新しい先生
産休
今日は、産前休暇に入る1年担任の先生が、お休み前最後の学校となりました。
業間にやった全校合唱練習の後、校長先生が全校の子供達にこのおめでたいことを紹介し、
先生に「元気なお子さんが生まれるといいですね」と声をかけてくださいました。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
帰りには、半年間お世話になった1年生からメッセージを書いた色紙のプレゼントがありました。
先生も子供達も別れを惜しんで涙が止まりません。でも、先生は産休・育休が終わったら
この島守小学校に戻ってきます。その時、成長した姿を見せられるように来週からまた、
学習発表会の練習や勉強、運動に頑張ってほしいものです。
業間にやった全校合唱練習の後、校長先生が全校の子供達にこのおめでたいことを紹介し、
先生に「元気なお子さんが生まれるといいですね」と声をかけてくださいました。
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
p.jpg)
帰りには、半年間お世話になった1年生からメッセージを書いた色紙のプレゼントがありました。
先生も子供達も別れを惜しんで涙が止まりません。でも、先生は産休・育休が終わったら
この島守小学校に戻ってきます。その時、成長した姿を見せられるように来週からまた、
学習発表会の練習や勉強、運動に頑張ってほしいものです。
まち探検~2年生~
以前と同じ敷地に新しく建て直された島守駐在所を
2年生が生活科の「まち探検」で見学してきました。

あらかじめ、駐在さんに聞くことは考えてきたのですが、
やはり実物を見ると、駐在さんが身につけている物や
部屋の中にある物が気になります。

考えてきた質問以外のことが気になり、
その場で思いついた質問をたくさんしました。

中学年では社会科で「警察の社会機能」を学びますが、
自分に身近なまちの施設とそこにいる人に興味をもって実際見て、聞いて、
それを他者に伝えるという生活科の活動の一環ですので、
大人にとっての価値のある知識であろうがなかろうが、
興味のあることを積極的に聞くことはとっても良いことです。
今度は聞いたことや見たことを、この日とったメモを基に
表現する活動を頑張りたいと思います。
2年生が生活科の「まち探検」で見学してきました。

あらかじめ、駐在さんに聞くことは考えてきたのですが、
やはり実物を見ると、駐在さんが身につけている物や
部屋の中にある物が気になります。

考えてきた質問以外のことが気になり、
その場で思いついた質問をたくさんしました。

中学年では社会科で「警察の社会機能」を学びますが、
自分に身近なまちの施設とそこにいる人に興味をもって実際見て、聞いて、
それを他者に伝えるという生活科の活動の一環ですので、
大人にとっての価値のある知識であろうがなかろうが、
興味のあることを積極的に聞くことはとっても良いことです。
今度は聞いたことや見たことを、この日とったメモを基に
表現する活動を頑張りたいと思います。
いも掘り(1・2年生)
昨日は、1・2年生15人が学校近くの瑞泉郷にいきました。
目的は、春に自分たちで植えたサツマイモを収穫することです。
みんな自分たちが植えたイモがどれぐらい大きくなっているか楽しみで、とても張り切っていました。





畑に着いて説明を聞いてから掘り始めましたが、そう簡単に見つかるものではありません。
両手でかいて30cmほど一生懸命掘ると、ようやく赤いイモが見えてきます。
無理に引っ張ると折れたり、切れたりしますから、ここから慎重に掘り進めようやくゲットできました。
芋掘りの後は焼き芋とお抹茶をごちそうになりました。
この日は、県内の民放3局が取材に来ていて、何人かがインタビューを受けていました。
夕方のニュースで流れましたが、皆さんご覧になりましたか?
テレビ映り良く映っていましたね。
最後にお土産のサツマイモももらい、大満足の1日でした。
目的は、春に自分たちで植えたサツマイモを収穫することです。
みんな自分たちが植えたイモがどれぐらい大きくなっているか楽しみで、とても張り切っていました。





畑に着いて説明を聞いてから掘り始めましたが、そう簡単に見つかるものではありません。
両手でかいて30cmほど一生懸命掘ると、ようやく赤いイモが見えてきます。
無理に引っ張ると折れたり、切れたりしますから、ここから慎重に掘り進めようやくゲットできました。
芋掘りの後は焼き芋とお抹茶をごちそうになりました。
この日は、県内の民放3局が取材に来ていて、何人かがインタビューを受けていました。
夕方のニュースで流れましたが、皆さんご覧になりましたか?
テレビ映り良く映っていましたね。
最後にお土産のサツマイモももらい、大満足の1日でした。