学校の様子

私立高校受験

2月6日(木)
 今日は私立高校の入学試験日です。生徒たちは各受験会場に自分で
(保護者に送ってもらうなど)行く生徒もいれば、高校が準備してく
れたバスで高校に向かう生徒もいました。

朝7時30分、工大二高に向けてバスが出発しました。

7時45分には、工大二高に向けてバスが出発しました。
今もっている力を全部発揮し、合格を掴み取ってほしいと思います。
がんばれ受験生!!
















2025/02/06 10:30 | この記事のURL学校の様子

新入生保護者説明会

2月5日(水)
 昨日の午後に、新入生保護者説明会が、本校体育館で行われました。
来年度の新入生は今のところ35人の予定です。35人の保護者の方が
来校し、学校から校長、教務主任、生徒指導、事務、養護教諭、PTA会長
主任民生委員から様々な説明がありました。

保護者の方々は熱心に話に耳を傾けていました。

後ろには来年使う制服、ジャージ、リュック、ズックなどが置かれて
いました。説明会の後には保護者が集まり手に取って感触を確かめて
いました。

約90分という時間でしたが、集中して話を聴いていました。最後の
質疑応答ではいくつかの質問が出され、各担当がその質問に答えてい
ました。寒い中お集まりいただいて本当にありがとうございます。
4月、お待ちしております。










2025/02/05 10:30 | この記事のURL学校の様子

準備

2月3日(月)
 今日から2月がスタートです。今月は28日間
となります。
また、えんぶりの日や天皇誕生日での休日、
1・2年生のご次考査がありますので、計画的に
予定を立て規則正しい生活をしていきましょう。
 明日の全校朝会のために、生徒会役員を中心に
準備を行いました。

生徒会役員が3年生に、明日の動きの説明をしています。

ステージの立ち位置の説明しています。

明日はスムーズに動ければいいですね。しっかり準備しています。

2025/02/03 13:30 | この記事のURL学校の様子

五次考査

1月31日(金)
 今日で1月が終わります。時間を次のように例えます。
1月は時間が、すぐ過ぎてしまう。
2月は時間が、逃げるように過ぎてします。
3月は時間が、去っていくように過ぎてしまう。
昔の人は、時間が過ぎ去るスピードをこのように表現していました。
 さて、今日は3年生の中学校生活最後のテスト『五次考査』が行われて
います。

入試と同じく、国語、英語、数学、社会、理科の順番で行われました。
生徒たちの真剣に取り組む様子をご覧ください。

この様子は、3時間目の数学の問題を解いている様子です。
鉛筆のカッカッと響いている音が聞こえてきそうですね。
がんばれ受験生がんばれ受験生!!








2025/01/31 12:30 | この記事のURL学校の様子

出前授業

1月28日(火)

 昨日の午後に、種市高校の生徒と先生方が数名本校に来校し
「地震・津波・対策」について、出前授業を行ってくれました。

種市高校の生徒4人が講師をつとめてくれました。

津波発生装置です。地震発生後に津波が起こるメカニズムを見せて
くれました。

水の深さが深いほど津波の速さが早くなります。

砂の上にきれいに道路が通り、家が建っています。

液状化現象が起こって、水道管が浮き上がったり、家が沈んだり、水が
湧き出したりする現象が起こっています。地震の怖さを見ることができ
ました。

この出前授業を通し、地震の怖さ、地震・津波に対する対策をしっかりと
準備していきましょう。




2025/01/28 10:30 | この記事のURL学校の様子

青少年グループ訪問

1月27日(月)
 先週の金曜日に青少年グループ訪問がありました。
教育指導課から4名の先生方がいらっしゃいました。その中に
1・2年生が小学校のときの校長先生がいらっしゃいました。
生徒たちの成長を感じ、とても喜んでいました。

生徒たちの学習の様子を見ています。

中学生になり、成長した姿を見せることができたでしょうか。



2025/01/27 10:30 | この記事のURL学校の様子

食名人(3)

1月23日(木)
 食名人による調理実習の様子です。料理を作りながら、使用した食器も
きれいに洗っています。この作業をしっかりと行うと効率よく、素早く
料理を進めることができるのですな。

男子も女子も仲良く食器洗いや調理を手分けして行っています。
とても良いチームワークですね。

だいたい出来上がったので、盛り付けをしています。

お肉はメインディッシュなので左側に置、スープは右側に置きました。
デザートを手前に置いたら指導が入りました。

これが完成品です。とてもおいしそうですね。
食べてみると鶏肉が溶けるようにやわらかく、スパイーな味でとても
おいしかったです。また、デザートもお店で売ってもいいほどおいしかっ
たです。
 今回の機会を与えてくれたすべての人に関h差です。

ごちそうさまでした。













2025/01/23 10:30 | この記事のURL学校の様子

食名人(2)

続きです。鍋に油を入れ、人参と玉ねぎを炒め始めました。

これは野菜とバルメジャーノチーズのスープを作っている様子です。

南部鶏をフライパンで炒め始めました。

きつね色に焼きあがりました。おいしそうですね。
これからべつのなべで、これから別の鍋で、じっくり煮込みます。

デザートのイチゴを調理しています。

スープに使う食材です。
さあ、どんな料理ができるのでしょうか。
楽しみですね。








2025/01/22 10:30 | この記事のURL学校の様子

食名人(1)

1月22日(水)
 昨日の午後、あおもりしょく、あおもり食名人による調理講座が行われ
ました。プラザホテルのシェフが講師として来校し、指導してくれました。

メニューは、八戸地域冬野菜とパルメジャーノチーズのスープ、南部鶏
骨付きもも肉ココナッツミルクカレー風味煮込み、八戸イチゴのブラマ
ンジェの三品です。

はじめに材料の説明をし、調理の仕方を順番に教えてくれました。

見事な包丁さばきです。生徒たちから『うぉー、すごーい』など感嘆の声
がもれました。目を丸くしながら集中して見ていました。

説明が終わった後、自分たちで作らなければならないので、真剣に集中し
て実演を見ていました。















2025/01/22 10:20 | この記事のURL学校の様子

身体測定

1月16日(木)
 3学期が始まって3日目がたちました。宿題も続々と提出されてい
ます。今週は、休み明けということもあり、各学年ごとに身体測定を
行っています。休み中の生活はどうだったのでしょう。その生活行動
が身長体重に現れてきそうですね。

身長、体重の順で測定が行われるみたいですね。

白い機械に乗ると手前のピンクの機械に体重が表示されます。









2025/01/16 10:30 | この記事のURL学校の様子
198件中 21~30件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>