱える水産業の課題を勉強し、今後の食料生産をどうすれば良いか考えていくことになります。
島守小は近くに南郷歴史民俗資料館があり、いつも様々な学習や行事で学芸員の方にお世話になっています。
いつもありがとうございます。

学芸員の方が熱心に説明してくださいました。

昔から南郷地区や八戸市ではクジラと縁が深く、またクジラは捨てるところなく利用されていたことを知りました。

3人とも初めて知ることばかりでビックリした顔をしていました。
今後はなんぴょうよう南氷洋のクジラ漁をはじめ遠洋漁業の衰退や現在の我が国の抱える水産業の課題を勉強し、今後の食料生産をどうすれば良いか考えていくことになります。
島守小は近くに南郷歴史民俗資料館があり、いつも様々な学習や行事で学芸員の方にお世話になっています。
いつもありがとうございます。
学習発表会予行
10月20日(水)に、23日(土)にある学習発表会の予行を行いました。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。