まち探検~2年生~
以前と同じ敷地に新しく建て直された島守駐在所を
2年生が生活科の「まち探検」で見学してきました。

あらかじめ、駐在さんに聞くことは考えてきたのですが、
やはり実物を見ると、駐在さんが身につけている物や
部屋の中にある物が気になります。

考えてきた質問以外のことが気になり、
その場で思いついた質問をたくさんしました。

中学年では社会科で「警察の社会機能」を学びますが、
自分に身近なまちの施設とそこにいる人に興味をもって実際見て、聞いて、
それを他者に伝えるという生活科の活動の一環ですので、
大人にとっての価値のある知識であろうがなかろうが、
興味のあることを積極的に聞くことはとっても良いことです。
今度は聞いたことや見たことを、この日とったメモを基に
表現する活動を頑張りたいと思います。
2年生が生活科の「まち探検」で見学してきました。

あらかじめ、駐在さんに聞くことは考えてきたのですが、
やはり実物を見ると、駐在さんが身につけている物や
部屋の中にある物が気になります。

考えてきた質問以外のことが気になり、
その場で思いついた質問をたくさんしました。

中学年では社会科で「警察の社会機能」を学びますが、
自分に身近なまちの施設とそこにいる人に興味をもって実際見て、聞いて、
それを他者に伝えるという生活科の活動の一環ですので、
大人にとっての価値のある知識であろうがなかろうが、
興味のあることを積極的に聞くことはとっても良いことです。
今度は聞いたことや見たことを、この日とったメモを基に
表現する活動を頑張りたいと思います。
いも掘り(1・2年生)
昨日は、1・2年生15人が学校近くの瑞泉郷にいきました。
目的は、春に自分たちで植えたサツマイモを収穫することです。
みんな自分たちが植えたイモがどれぐらい大きくなっているか楽しみで、とても張り切っていました。





畑に着いて説明を聞いてから掘り始めましたが、そう簡単に見つかるものではありません。
両手でかいて30cmほど一生懸命掘ると、ようやく赤いイモが見えてきます。
無理に引っ張ると折れたり、切れたりしますから、ここから慎重に掘り進めようやくゲットできました。
芋掘りの後は焼き芋とお抹茶をごちそうになりました。
この日は、県内の民放3局が取材に来ていて、何人かがインタビューを受けていました。
夕方のニュースで流れましたが、皆さんご覧になりましたか?
テレビ映り良く映っていましたね。
最後にお土産のサツマイモももらい、大満足の1日でした。
目的は、春に自分たちで植えたサツマイモを収穫することです。
みんな自分たちが植えたイモがどれぐらい大きくなっているか楽しみで、とても張り切っていました。





畑に着いて説明を聞いてから掘り始めましたが、そう簡単に見つかるものではありません。
両手でかいて30cmほど一生懸命掘ると、ようやく赤いイモが見えてきます。
無理に引っ張ると折れたり、切れたりしますから、ここから慎重に掘り進めようやくゲットできました。
芋掘りの後は焼き芋とお抹茶をごちそうになりました。
この日は、県内の民放3局が取材に来ていて、何人かがインタビューを受けていました。
夕方のニュースで流れましたが、皆さんご覧になりましたか?
テレビ映り良く映っていましたね。
最後にお土産のサツマイモももらい、大満足の1日でした。
社会科見学(6年)
水曜日の1~3時間目に6年生9名で「街かどミュージアム」に行ってきました。この日は八戸市の教育研究会の研修日でしたので、市内すべての小学校が午前授業でした。6年生にとっては、午前は美術館見学、午後はお休みと天国のような一日でした。

さて、この美術館は浮世絵のコレクションが充実しており、特に広重の「東海道五十三次」や国芳の役者絵などが見られます。
バスの中で、ゴッホが浮世絵マニアだったことを遺した絵から発見し、「浮世絵って何だ?」「どうやってかいたんだ?」という課題意識をもたせつつ、館長さんの案内で調査見学を始めました。少しはしょりますが、江戸幕府の町人、百姓支配を勉強していた子供達にとっては、「東海道五十三次」にかかれた庶民の姿は、楽しそうで意外だったようです。町人や百姓の中にも富裕な者が出現し、旅行ブームに沸いていた当時の世の中を、館長さんのギャラリートークによって分かった様子でした。

その後、役者絵を館長さんの説明を交えて見ました。1mmの中に3本の髪の毛を彫り上げたり、角度を変えると模様が浮き出るように刷ったりする超絶技巧を目の当たりにし、子供達は自分たちの版画制作の経験を思い出し、驚きを隠せませんでした。


このようなスゴい物が、なんと今の貨幣価値にして500円ほどで売られていたことにもビックリ。たくさんの役割の人が協力して大量生産し、100万人都市江戸で大量販売されていたことが分かりました。最後に、鎖国体制の中、ヨーロッパで唯一日本と貿易していたオランダの画家であったゴッホやヨーロッパ全土に与えた影響を教えてもらいました。
まるで時間と空間を旅したそんな社会科見学となりました。このような良い機会を与えてくださった館長さん始め、ミュージアムのスタッフのみな様に感謝いたします。また、最後にお土産までいただいて本当にありがとうございました。

さて、この美術館は浮世絵のコレクションが充実しており、特に広重の「東海道五十三次」や国芳の役者絵などが見られます。
バスの中で、ゴッホが浮世絵マニアだったことを遺した絵から発見し、「浮世絵って何だ?」「どうやってかいたんだ?」という課題意識をもたせつつ、館長さんの案内で調査見学を始めました。少しはしょりますが、江戸幕府の町人、百姓支配を勉強していた子供達にとっては、「東海道五十三次」にかかれた庶民の姿は、楽しそうで意外だったようです。町人や百姓の中にも富裕な者が出現し、旅行ブームに沸いていた当時の世の中を、館長さんのギャラリートークによって分かった様子でした。

その後、役者絵を館長さんの説明を交えて見ました。1mmの中に3本の髪の毛を彫り上げたり、角度を変えると模様が浮き出るように刷ったりする超絶技巧を目の当たりにし、子供達は自分たちの版画制作の経験を思い出し、驚きを隠せませんでした。


このようなスゴい物が、なんと今の貨幣価値にして500円ほどで売られていたことにもビックリ。たくさんの役割の人が協力して大量生産し、100万人都市江戸で大量販売されていたことが分かりました。最後に、鎖国体制の中、ヨーロッパで唯一日本と貿易していたオランダの画家であったゴッホやヨーロッパ全土に与えた影響を教えてもらいました。
まるで時間と空間を旅したそんな社会科見学となりました。このような良い機会を与えてくださった館長さん始め、ミュージアムのスタッフのみな様に感謝いたします。また、最後にお土産までいただいて本当にありがとうございました。
稲刈り
今日はこれ以上ないというぐらいの良い天気で、絶好の稲刈り日和でした。
昨年度に引き続き、島守小学校児童38名は全校で稲刈りをしました。
春にみんなで植えた稲は、7月下旬までの極端な低温で心配されましたが、水管理がうまくできたのでしょう。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
見事に黄金色の稲穂をを付けました。地域の方の話だと、肥料をやりすぎていないために、
ちょうどいい茎の長さで、風にも強く育ったそうです。(「人間も同じだ。(笑い)」だそうです。金言です。)
低学年は刈った稲穂運び、3~6年は「ザクザク」と、どんどん稲穂を刈り取っていきます。
予想以上の速さで、予定よりも短時間のうちに田んぼを1枚刈り取ってしまいました。
最後は5・6年生が鳥除けの網をかけて作業終了。
収穫したお米は、11月の収穫感謝祭でお餅になって、みんなのお腹に入ることになります。
楽しみですね。
p.jpg)
昨年度に引き続き、島守小学校児童38名は全校で稲刈りをしました。
春にみんなで植えた稲は、7月下旬までの極端な低温で心配されましたが、水管理がうまくできたのでしょう。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
見事に黄金色の稲穂をを付けました。地域の方の話だと、肥料をやりすぎていないために、
ちょうどいい茎の長さで、風にも強く育ったそうです。(「人間も同じだ。(笑い)」だそうです。金言です。)
低学年は刈った稲穂運び、3~6年は「ザクザク」と、どんどん稲穂を刈り取っていきます。
予想以上の速さで、予定よりも短時間のうちに田んぼを1枚刈り取ってしまいました。
最後は5・6年生が鳥除けの網をかけて作業終了。
収穫したお米は、11月の収穫感謝祭でお餅になって、みんなのお腹に入ることになります。
楽しみですね。
p.jpg)
p.jpg)