2025年11月の記事
出前授業・出前講座の開催【2学年】
11月18日(火) 雪のち曇り
今朝は、記念すべき今年の初雪です。
先週末あたりから、一気に落ち葉の量が増えたなと
感じておりましたが、冬の接近を周りの木々たちが
教えてくれていたのですね。今思えば…。
さて、今日は5・6時間目を使って出前授業
『すまい職人きらりアップ体験』が開催されました。
.JPG)
これは、
青森県県土整備部建築住宅課が行っている事業です。
その【目的】は次のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青森県住宅リフォーム推進協議会と青森県は、
青森県すまい職人きらりアップ計画」に基づき、
子ども達が、住宅(すまい)ができるまでの過程を
知ることや、すまいづくりに携わる職人とのふれあい
をとおして、職人という仕事に理解を深め、興味や
関心を高めることにより、すまい職人を目指す
きっかけづくりを行うことを目的とする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師を務めてくださるのは、
むつ高等技術専門校の職員の方々です。
コーディネートしてくださったのは
県土整備部建築住宅課の方々です。
開始1時間以上前から会場準備をしてくださっていました。
.JPG)
.JPG)
まずは、住まいができる過程のDVD視聴します。
.JPG)
続いて、大工道具とその使い方などを聞きました。
.JPG)
そして、木材加工の組み立てを実演してくださいます。
「ヒバ」と「スギ」の太い角材の結合作業です。
子どもたちは、前のめりになって作業に見入ります。
時に歓声をあげたり、時にエールが始まったり、
なかなかいい雰囲気を演出する粋な子どもたちです。
.JPG)
.JPG)
完成した合体角材の強度を確かめるべく、
子供たちが、「せ~の」で上がってみますが、
びくともしません。さすが「匠の技」です。
しかも、あっという間に仕上げてしまいました。
手際の良さも、チームワークも、さすがです。
.JPG)
さあ、いよいよです。体験・演習のお時間です。
「かんな掛け」「ベンチづくり」「墨打ち」の
三つの班に分かれて、実際に作業してみました。
『かんな掛けの様子』です。
.JPG)
.JPG)
次に『ベンチづくり』の様子です。
.JPG)
.JPG)
そして、『墨打ち』の様子です。
.JPG)
.JPG)
ひと通り体験を終え、記念撮影を行い、
お礼の言葉と挨拶をして終了となりました。
.JPG)
実際に大工の道に進む生徒は少ないのかもしれません。
それでも、様々な仕事があることを学べたこと。
その中の木材加工の職人の技を実際に目にできたこと。
ひとつの技術を極めることの凄さを実感できたこと。
仕事への誇り。働くことの意義。人の役に立つこと。
協力して何かを作り上げるかけがえのなさ。
きっと、大切な何かを感じ取れたはずです。
未来につながる大切な何かを。
今を大切に生きることの意味を。
夢追い人であれ! 頑張れ2年生!
.JPG)
今朝は、記念すべき今年の初雪です。
先週末あたりから、一気に落ち葉の量が増えたなと
感じておりましたが、冬の接近を周りの木々たちが
教えてくれていたのですね。今思えば…。
さて、今日は5・6時間目を使って出前授業
『すまい職人きらりアップ体験』が開催されました。
これは、
青森県県土整備部建築住宅課が行っている事業です。
その【目的】は次のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青森県住宅リフォーム推進協議会と青森県は、
青森県すまい職人きらりアップ計画」に基づき、
子ども達が、住宅(すまい)ができるまでの過程を
知ることや、すまいづくりに携わる職人とのふれあい
をとおして、職人という仕事に理解を深め、興味や
関心を高めることにより、すまい職人を目指す
きっかけづくりを行うことを目的とする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講師を務めてくださるのは、
むつ高等技術専門校の職員の方々です。
コーディネートしてくださったのは
県土整備部建築住宅課の方々です。
開始1時間以上前から会場準備をしてくださっていました。
まずは、住まいができる過程のDVD視聴します。
続いて、大工道具とその使い方などを聞きました。
そして、木材加工の組み立てを実演してくださいます。
「ヒバ」と「スギ」の太い角材の結合作業です。
子どもたちは、前のめりになって作業に見入ります。
時に歓声をあげたり、時にエールが始まったり、
なかなかいい雰囲気を演出する粋な子どもたちです。
完成した合体角材の強度を確かめるべく、
子供たちが、「せ~の」で上がってみますが、
びくともしません。さすが「匠の技」です。
しかも、あっという間に仕上げてしまいました。
手際の良さも、チームワークも、さすがです。
さあ、いよいよです。体験・演習のお時間です。
「かんな掛け」「ベンチづくり」「墨打ち」の
三つの班に分かれて、実際に作業してみました。
『かんな掛けの様子』です。
次に『ベンチづくり』の様子です。
そして、『墨打ち』の様子です。
ひと通り体験を終え、記念撮影を行い、
お礼の言葉と挨拶をして終了となりました。
実際に大工の道に進む生徒は少ないのかもしれません。
それでも、様々な仕事があることを学べたこと。
その中の木材加工の職人の技を実際に目にできたこと。
ひとつの技術を極めることの凄さを実感できたこと。
仕事への誇り。働くことの意義。人の役に立つこと。
協力して何かを作り上げるかけがえのなさ。
きっと、大切な何かを感じ取れたはずです。
未来につながる大切な何かを。
今を大切に生きることの意味を。
夢追い人であれ! 頑張れ2年生!
2025/11/18 10:10 |
この記事のURL |
保健委員会発表(臨時朝会)
11月11日(火) 晴れ
今日は11月11日。すでに日本では定着いたしました
「ポッキー&プリッツの日」でございますが、
実は、1年で最も記念日の多い日なのだとか。
ざっくり調べただけでも、「サムライの日」「麺の日」
「介護の日」「恋人たちの日」「西陣の日」…。
それぞれ由来を調べてみると案外面白いものですよ。
さて、本日は臨時の全校朝会を行いました。
内容は、保健委員会からの発表です。
後期生徒会活動の初陣を飾り、かなり力の入った発表が
準備されていたようです。
テーマは「歯の健康」です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
クイズ形式で、紹介された様々な情報は、
スライドの数にして50枚を超えていたでしょう。
「なるほど~。」というわかりやすさ。
「え?そうだったの?」という驚き。
「へえ~。そうなんだあ。」という納得感。
知的好奇心をくすぐられる素晴らしい発表でした。
まさに「歯っピーな」集会となりました。
.JPG)
これからは予防医療の時代です。
虫歯にならないために、歯磨きや食生活について
しっかり学び、見直していきたいものです。
80歳まで、自分の歯を20本残すために…。
今日は11月11日。すでに日本では定着いたしました
「ポッキー&プリッツの日」でございますが、
実は、1年で最も記念日の多い日なのだとか。
ざっくり調べただけでも、「サムライの日」「麺の日」
「介護の日」「恋人たちの日」「西陣の日」…。
それぞれ由来を調べてみると案外面白いものですよ。
さて、本日は臨時の全校朝会を行いました。
内容は、保健委員会からの発表です。
後期生徒会活動の初陣を飾り、かなり力の入った発表が
準備されていたようです。
テーマは「歯の健康」です。
クイズ形式で、紹介された様々な情報は、
スライドの数にして50枚を超えていたでしょう。
「なるほど~。」というわかりやすさ。
「え?そうだったの?」という驚き。
「へえ~。そうなんだあ。」という納得感。
知的好奇心をくすぐられる素晴らしい発表でした。
まさに「歯っピーな」集会となりました。
これからは予防医療の時代です。
虫歯にならないために、歯磨きや食生活について
しっかり学び、見直していきたいものです。
80歳まで、自分の歯を20本残すために…。
2025/11/11 10:50 |
この記事のURL |
3学年進路説明会&秋の風景
11月7日(金) 晴れたり曇ったり
11月になりました。木枯らしの吹く季節です。
先週末の3連休の頭は大荒れでした。
そんな強風を耐え忍び、江陽中周辺の木々は、
千々に色づき、秋の風情を楽しませてくれています。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
空の色と光の向きでさまざまに表情を変える木々は、
朝は明るくさわやかに、夕方にはちょっと寂し気に、
何気ない1日に、さりげない演出を加えてくれます。
さて、本日は3学年で保護者の皆様と生徒を対象に
進路説明会が行われました。
.JPG)
3学年主任のS先生が、丁寧に、時に熱く
じっくりと時間をかけて説明を行いました。
いよいよ、受験に向けて本格的に動き出す時です。
今日は、11月7日。「イイナ」の日です。
みんなに素敵な春が訪れると「イイナ」と、
思わずにはいられません。
頑張れ世の受験生たち!!!
11月になりました。木枯らしの吹く季節です。
先週末の3連休の頭は大荒れでした。
そんな強風を耐え忍び、江陽中周辺の木々は、
千々に色づき、秋の風情を楽しませてくれています。
空の色と光の向きでさまざまに表情を変える木々は、
朝は明るくさわやかに、夕方にはちょっと寂し気に、
何気ない1日に、さりげない演出を加えてくれます。
さて、本日は3学年で保護者の皆様と生徒を対象に
進路説明会が行われました。
3学年主任のS先生が、丁寧に、時に熱く
じっくりと時間をかけて説明を行いました。
いよいよ、受験に向けて本格的に動き出す時です。
今日は、11月7日。「イイナ」の日です。
みんなに素敵な春が訪れると「イイナ」と、
思わずにはいられません。
頑張れ世の受験生たち!!!
2025/11/07 18:10 |
この記事のURL |
第2回生徒総会
11月5日(水) 晴れ
秋晴れです。
早いもので2025年も残すところ2か月となりました。
雨と曇り空の多かったこの1週間ですが、本日は好天です。
そして本日、生徒総会が行われました。
その様子ときれいな青空を紹介したいところでしたが、
撮影したデータが破損してしまい
残念ながらお見せすることが難しい状況です。
諦めずに修復を頑張ってみますが…。
ということで、現状は画像なしでお届けします。
さて、本日の内容は
生徒会執行部からの後期の活動方針と活動計画
各常任委員会からの後期活動計画でした。
順調に議事が進行し、通常議案は無事に可決しました。
続いて、私の大好物な特別議案です。
議案は『「江陽中 生活の手引き」の見直し』です。
より良い学校づくりのための話し合いです。
学年ごとの話し合いでしたが、どの学年も意見を出し合い、
いくつかの提案にたいして、それぞれ理由なども含めて
丁寧な検討がされていました。
最後に、各学年の話し合いの結果報告(提案)が
代表生徒から出されました。
ここから先は、話し合いの場が代議委員会へと移ります。
その話し合い結果が全校生徒にフィードバックされるでしょう。
楽しみですね。白熱した建設的な話し合いになることを
心から期待しています。
『自分たちの生活ルールは自分たちで!」
素敵なことです。これからも、
前向きな話し合いを重ねていきましょう。
学校を素敵な場所にするために…。
追伸
画像の修復ができた暁には、途中に後日挟み込みます。
が、どうでしょう…...
期待は薄そうです。
秋晴れです。
早いもので2025年も残すところ2か月となりました。
雨と曇り空の多かったこの1週間ですが、本日は好天です。
そして本日、生徒総会が行われました。
その様子ときれいな青空を紹介したいところでしたが、
撮影したデータが破損してしまい
残念ながらお見せすることが難しい状況です。
諦めずに修復を頑張ってみますが…。
ということで、現状は画像なしでお届けします。
さて、本日の内容は
生徒会執行部からの後期の活動方針と活動計画
各常任委員会からの後期活動計画でした。
順調に議事が進行し、通常議案は無事に可決しました。
続いて、私の大好物な特別議案です。
議案は『「江陽中 生活の手引き」の見直し』です。
より良い学校づくりのための話し合いです。
学年ごとの話し合いでしたが、どの学年も意見を出し合い、
いくつかの提案にたいして、それぞれ理由なども含めて
丁寧な検討がされていました。
最後に、各学年の話し合いの結果報告(提案)が
代表生徒から出されました。
ここから先は、話し合いの場が代議委員会へと移ります。
その話し合い結果が全校生徒にフィードバックされるでしょう。
楽しみですね。白熱した建設的な話し合いになることを
心から期待しています。
『自分たちの生活ルールは自分たちで!」
素敵なことです。これからも、
前向きな話し合いを重ねていきましょう。
学校を素敵な場所にするために…。
追伸
画像の修復ができた暁には、途中に後日挟み込みます。
が、どうでしょう…...
期待は薄そうです。
2025/11/05 11:20 |
この記事のURL |
4件中 1~4件目
