5年社会科見学
11月24日(水)に5年生が社会科見学に行ってきました。
油断はできませんが、コロナ禍も下火になりつつあり、今回の見学が実現しました。
実に約2年ぶりの工場見学です。

最初は島守小学校学区にある天馬株式会社です。
業務の概要等をスライドを使って説明してくださいました。

常に「カイゼン」して、業務の効率化や安全を図っていることも分かりました。

箱を見ると、「ニトリ」の文字が。ニトリで売っている製品も作っているのですね。

巨大な機械で成型されたプラスチック製品がコンベアで流れていきます。

検査は人がやっていました。人と機械が協力して作っていました。

2つめの工場はきたい北インターそばのたまがわせ多摩川精機株式会社です。
ウエルカムボードで歓迎してくれました。

この会社は、「モーター」などを作る会社です。

なんと、深海からう宇宙まで。自動車やロボットなど、あらゆる所に八戸で作ったモーターが使われています。
はっちの1階にあるからくり人形のような「しし」も多摩川精機のモーターで動いているそうです。
ここは残念ながら撮影NGでした。主に分業して手作りで大きなモーターを作ってました。
驚いたのは試験的だそうですがARをカンバン方式に利用していること。「めがね」をかけると、見ている箱にある部品の使用状況や発注状況等、見えるのだそうです。なにか未来がすぐそこまで来ているようでした。
お忙しい中、しかも下火になりつつあるとはいえ、まだコロナが完全に収まっていない中ですが、見学を引き受けてくださった2つの会社の皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました。
油断はできませんが、コロナ禍も下火になりつつあり、今回の見学が実現しました。
実に約2年ぶりの工場見学です。

最初は島守小学校学区にある天馬株式会社です。
業務の概要等をスライドを使って説明してくださいました。

常に「カイゼン」して、業務の効率化や安全を図っていることも分かりました。

箱を見ると、「ニトリ」の文字が。ニトリで売っている製品も作っているのですね。

巨大な機械で成型されたプラスチック製品がコンベアで流れていきます。

検査は人がやっていました。人と機械が協力して作っていました。

2つめの工場はきたい北インターそばのたまがわせ多摩川精機株式会社です。
ウエルカムボードで歓迎してくれました。

この会社は、「モーター」などを作る会社です。

なんと、深海からう宇宙まで。自動車やロボットなど、あらゆる所に八戸で作ったモーターが使われています。
はっちの1階にあるからくり人形のような「しし」も多摩川精機のモーターで動いているそうです。
ここは残念ながら撮影NGでした。主に分業して手作りで大きなモーターを作ってました。
驚いたのは試験的だそうですがARをカンバン方式に利用していること。「めがね」をかけると、見ている箱にある部品の使用状況や発注状況等、見えるのだそうです。なにか未来がすぐそこまで来ているようでした。
お忙しい中、しかも下火になりつつあるとはいえ、まだコロナが完全に収まっていない中ですが、見学を引き受けてくださった2つの会社の皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました。
学校環境衛生一般検査
校内テスト②
横断歩道ができました!

思えば、まず自分達でできることとして、横断のための旗や入れる箱を手作りで作って、地権者の方も快諾してくださり、設置。さらに地域みんなでお金を工面して「歩行者注意」の看板を3つ設置。その上で、皆さんそれぞれの立場で働きかけてくれたおかげです。ありがとうございました。
現在は登校時に1名だけ利用することになりますが、来年度4月からは新1年生が1名加わります。小中あわせて今後9年間利用し、ずっと安全に登校して欲しいと思います。