創立記念日
11月19日(金)は創立記念日でした。1872年(明治5年)学制発布の翌年に全国の拠点となる街に一斉に小学校ができました。八戸で言えば、八戸小学校、中居林小学校です。島守小学校は数ヶ月遅れで11月に前身の「四番畑小学」「五番門前小学」ができました。今年の「創立を祝う会」もこのような学校の歴史や

体育館に飾ってある校訓などに関する「〇✕クイズ」を校長先生が考えてくれました。

みんな楽しく過ごせて学校のことを知れる、良い時間・機会となりました。

いよいよ区切りの「150周年」まであと2年を切りました。
どんな誕生日になるのか今から楽しみです。

体育館に飾ってある校訓などに関する「〇✕クイズ」を校長先生が考えてくれました。

みんな楽しく過ごせて学校のことを知れる、良い時間・機会となりました。

いよいよ区切りの「150周年」まであと2年を切りました。
どんな誕生日になるのか今から楽しみです。
表彰
新聞活用出前講座

オンライン交流会34年②
12月15日(水)に3・4年生が、大久喜小学校との2回目のオンライン交流会を行いました。

今回は大久喜小学校の3・4年生のみなさんがクイズを出題してくれました。
本校児童は解答者となり次々と出される難題に苦戦しながら解答していました。

クイズの内容は「海洋ゴミ」と大久喜小学校の近くにある国重要有形民俗文化財である「浜小屋」に
ついてです。
普段身近にない海や漁業に関する内容だったので問題や写真に興味津々でした。


クイズ大会終了後は通信が途切れるまで両校児童がカメラやモニターに近づいて手を振り別れを惜しんでいました。
今回のクイズが子どもたちの知識になったことはもちろんですが、大久喜小学校のみなさんと交流できたことが嬉しくとても充実した1時間でした。
大久喜小学校のみなさんありがとうございました!
次は「山のクイズ」でお会いしましょう!

今回は大久喜小学校の3・4年生のみなさんがクイズを出題してくれました。
本校児童は解答者となり次々と出される難題に苦戦しながら解答していました。

クイズの内容は「海洋ゴミ」と大久喜小学校の近くにある国重要有形民俗文化財である「浜小屋」に
ついてです。
普段身近にない海や漁業に関する内容だったので問題や写真に興味津々でした。


クイズ大会終了後は通信が途切れるまで両校児童がカメラやモニターに近づいて手を振り別れを惜しんでいました。
今回のクイズが子どもたちの知識になったことはもちろんですが、大久喜小学校のみなさんと交流できたことが嬉しくとても充実した1時間でした。
大久喜小学校のみなさんありがとうございました!
次は「山のクイズ」でお会いしましょう!