2025年9月の記事
第2回カーブミラー清掃
9月3日(水) 晴れ
朝7時。生徒玄関前です。
前回に引き続き天気にも恵まれました。
.JPG)
.JPG)
3年生男子生徒と学年主任、そして、
地域づくり会議「環境づくり部会」の皆さんが
江陽一丁目町内のカーブミラーをきれいにするため
今回も朝早くから集まりました。
活動初めのセレモニーを終え、
七つ道具を手にした生徒たちは、
再び、班ごとに分かれて意気揚々とスタートします。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
2か月しかたっていないのに、
カーブミラーは、少し白く曇っているように見えます。
そのミラーに、放水隊員が水をかけ
ブラシ隊員がごしごし磨き、乾いた面で拭き上げる。
その間、交通整理隊員が周囲の安全を確保する。
見事な連係プレーで、きれいになりました。
運転者からもとても見やすくなったことでしょう。
交通事故防止に貢献でき、子供たちの表情もさわやかです。
.JPG)
.JPG)
昨夜までの雷雨の峠は、どうやら無事に超えたようで、
今朝は、心地よい風の流れる好天でした。
大阪の方は今日も37℃という予報となっていますが、
ここ八戸は、朝晩の過ごしやすい涼しさに
秋の訪れを感じることができ、ほっとさせられます。
自分たちの住む街を、
自分たちの力で奇麗にする。守る。住みよくする。
改めて、とっても素敵な活動ですね。
故郷に誇りをもてる大人に、きっと成長してくれます。
町づくりは、人づくりですね。
【おまけ】
昨日の夕方、雨間の東の空に、少し西に傾いた太陽の光に照らされ、
奇麗な虹が出ていました。写真に収めることはできませんでしたが、
見事なダブルレインボーでした。幸運のしるしです。
2学期は、きっといいことがあるはず…。
.JPG)
次回は、3年生女子による街頭広報活動が、
9月10日(水)7時~ ラピア前にて行われます。
あたたかい、励ましの声がけをお願いいたします。
朝7時。生徒玄関前です。
前回に引き続き天気にも恵まれました。
3年生男子生徒と学年主任、そして、
地域づくり会議「環境づくり部会」の皆さんが
江陽一丁目町内のカーブミラーをきれいにするため
今回も朝早くから集まりました。
活動初めのセレモニーを終え、
七つ道具を手にした生徒たちは、
再び、班ごとに分かれて意気揚々とスタートします。
2か月しかたっていないのに、
カーブミラーは、少し白く曇っているように見えます。
そのミラーに、放水隊員が水をかけ
ブラシ隊員がごしごし磨き、乾いた面で拭き上げる。
その間、交通整理隊員が周囲の安全を確保する。
見事な連係プレーで、きれいになりました。
運転者からもとても見やすくなったことでしょう。
交通事故防止に貢献でき、子供たちの表情もさわやかです。
昨夜までの雷雨の峠は、どうやら無事に超えたようで、
今朝は、心地よい風の流れる好天でした。
大阪の方は今日も37℃という予報となっていますが、
ここ八戸は、朝晩の過ごしやすい涼しさに
秋の訪れを感じることができ、ほっとさせられます。
自分たちの住む街を、
自分たちの力で奇麗にする。守る。住みよくする。
改めて、とっても素敵な活動ですね。
故郷に誇りをもてる大人に、きっと成長してくれます。
町づくりは、人づくりですね。
【おまけ】
昨日の夕方、雨間の東の空に、少し西に傾いた太陽の光に照らされ、
奇麗な虹が出ていました。写真に収めることはできませんでしたが、
見事なダブルレインボーでした。幸運のしるしです。
2学期は、きっといいことがあるはず…。
次回は、3年生女子による街頭広報活動が、
9月10日(水)7時~ ラピア前にて行われます。
あたたかい、励ましの声がけをお願いいたします。
2025/09/03 09:40 |
この記事のURL |
生徒会役員選挙告示&学習六則の呼びかけ
令和7年9月2日(火) 雨
登校時刻に降り始めた雨は、徐々に強くなり
今では、雷様まで活躍を始めております。
近頃降る雨は、降り始めると雨脚が強く、
土砂降りの様相には、不安を感じますが、
心配されていた水不足が解消されたのであれば、
それはそれで良しと、前向きにとらえたいものです。
できれば、一度にまとめてドカッとではなく、
程よい感覚で程よい量を降らせてほしいものです。
さて、本日は臨時の全校朝会が行われました。
内容は2本柱です。
まずは1本目。
選挙管理委員会より、生徒会役員選挙の告示がありました。
.JPG)
.JPG)
生徒会活動も、新旧交代の時期が近づいてきたのですね。
秋、文化祭、受験、卒業の足音が聞こえてくるようです。
続いて、2本目。
生徒会執行部より、学習6則の呼びかけがありました。
.JPG)
江陽中生が授業に臨む上でみんなで取り組む原則です。
内容は、基本的な約束事です。
発表した執行部の生徒が述べていましたが、
確かにどれも勉強だけでなく、
『社会に出てからも役に立つ大事なこと』
なのだと、感じました。
時間のこと。準備のこと。礼儀のこと。挨拶のこと。
ですからね。
6則目の「授業では鉛筆を使おう」という約束を、
「文字を濃くていねいに書くように意識しよう」に見直してはどうか
という提案は、なるほどと感心しました。
時代にあった、現状に見合った実のある見直しです。
鉛筆を使うことの本質は、まさにそこにあるのですから。
現状維持ではなく、
常にアップグレードを遂げていく生徒会活動が素敵ですね。
2学期のスタートというたタイミングもばっちりです。
充実した学校生活の中で、
子どもたちが人間的な成長を遂げていくことを願います。
切に切に…。
登校時刻に降り始めた雨は、徐々に強くなり
今では、雷様まで活躍を始めております。
近頃降る雨は、降り始めると雨脚が強く、
土砂降りの様相には、不安を感じますが、
心配されていた水不足が解消されたのであれば、
それはそれで良しと、前向きにとらえたいものです。
できれば、一度にまとめてドカッとではなく、
程よい感覚で程よい量を降らせてほしいものです。
さて、本日は臨時の全校朝会が行われました。
内容は2本柱です。
まずは1本目。
選挙管理委員会より、生徒会役員選挙の告示がありました。
生徒会活動も、新旧交代の時期が近づいてきたのですね。
秋、文化祭、受験、卒業の足音が聞こえてくるようです。
続いて、2本目。
生徒会執行部より、学習6則の呼びかけがありました。
江陽中生が授業に臨む上でみんなで取り組む原則です。
内容は、基本的な約束事です。
発表した執行部の生徒が述べていましたが、
確かにどれも勉強だけでなく、
『社会に出てからも役に立つ大事なこと』
なのだと、感じました。
時間のこと。準備のこと。礼儀のこと。挨拶のこと。
ですからね。
6則目の「授業では鉛筆を使おう」という約束を、
「文字を濃くていねいに書くように意識しよう」に見直してはどうか
という提案は、なるほどと感心しました。
時代にあった、現状に見合った実のある見直しです。
鉛筆を使うことの本質は、まさにそこにあるのですから。
現状維持ではなく、
常にアップグレードを遂げていく生徒会活動が素敵ですね。
2学期のスタートというたタイミングもばっちりです。
充実した学校生活の中で、
子どもたちが人間的な成長を遂げていくことを願います。
切に切に…。
2件中 1~2件目