島守小学校

読み聞かせ

今日から読書週間が始まりました。(29日金曜日まで)
昼休みにできるだけ図書室で過ごしてもらったり、いつもより本をたくさん借りてもらうために
活動健康委員会の児童が様々な企画を用意してくれています。
今日の昼休みは4年生児童による紙芝居「バンちゃんねずみとミミンガー」の読み聞かせがありました。
たくさんの児童が聞きに来てくれて、本もたくさん借りてくれたので、委員会の担当児童は一安心。
ホッとした表情を見せていました。

2019/11/25 13:50 | この記事のURLその他

創立146周年

今日は島守小学校の誕生日です。146才になりました。
小学校では、「創立記念を祝う会」がありました。
6年生の立派な児童代表の挨拶の後、

校長先生がおっしゃってましたが、
島守小学校は、
明治新政府の学制発布の翌年、
県内で最も早くできた八戸小学校などから
4ヶ月ほど遅れただけで、
とても古くからの伝統ある小学校です。

その後、6年生の上手な伴奏で「賛歌」をみんなで歌いました。


校歌以外にも学校の歌があるなんて、
さすが伝統校。
それも、とても良い雰囲気の曲なのです。
「♪ああ われら 島守小に栄えあれ♩」

最後に、発明くふう展青森県教育長賞の表彰がありました。
本人の努力と先生の指導、親のサポートによる見事な作品でした。

2019/11/19 12:00 | この記事のURL学校生活

3・4年 食に関する指導

  



11月11日は、3・4年生の5校時に栄養士の宮内先生による食に関する指導がありました。
体の成長や健康のために大切なこと「食事・運動・休養 睡眠」について、自分の生活を
振り返りながら、これから頑張りたいことを考えました。
「好ききらいをしない」「運動のためにも家のお手伝いをがんばる」など、様々な目標を
立てていたので、ぜひお子さんに聞いてみてください。

2019/11/11 18:10 | この記事のURL学校生活

社会科出前授業

先週金曜日は5年生で社会科の出前授業がありました。
東奥日報社の方が青森市から来てくれて、
5年生4人に新聞をどのように作っているか、
そして文字として記録に残るメディアなので、
何度も何度も間違いがないかチェックすることなどを
熱心に教えてくださいました。
この方は10年前にも島守小に取材に来たことがあったようで、
ご縁があるなあと思いました。
来週は、デーリー東北の新聞記者さんが来校する予定です。
お楽しみに!
  



2019/11/11 18:10 | この記事のURL学校生活
1011件中 457~460件目    <<前へ  113 | 114 | 115 | 116 | 117  次へ>>