島守小学校

島守弁にふれる会~島守弁かるた大会~


昨日12月8日は、コミセンで「島守弁にふれる会」が行われ、今年できたばかりの「島守弁かるた」の大会が行われました。
多数の本校児童が参加し、何度か学校で練習した成果を発揮。白熱の戦いを見せてくれました。
その後は「島守弁ラジオ体操」をやり、最後に表彰、「八戸せんべい汁」のふるまいをいただきました。大変おいしかったです。
少しずつ薄くなる地域性。方言はその最たるものです。ぜひこれを続けて、島守らしさをずっと残していってほしいと思いました。
2019/12/09 14:30 | この記事のURL地域の行事

合掌

先週の金曜日に学校の南側を上がったところにあるウトウ坂の孫平山墓地に6年の社会科の授業で行ってきました。

お墓には拝んでから調べるよう指示し、戦没者の情報を読み取りました。
子供達は、最初に見つけた日清戦争で戦場となった朝鮮で亡くなった方のお墓の他は全て昭和の戦争で亡くなった方々ばかりということに気づきました。また、「中国で亡くなっている」「太平洋で亡くなっている」「津軽海峡で亡くなっている」「若い人が亡くなっている」という気づきから、どうやら昭和にあった戦争は日清・日露戦争以上の被害があり、中国とアメリカという大国と一度に戦争したらしい、しかも近くまで攻められた、つまり負けたようだということを予想できました。次回は子供達が疑問に思った日中戦争、太平洋戦争の原因を教室で探ります。そしてその後南郷歴史民俗資料館に見学に行きたいと思います。
お墓を去り際、この島守から戦争に行って帰らぬ人となった方々に合掌して祈り、帰りました。
2019/12/09 14:10 | この記事のURL学校生活

English


今日は、ALTが学校にやってくる日です。5・6年の授業の様子を覗いてきました。
どこの国へ行きたいか問われ、”I want to go to~.”と答える会話の練習をしていました。
子ども同士で会話する前に、入念にネイティブのALTと一人一人練習をします。
きちんと教えてから自信をもって会話をして答えられるようにという考えからです。
少人数の学校だからできる個別指導と言えるでしょう。

2019/12/05 11:10 | この記事のURL学校生活

校内テスト

昨日は、校内テスト。漢字や計算問題に全校一斉で取り組みました。

さて、自主学習の成果は出たかな?手応えを聞いてみてください。
2019/12/05 08:00 | この記事のURL学校生活
1011件中 449~452件目    <<前へ  111 | 112 | 113 | 114 | 115  次へ>>