PTA秋の早朝奉仕作業
さつまいも掘り
全校稲刈り
10月4日(月)は学校田で全校稲刈りがありました。

鎌を持って、3~6年生が手で刈り取ります。

そのうち3年生は稲刈りデビューです。こわごわ刈る子もいましたが、上級生のお手本を見ながらがんばっていました。
.jpg)
刈った後はひもで束ねます。きつく束ねるのが子ども達には難しかったようです。

1,2年生は刈って束ねた稲穂を「はせがけ」まで持って行きます。まるで「はたらきアリ」さんのように一生懸命運んでいました。

どうやら5・6年生の手入れが良かったようで、昨年度より収穫量は多いみたいです。

これがおいしいお餅になる収穫感謝祭が楽しみですね。みなさんご苦労様でした。
お手伝いに来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

鎌を持って、3~6年生が手で刈り取ります。

そのうち3年生は稲刈りデビューです。こわごわ刈る子もいましたが、上級生のお手本を見ながらがんばっていました。
.jpg)
刈った後はひもで束ねます。きつく束ねるのが子ども達には難しかったようです。

1,2年生は刈って束ねた稲穂を「はせがけ」まで持って行きます。まるで「はたらきアリ」さんのように一生懸命運んでいました。

どうやら5・6年生の手入れが良かったようで、昨年度より収穫量は多いみたいです。

これがおいしいお餅になる収穫感謝祭が楽しみですね。みなさんご苦労様でした。
お手伝いに来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。
オンライン交流会
3・4年生では、総合的な学習で島守に伝わる伝説や昔話を調べ紙芝居にしました。1・2年生や先生方に聞かせて大変喜ばれ、今度は「学校外の人たちに知らせたい」と候補に挙がったのがウニの殻むき体験学習でお世話になった海辺にある大久喜小学校の子ども達でした。早速、一人一台端末で音声入力をうまく使いながら書いた招待状を担任の先生に送りました。ありがたいことに「OK」ということで、10月5日(火)にオンライン交流会を行いました。クイズをしたり、質問をし合ったり、紙芝居の感想を言ってもらったり、大変楽しい1時間足らずでした。
.jpg)



.jpg)
2年連続できなかった複式集合学習に代わり、もしかしたらこのような形で小さな複式学校のネットワークを作っていき、日常的に色んな学校と交流したり、もっと進んでいくと共同学習したりしていくことがGIGAスクール時代の新しい学校の姿なのかもしれません。これからも大久喜小の子ども達とつながっていきたいと思っています。ありがとうございました。
2021/10/11 14:50 |
この記事のURL |