島守小学校

交通安全キャンペーン

今日は昼の全校活動から5時間目にかけて、
毎年恒例の「交通安全教室」と「交通安全キャンペーン」がありました。

最初に、「交通安全少年団員誓いの言葉」を緑のベレー帽と緑のスカーフを身につけた
代表が先導して読み上げました。その後、交通安全標語の各賞の発表と表彰がありました。

その後、3年生以上は二手に分かれて、「交通安全キャンペーン」として、
交通安全母の会の方々が準備してくださったティッシュを
(自分たちで作った標語が書いてある札が入ったもの)

ドライバーさん達に配りました。
「安全運転をお願いします。」
今年は前半、交通事故なく過ごせました。
これで後半も無事で過ごせますように。


2019/09/25 18:20 | この記事のURL学校行事

社会科見学(5年)八戸漁港

昨日は、5年生4人と社会科見学で八戸漁港に行ってきました。
たまたま今日の朝刊で1面を飾ったアカイカの水揚げを見たり、
実際持ってみたりしました。(約13,4kgはあるそうです。)
いけすの中のヒラメやカレイを見て、違いも教えてもらいました。
(「左ヒラメに右カレイ」ってやつです。)

もちろん、最初に水産事務所の方に漁法や八戸漁港の概要、
後背地の冷凍施設についてなどなど…たくさんのことも教えてもらいました。

ベルトコンベア沿いにたどって外へ行くと、大きなイカ釣り船が。
(とても大きいですねえ。)
最後に水産会館の最上階にのぼって港全体を見て、質問タイム。
4人はかわりばんこに時間いっぱいになるまで熱心に質問していました。
あまり海の方に来る機会のない島守の子たちには、貴重な体験となりました。
ありがとうございました。
もしかしたら、将来こちらに就職ということもあるかもしれませんね。
最後に、お土産ありがとうございました。とってもおいしかったです。



2019/09/25 17:50 | この記事のURLその他

自由参観日・マラソン大会

昨日は自由参観日でした。午前中は1,2,4時間目に各学級で授業公開、


3時間目は校内マラソン大会でした。本校は、4月から業間運動で走る活動を頑張っており、子供達の取り組む姿勢も常に一生懸命です。その成果を発揮しようと、ざっと見たところ40名余りはいたであろう大勢の保護者の見守る中、子供達はいつも以上に力を出し切るために頑張りました。順位も大切ですが、自己記録を伸ばす、昨日の自分を乗り越えることは、もっと大切です。ほとんどの子供が昨日の自分を乗り越えることができたようで、職員一同大変うれしく思いました。応援ありがとうございました。














2019/09/19 09:00 | この記事のURL学校行事

授業研究

今日は、5・6年生の授業研究の日です。
3校時に本校の先生方の前で算数の授業をしました。

5年生は「公約数」の見つけ方。
6年生は速さの出し方を用いた応用問題「通過算」です。
複式学級ですので、担任の先生が何度か5年生と6年生の間を行ったり来たりしながら授業を進めます。
先生が自分たちの方にいないときは「学習リーダー」が中心になって、
自分たちで(主体的に)、協力して意見を出し合いながら(対話的に)学んでいきます。

複式学級は、授業の準備が2学年分必要ですので、
日頃の授業同様、このような公開授業でも2倍の時間と労力がかかります。
しかし、先生も子供も最後の「振り返り」や「練習問題」までしっかり頑張っていました。
さすが5・6年生。
何事にも誠実に一生懸命頑張る「島守っ子」らしい、
素晴らしい授業態度でした。
13人の子供達と担任の先生、ご苦労様でした。





2019/09/11 10:10 | この記事のURL学校生活
1011件中 473~476件目    <<前へ  117 | 118 | 119 | 120 | 121  次へ>>