島守小学校

PTA秋の早朝奉仕作業

10月10日(日)の午前7時から1時間余りPTA秋の早朝奉仕作業が行われました。

毎年この時期は女性の保護者や児童を中心に室内の窓ふきを行っています。

1年間の汚れがキレイになりました。

外の草刈りは、前日にPTA会長さんが乗用草刈り機でグラウンドを刈ってくれました。

この日はそれをまとめたり、斜面の草刈りをしました。

今回もしまもり島守地区自治会のみなさんが助けにきてくれました。
ありがたいことです。
これで今年度に計画された3回の奉仕作業は終わりです。
ご協力ありがとうございました。

2021/10/14 11:40 | この記事のURLPTA

さつまいも掘り

毎年恒例となった瑞泉郷での1・2年生による「さつまいも掘り」が10月7日(木)にありました。

春はコロナ禍のため、苗を植える体験はできなかったのですが、10月に入りようやく落ち着き、体験学習も解禁となりました。

みんな大きなおいもを嬉しそうに収穫していました。
10月に入りわずか一週間で、山ではクリを拾い、田んぼでは稲を刈り、畑ではいもを掘る。
思いっ切り「収穫の秋」を満喫している島守っ子です。

2021/10/13 09:30 | この記事のURL学校生活

全校稲刈り

10月4日(月)は学校田で全校稲刈りがありました。

鎌を持って、3~6年生が手で刈り取ります。

そのうち3年生は稲刈りデビューです。こわごわ刈る子もいましたが、上級生のお手本を見ながらがんばっていました。

刈った後はひもで束ねます。きつく束ねるのが子ども達には難しかったようです。

1,2年生は刈って束ねた稲穂を「はせがけ」まで持って行きます。まるで「はたらきアリ」さんのように一生懸命運んでいました。

どうやら5・6年生の手入れが良かったようで、昨年度より収穫量は多いみたいです。

これがおいしいお餅になる収穫感謝祭が楽しみですね。みなさんご苦労様でした。
お手伝いに来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

2021/10/12 11:20 | この記事のURL学校行事

オンライン交流会


3・4年生では、総合的な学習で島守に伝わる伝説や昔話を調べ紙芝居にしました。1・2年生や先生方に聞かせて大変喜ばれ、今度は「学校外の人たちに知らせたい」と候補に挙がったのがウニの殻むき体験学習でお世話になった海辺にある大久喜小学校の子ども達でした。早速、一人一台端末で音声入力をうまく使いながら書いた招待状を担任の先生に送りました。ありがたいことに「OK」ということで、10月5日(火)にオンライン交流会を行いました。クイズをしたり、質問をし合ったり、紙芝居の感想を言ってもらったり、大変楽しい1時間足らずでした。





2年連続できなかった複式集合学習に代わり、もしかしたらこのような形で小さな複式学校のネットワークを作っていき、日常的に色んな学校と交流したり、もっと進んでいくと共同学習したりしていくことがGIGAスクール時代の新しい学校の姿なのかもしれません。これからも大久喜小の子ども達とつながっていきたいと思っています。ありがとうございました。

2021/10/11 14:50 | この記事のURL
995件中 269~272件目    <<前へ  66 | 67 | 68 | 69 | 70  次へ>>