2025年9月の記事
芸術鑑賞【劇団風の子「奥山ばなし」】
9月29日(月) 雨のち曇り
芸術の秋。文化祭まで3週間と迫った本日。
劇団「風の子」様をお迎えいたしまして、
芸術鑑賞会を開催いたしました。
朝はあいにくの雨でしたが、
昼前にはその雨も上がり、
午後には晴れ間も見え、
帰るころには窓から光が差し込んできました。
体育館には、午前中から準備に訪れた団員の方が
すでにセットを組んでいます。
.JPG)
芸術鑑賞の始まりです。
まずは、プロローグです。
風のように現れた3人が、楽しい遊びを始めます。
それが、イメージ遊びへと広がり、
最後には、紙飛行機やパラシュートを
風に乗せるように飛ばして見せてくれました。
曲芸のようでとっても上手だったので、
この後、紙飛行機遊びがはやりそうです…(笑)
.JPG)
.JPG)
そして、本編ということでしょうか。
お芝居『奥山ばなし』が始まりました。
山奥で暮らす木こりとマタギ,
そこに迷い込むタヌキの子どものお話です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
しんみり切なくなるお話でした。
愛くるしい子タヌキ。情にもろい爺ぃじ。
まじめで人のいいマタギ。
三者三様のキャラクターが見事に作り上げられていて
当前ですが、「さすがだな!」と感心させられました。
「いのち」と「生きること」の重いテーマでしたが、
途中、生徒が何度も歓声を上げたり、
自然に笑い声が起こったり、感嘆の声が漏れたり、
すっかり話に引き込まれていました。
考えさせられていました。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい演劇でした。
上演後には、ワークショップの時間も作っていただき、
リズム遊びをレクチャーしてくださいました。
子どもたちは、とっても楽しそうでした。
.JPG)
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べ、
全員で「ありがとうございました!」と感謝を伝え、
芸術鑑賞は閉じられました。
最後まで手を振り、子供たちを見送る
団員さんたちの姿が印象的でした。
.JPG)
ちなみに、これが ⇩⇩⇩ が、本日のパンフレットです。
.JPG)
.JPG)
そして、これが ⇩⇩⇩ が、記念にもらった色紙です。
校長室の前に、掲示しておきますのでご覧ください。
.JPG)
劇団風の子「風の一座」の皆様、
貴重な時間を本当にありがとうございました。
きっと、子供たちは文化祭で今日の経験を生かし、
素晴らしい演技を披露してくれるに違いありません。
文化祭への多数の来場をお待ちしております。
芸術の秋。文化祭まで3週間と迫った本日。
劇団「風の子」様をお迎えいたしまして、
芸術鑑賞会を開催いたしました。
朝はあいにくの雨でしたが、
昼前にはその雨も上がり、
午後には晴れ間も見え、
帰るころには窓から光が差し込んできました。
体育館には、午前中から準備に訪れた団員の方が
すでにセットを組んでいます。
芸術鑑賞の始まりです。
まずは、プロローグです。
風のように現れた3人が、楽しい遊びを始めます。
それが、イメージ遊びへと広がり、
最後には、紙飛行機やパラシュートを
風に乗せるように飛ばして見せてくれました。
曲芸のようでとっても上手だったので、
この後、紙飛行機遊びがはやりそうです…(笑)
そして、本編ということでしょうか。
お芝居『奥山ばなし』が始まりました。
山奥で暮らす木こりとマタギ,
そこに迷い込むタヌキの子どものお話です。
しんみり切なくなるお話でした。
愛くるしい子タヌキ。情にもろい爺ぃじ。
まじめで人のいいマタギ。
三者三様のキャラクターが見事に作り上げられていて
当前ですが、「さすがだな!」と感心させられました。
「いのち」と「生きること」の重いテーマでしたが、
途中、生徒が何度も歓声を上げたり、
自然に笑い声が起こったり、感嘆の声が漏れたり、
すっかり話に引き込まれていました。
考えさせられていました。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい演劇でした。
上演後には、ワークショップの時間も作っていただき、
リズム遊びをレクチャーしてくださいました。
子どもたちは、とっても楽しそうでした。
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べ、
全員で「ありがとうございました!」と感謝を伝え、
芸術鑑賞は閉じられました。
最後まで手を振り、子供たちを見送る
団員さんたちの姿が印象的でした。
ちなみに、これが ⇩⇩⇩ が、本日のパンフレットです。
そして、これが ⇩⇩⇩ が、記念にもらった色紙です。
校長室の前に、掲示しておきますのでご覧ください。
劇団風の子「風の一座」の皆様、
貴重な時間を本当にありがとうございました。
きっと、子供たちは文化祭で今日の経験を生かし、
素晴らしい演技を披露してくれるに違いありません。
文化祭への多数の来場をお待ちしております。
2025/09/29 16:10 |
この記事のURL |
八戸市総合防災訓練
9月27日(土) 晴れ
八戸市総合防災訓練が行われました。
今年の対象地域は、江陽地区と小中野地区(北側)です。
多くの八戸市職員、水道企業団、自衛隊、八戸広域消防、
八戸警察署、市民病院、労災病院、日赤病院、西病院、
八戸ガス、江陽・小中野両自主防災会、消防団の皆様等々、
恐ろしく大規模な訓練でした。そして、いいお天気でした。
【フォトギャラリー(今日一日の様子)】
【通常避難(シェイクアウト⇒屋外避難)】
.JPG)
【水平非難(学校⇒市庁前広場)】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)】
.JPG)
【応急給水訓練】
.JPG)
.JPG)
【多数傷病者救助訓練】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)の見学】
.JPG)
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館室内にて)】
.JPG)
.JPG)
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館屋外にて)】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【炊き出し体験(炊き出しカレーの試食)】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
今日は、災害時の対応について多くのことを学ぶことができました。
これだけ多くのか方々が、さまざまな形で人命救助のために、
細かな想定・確かな準備・厳しい訓練を積み重ねてきていることに、
驚きと感動を覚えました。 想像以上でした。
職員や隊員の皆様の、人命救助にかける思いと姿勢がひしひしと伝わり、
一言で言い表すなら「かっこいい!」が一番ふさわしい気がします。
今日一日、本校の子供たちが 貴重な経験をさせていただき、
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
八戸市総合防災訓練が行われました。
今年の対象地域は、江陽地区と小中野地区(北側)です。
多くの八戸市職員、水道企業団、自衛隊、八戸広域消防、
八戸警察署、市民病院、労災病院、日赤病院、西病院、
八戸ガス、江陽・小中野両自主防災会、消防団の皆様等々、
恐ろしく大規模な訓練でした。そして、いいお天気でした。
【フォトギャラリー(今日一日の様子)】
【通常避難(シェイクアウト⇒屋外避難)】
【水平非難(学校⇒市庁前広場)】
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)】
【応急給水訓練】
【多数傷病者救助訓練】
【防災教育エリアⅠ(東部終末処理場にて)の見学】
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館室内にて)】
【防災教育エリアⅡ(江陽公民館屋外にて)】
【炊き出し体験(炊き出しカレーの試食)】
今日は、災害時の対応について多くのことを学ぶことができました。
これだけ多くのか方々が、さまざまな形で人命救助のために、
細かな想定・確かな準備・厳しい訓練を積み重ねてきていることに、
驚きと感動を覚えました。 想像以上でした。
職員や隊員の皆様の、人命救助にかける思いと姿勢がひしひしと伝わり、
一言で言い表すなら「かっこいい!」が一番ふさわしい気がします。
今日一日、本校の子供たちが 貴重な経験をさせていただき、
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
2025/09/27 16:30 |
この記事のURL |
表彰朝会&告知(文化祭)
9月22日(月) 晴れ
穏やかな秋晴れです。
.JPG)
.JPG)
一昨日までの強い雨も、
昨日までの強い風も、
すっかりと治まり、
今日はさわやかな秋晴れの空が
ゆったりと広がっています。
朝晩もすっかり涼しくなり、
肌寒ささえ感じさせるほどです。
頬をかすめる風の色は、すっかり秋です。
木々も、少しずつ色づき始めました。
明日は秋分です。
.JPG)
さて、今日は全校朝会でした。
内容は、秋季大会の表彰と
生徒会執行部より文化祭後夜祭の告知です。
.JPG)
.JPG)
秋季大会が終わったばかりですが、
文化祭の足音が聞こえ始めたようです。
その前に…、
学校は現在、テスト週間です。
生徒たちは、勉学に必死に励んでおります。
明日を境に、陽が少しずつ短くなってゆきます。
今年の中秋の名月は10月6日だそうです。
きれいなお月様をしみじみ眺めながら、
半年を振り返り、残りの半年に思いをはせ、
青春前期の日々を大切に生きてほしいと願います。
穏やかな秋晴れです。
一昨日までの強い雨も、
昨日までの強い風も、
すっかりと治まり、
今日はさわやかな秋晴れの空が
ゆったりと広がっています。
朝晩もすっかり涼しくなり、
肌寒ささえ感じさせるほどです。
頬をかすめる風の色は、すっかり秋です。
木々も、少しずつ色づき始めました。
明日は秋分です。
さて、今日は全校朝会でした。
内容は、秋季大会の表彰と
生徒会執行部より文化祭後夜祭の告知です。
秋季大会が終わったばかりですが、
文化祭の足音が聞こえ始めたようです。
その前に…、
学校は現在、テスト週間です。
生徒たちは、勉学に必死に励んでおります。
明日を境に、陽が少しずつ短くなってゆきます。
今年の中秋の名月は10月6日だそうです。
きれいなお月様をしみじみ眺めながら、
半年を振り返り、残りの半年に思いをはせ、
青春前期の日々を大切に生きてほしいと願います。
2025/09/22 10:10 |
この記事のURL |
第2回三八中学校体育大会秋季大会【結果】
三八秋季大会 栄光の記録
【サッカー競技】 第3位(県大会出場)
1回戦 対三戸中 2対2(PK3-1)で勝利
2回戦 対中沢中 7-0 快勝
準決勝 対八戸東中 0-1 惜敗
代表決定戦 対下長中 2-2(PK6-5)勝利
.JPG)
.JPG)
.JPG)
【陸上競技】
1年女子1500m Mさん 第1位(県大会出場)
1年女子砲丸投げ Oさん 第5位(県大会出場)
1年女子4×100mR:Oさん・Aさん・Mさん・Hさん 第5位
共通女子四種競技 Iさん 第6位
2年女子800m Jさん 第7位
1年女子走幅跳び Aさん 第8位
.JPG)
※男子の写真が手に入りませんでした。申し訳ございません...。
生徒たちは2日間、3日間それぞれの場所で、
それぞれの立場で、頑張りぬきました。
たった3日間で、こんなにも成長するのかと、
中学生の可能性に改めて驚かされました。
生徒たちは本当によく頑張りました。
残留チームも元気に活動を終えました。
日頃、支えてくださっている地域、保護者の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
【サッカー競技】 第3位(県大会出場)
1回戦 対三戸中 2対2(PK3-1)で勝利
2回戦 対中沢中 7-0 快勝
準決勝 対八戸東中 0-1 惜敗
代表決定戦 対下長中 2-2(PK6-5)勝利
【陸上競技】
1年女子1500m Mさん 第1位(県大会出場)
1年女子砲丸投げ Oさん 第5位(県大会出場)
1年女子4×100mR:Oさん・Aさん・Mさん・Hさん 第5位
共通女子四種競技 Iさん 第6位
2年女子800m Jさん 第7位
1年女子走幅跳び Aさん 第8位
※男子の写真が手に入りませんでした。申し訳ございません...。
生徒たちは2日間、3日間それぞれの場所で、
それぞれの立場で、頑張りぬきました。
たった3日間で、こんなにも成長するのかと、
中学生の可能性に改めて驚かされました。
生徒たちは本当によく頑張りました。
残留チームも元気に活動を終えました。
日頃、支えてくださっている地域、保護者の皆様、
いつも本当にありがとうございます。
2025/09/18 08:30 |
この記事のURL |
臨時全校朝会(実習生とのお別れの会)
9月12日 (金) 晴れ
インターンシップで学校訪問をしていた
Ⅰさんの研修期間が終わりとなりました。
そこで、簡単ではありますがお別れの会を開きました。
まずは、実習生のⅠさんからのお話です。
1年生や2年生との思い出話。
(3年生との思い出話は6時間目にしたようです)
明日からの秋季大会に臨む子どもたちへのアドバイス。
お世話になった先生方や、生徒たちへの感謝
などが語られました。
最後に「1年後にまた来ます」
と力強く約束してくれました。
「自分も必ず成長して戻ってくるので、
皆さんの成長も楽しみにしています」
という、すてきな挨拶でした。
.JPG)
続いて、生徒を代表して生徒会長のO君から感謝の言葉。
そして、全員で「ありがとう」を伝えた後、
校歌の一番を歌って終わりとなりました。
この時の現役とOBの新旧生徒会長そろい踏みでの指揮が、
なんかいい場面でした。ちょっぴり胸アツな感じで…。
しかも、アーティスティックスイミングの日本代表デュエット、
マーメイドジャパンの演技を見ているようでした。
.JPG)
素敵な若者でした。
1年後の再会を楽しみに、
それぞれの場所で、お互い頑張っていきましょう。
1週間お疲れさまでした。
何より、ありがとうございました。
インターンシップで学校訪問をしていた
Ⅰさんの研修期間が終わりとなりました。
そこで、簡単ではありますがお別れの会を開きました。
まずは、実習生のⅠさんからのお話です。
1年生や2年生との思い出話。
(3年生との思い出話は6時間目にしたようです)
明日からの秋季大会に臨む子どもたちへのアドバイス。
お世話になった先生方や、生徒たちへの感謝
などが語られました。
最後に「1年後にまた来ます」
と力強く約束してくれました。
「自分も必ず成長して戻ってくるので、
皆さんの成長も楽しみにしています」
という、すてきな挨拶でした。
続いて、生徒を代表して生徒会長のO君から感謝の言葉。
そして、全員で「ありがとう」を伝えた後、
校歌の一番を歌って終わりとなりました。
この時の現役とOBの新旧生徒会長そろい踏みでの指揮が、
なんかいい場面でした。ちょっぴり胸アツな感じで…。
しかも、アーティスティックスイミングの日本代表デュエット、
マーメイドジャパンの演技を見ているようでした。
素敵な若者でした。
1年後の再会を楽しみに、
それぞれの場所で、お互い頑張っていきましょう。
1週間お疲れさまでした。
何より、ありがとうございました。
2025/09/12 09:40 |
この記事のURL |
秋季大会壮行式【2025】
9月11日(木) 曇り
9月も中旬となりました。
朝夕は冷え込む季節となりましたが、日中は連日の暑さ。
先週までと比べると、今週は幾分か過ごしやすさがありますが…。
いよいよ、今週末から秋季大会です。
新チームの初陣です。
今日は、若さとエネルギーにあふれた
素敵な壮行会でした。
そして、引退した3年生たちの、後輩を思う
熱いエールが響き、熱い思いが届く素晴らしい壮行会でした。
その様子をご覧ください。
【壮行式フォトギャラリー】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
一昨年から三戸郡と合同開催となり、
第2回目の三八中体秋季大会。
江陽中の名が、新たな歴史に刻まれることを信じて、
ガンバレ。江陽中生。
.JPG)
9月も中旬となりました。
朝夕は冷え込む季節となりましたが、日中は連日の暑さ。
先週までと比べると、今週は幾分か過ごしやすさがありますが…。
いよいよ、今週末から秋季大会です。
新チームの初陣です。
今日は、若さとエネルギーにあふれた
素敵な壮行会でした。
そして、引退した3年生たちの、後輩を思う
熱いエールが響き、熱い思いが届く素晴らしい壮行会でした。
その様子をご覧ください。
【壮行式フォトギャラリー】
一昨年から三戸郡と合同開催となり、
第2回目の三八中体秋季大会。
江陽中の名が、新たな歴史に刻まれることを信じて、
ガンバレ。江陽中生。
2025/09/11 15:30 |
この記事のURL |
第2回交通安全街頭広報活動
9月10日(水) 曇り
朝7時。
今回もショッピングセンターラピアのお向かiにある
なかやまこどもクリニックの 駐車場をお借りしまして、
3年生女子生徒と学年主任、学級担任、そして、
江陽地区青少協の皆さん、町内連合会の皆さんが,
江陽地区及び八戸市内の交通事故を防止するため、
朝早くから今回も、多数集まってくださいました。
.JPG)
2回目ですので活動初めの説明とセレモニーを
簡単に終え、ティッシュを手にした生徒たちは、
早速、班ごとに分かれて活動をスタートします。
.JPG)
ラピアの交差点の四隅に分かれて陣取り、
信号待ちをしている車の助手席の窓を優しくノックし
さわやかな挨拶と共に、安全な運転を呼び掛けます。
そして、そっとティッシュを配ります。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
7時から始めた活動も、30分ほど経過すると、
交通量が だんだんと増えてきました。
しかしながら、本文である学業に取り組むため、
今回もやむなく活動終了し、学校に戻らなければ…。
.JPG)
.JPG)
最後に、街づくり協議会会長と警察の方から
挨拶と講評をいただき、活動を終えました。
自分たちの住む街の安全を、
自分たちの力で守る。住みよい街にする。
とっても素敵な活動です。
故郷に誇りをもてる大人に、きっと成長してくれます。
町づくりは人づくりですね。
今年度の、街づくり協議会と共同で行ってきました
「カーブミラー清掃」と「交通安全広報活動」は、
これにて、終了となります。
あたたかい励ましの声、誠にありがとうございました。
朝7時。
今回もショッピングセンターラピアのお向かiにある
なかやまこどもクリニックの 駐車場をお借りしまして、
3年生女子生徒と学年主任、学級担任、そして、
江陽地区青少協の皆さん、町内連合会の皆さんが,
江陽地区及び八戸市内の交通事故を防止するため、
朝早くから今回も、多数集まってくださいました。
2回目ですので活動初めの説明とセレモニーを
簡単に終え、ティッシュを手にした生徒たちは、
早速、班ごとに分かれて活動をスタートします。
ラピアの交差点の四隅に分かれて陣取り、
信号待ちをしている車の助手席の窓を優しくノックし
さわやかな挨拶と共に、安全な運転を呼び掛けます。
そして、そっとティッシュを配ります。
7時から始めた活動も、30分ほど経過すると、
交通量が だんだんと増えてきました。
しかしながら、本文である学業に取り組むため、
今回もやむなく活動終了し、学校に戻らなければ…。
最後に、街づくり協議会会長と警察の方から
挨拶と講評をいただき、活動を終えました。
自分たちの住む街の安全を、
自分たちの力で守る。住みよい街にする。
とっても素敵な活動です。
故郷に誇りをもてる大人に、きっと成長してくれます。
町づくりは人づくりですね。
今年度の、街づくり協議会と共同で行ってきました
「カーブミラー清掃」と「交通安全広報活動」は、
これにて、終了となります。
あたたかい励ましの声、誠にありがとうございました。
2025/09/10 09:50 |
この記事のURL |
臨時全校朝会(表彰&実習生紹介)
9月8日(月) 曇りのち晴れ
今日は、臨時で全校朝会が行われました。
まず、表彰です。
.JPG)
先週の金曜日に行われた八戸市英語弁論大会において
Y君が暗唱の部で第3位
O君が創作の部で努力賞
をそれぞれ獲得いたしました。素晴らしいですね。
続いて、実習生のⅠさんの紹介です。
.JPG)
今日から1週間、3年1組をホームルームに
学校現場を実地体験していくこととなりました。
本校の卒業生ですから、子供たちの先輩です。
2,3年生は小学校でそれぞれ1,2年間ほど
一緒に勉強していたはずです。
ぜひ、この出会いを大切にしてほしいですね。
きっと、1週間はあっという間です。
今日は、臨時で全校朝会が行われました。
まず、表彰です。
先週の金曜日に行われた八戸市英語弁論大会において
Y君が暗唱の部で第3位
O君が創作の部で努力賞
をそれぞれ獲得いたしました。素晴らしいですね。
続いて、実習生のⅠさんの紹介です。
今日から1週間、3年1組をホームルームに
学校現場を実地体験していくこととなりました。
本校の卒業生ですから、子供たちの先輩です。
2,3年生は小学校でそれぞれ1,2年間ほど
一緒に勉強していたはずです。
ぜひ、この出会いを大切にしてほしいですね。
きっと、1週間はあっという間です。
2025/09/08 15:50 |
この記事のURL |
2学年盛岡自主研修
9月5日(金) 雨曇り(盛岡は午前中強雨)
2学年が盛岡で自主研修を実施しました。
まずは、出発式の様子です。
.JPG)
どんより重い雲の広がっていた八戸を後にした一行が、
盛岡に到着すると、そこにも雨雲が広がっていました。
たれ込める厚い雲と、激しく降り注ぐ大粒の雨粒の中、
緑の街と呼ばれる盛岡が雨粒に輝き鮮やかに映えます。
絶好の散策日和と前向きにとらえ、スタートしました。
さて、班ごとの活動となると、先生方がスナップ撮影
するのは、なかなか至難の業となります。そこで…、
各班が持ち歩いたデジタルカメラで撮影された画像を
8枚ずつ、チョイスしてみました。
それが、こちらになります。
【1班】
.JPG)
.JPG)
【2班】
.JPG)
.JPG)
【3班】
.JPG)
.JPG)
【4班】
.JPG)
.JPG)
【5班】
.JPG)
.JPG)
【6班】
.JPG)
.JPG)
焼肉冷麺、じゃじゃ麺、福田パン、藤原養蜂場.etc...
チームワークの良さも写真から伝わりますね。
予定より、ちょっと遅れて学校に無事に戻りました。
最後に帰校式を行って終わりとなります。
.JPG)
【おまけ!!!】
生徒が撮影した盛岡のナイスショットをいくつか、
どうぞ、ご堪能下さい。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
いつも思います。
盛岡は、とっても素敵なところですね。
自然の景色も、街並みも。歴史や文化も…。
子どもたちは、とてもいい経験を重ねてきたようです。
異郷の地を、自分の脚で歩き、
直に見て、触れて、多くのことを感じ取る…。
未来につながる素敵な取組です。
解散するころには、雨上がりの空に西日が差し込み、
八戸にも青空が広がっていました。
.JPG)
2学年が盛岡で自主研修を実施しました。
まずは、出発式の様子です。
どんより重い雲の広がっていた八戸を後にした一行が、
盛岡に到着すると、そこにも雨雲が広がっていました。
たれ込める厚い雲と、激しく降り注ぐ大粒の雨粒の中、
緑の街と呼ばれる盛岡が雨粒に輝き鮮やかに映えます。
絶好の散策日和と前向きにとらえ、スタートしました。
さて、班ごとの活動となると、先生方がスナップ撮影
するのは、なかなか至難の業となります。そこで…、
各班が持ち歩いたデジタルカメラで撮影された画像を
8枚ずつ、チョイスしてみました。
それが、こちらになります。
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
どの班も、楽しそうで何よりです。
食べてる時が、特に楽しそうです。焼肉冷麺、じゃじゃ麺、福田パン、藤原養蜂場.etc...
チームワークの良さも写真から伝わりますね。
予定より、ちょっと遅れて学校に無事に戻りました。
最後に帰校式を行って終わりとなります。
【おまけ!!!】
生徒が撮影した盛岡のナイスショットをいくつか、
どうぞ、ご堪能下さい。
いつも思います。
盛岡は、とっても素敵なところですね。
自然の景色も、街並みも。歴史や文化も…。
子どもたちは、とてもいい経験を重ねてきたようです。
異郷の地を、自分の脚で歩き、
直に見て、触れて、多くのことを感じ取る…。
未来につながる素敵な取組です。
解散するころには、雨上がりの空に西日が差し込み、
八戸にも青空が広がっていました。
2025/09/08 11:30 |
この記事のURL |
1学年校外体験学習
9月5日(金) 雨曇り
関東南部を横断する台風の影響で生まれた前線が、
青森県と岩手県の県境付近にまで影響を及ぼして、
今にも振り出しそうな雲が空を覆っています。
そのため残念ながら、本日の日程は雨天バージョン
で行うことになりました。
【出発式】
8:30 出発式を玄関前で行いました。
.JPG)
【是川縄文館】
9:15 縄文館に到着。
1時間程度の班ごとの自由見学でした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
1万年以上続いた縄文時代の埋蔵物を、
現代に生きる我々が目にすることのできる奇跡に
感動するとともに、日常生活に必要なもの以外の
装飾品や祭祀品の数々に、現代とも変わらない
ロマンティズムを感じました。
個人的には、一部ガラス張りになって中が見えた
収蔵庫の様子にひかれました。
縄文博士ちゃんが見たら、きっと大喜びです。
【おおのキャンパス】
11:00 おおのキャンパスに到着。
手作り村の中の、木工工房にお世話になりました。
今回チャレンジしたのは「竹とんぼ」づくりです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
作り方のレクチャーをしてもらい、
形を整え、精密なバランス調整を施し
模様付けをして、軸を固定して完成。
そして、外に飛び出して早速の試運転です。
飛びすぎて、木の上に乗っかっちゃったものまで
ありました。みんな、なかなかの出来栄えです。
.JPG)
.JPG)
竹とんぼづくりを終えた1年生たちは、
おおのキャンパスの芝生の広場で昼食をとり、
わずかのお昼休みを走り回りました。
.JPG)
【もぐらんぴあ】
13:50 もぐらんぴあに到着。
ここも、班ごとの自由見学の時間となりました。
久慈市にある水族館なのですが、
石油についての学習施設でもあったんですね。
とても勉強になりました。
.JPG)
.JPG)
【帰校式】
15:30 学校に到着した一行は玄関前に整列し、
帰校式を行い、一日の日程を無事に終了しました。
.JPG)
追伸…
【バスの中】
1年生のバスの中での様子はというと、
とにかく賑やかでした。静かだったのは、
学校から是川縄文館までの間だけ。
是川から大野。大野から久慈。久慈から八戸。
この3区間は全て、マイクを握って離さない。
疲れを知らない、とってもパワフルな集団です。
時折、みんなで声を合わせて歌を歌うのですが、
これが、なかなかにいい雰囲気でした。
叫んだり、ふざけたりするのではなく、
あったかい合唱になっていて、癒されました。
今回の校外学習を通して、
八戸や近隣の地域の歴史や文化を学び、
なにより、かけがえのない思い出を共にし、
強いきずなを育んでくれたらと願います。
お疲れさまでした。
関東南部を横断する台風の影響で生まれた前線が、
青森県と岩手県の県境付近にまで影響を及ぼして、
今にも振り出しそうな雲が空を覆っています。
そのため残念ながら、本日の日程は雨天バージョン
で行うことになりました。
【出発式】
8:30 出発式を玄関前で行いました。
【是川縄文館】
9:15 縄文館に到着。
1時間程度の班ごとの自由見学でした。
1万年以上続いた縄文時代の埋蔵物を、
現代に生きる我々が目にすることのできる奇跡に
感動するとともに、日常生活に必要なもの以外の
装飾品や祭祀品の数々に、現代とも変わらない
ロマンティズムを感じました。
個人的には、一部ガラス張りになって中が見えた
収蔵庫の様子にひかれました。
縄文博士ちゃんが見たら、きっと大喜びです。
【おおのキャンパス】
11:00 おおのキャンパスに到着。
手作り村の中の、木工工房にお世話になりました。
今回チャレンジしたのは「竹とんぼ」づくりです。
作り方のレクチャーをしてもらい、
形を整え、精密なバランス調整を施し
模様付けをして、軸を固定して完成。
そして、外に飛び出して早速の試運転です。
飛びすぎて、木の上に乗っかっちゃったものまで
ありました。みんな、なかなかの出来栄えです。
竹とんぼづくりを終えた1年生たちは、
おおのキャンパスの芝生の広場で昼食をとり、
わずかのお昼休みを走り回りました。
【もぐらんぴあ】
13:50 もぐらんぴあに到着。
ここも、班ごとの自由見学の時間となりました。
久慈市にある水族館なのですが、
石油についての学習施設でもあったんですね。
とても勉強になりました。
【帰校式】
15:30 学校に到着した一行は玄関前に整列し、
帰校式を行い、一日の日程を無事に終了しました。
追伸…
【バスの中】
1年生のバスの中での様子はというと、
とにかく賑やかでした。静かだったのは、
学校から是川縄文館までの間だけ。
是川から大野。大野から久慈。久慈から八戸。
この3区間は全て、マイクを握って離さない。
疲れを知らない、とってもパワフルな集団です。
時折、みんなで声を合わせて歌を歌うのですが、
これが、なかなかにいい雰囲気でした。
叫んだり、ふざけたりするのではなく、
あったかい合唱になっていて、癒されました。
今回の校外学習を通して、
八戸や近隣の地域の歴史や文化を学び、
なにより、かけがえのない思い出を共にし、
強いきずなを育んでくれたらと願います。
お疲れさまでした。
2025/09/08 08:50 |
この記事のURL |