学校の様子

スノーインパルス隊

12月23日(月)
 昨日の日曜日から大雪が降りました。私は、昨日の朝早くに起き、
家の周りや道路の雪かきを約1時間半行いやっと片付きましたが、
その後も新進と雪が降り、大変な状態になりました。
 朝、学校に来てみると大変な状態でした。しかしそこにスノーイン
パルス隊(雪かき隊の総称)の姿がありました。中には雪かきをする
ためには約登校した生徒もいました。うれしいですね。

昨日の雪が凍っていて、片付けるのに苦労しています。
しかし、力を合わせ作業開始です。

今朝降った雪はとても軽く押すだけで片付きますが、昨日の雪はなかなか
手ごわいですね。今日は終業式です。少しでもきれいに片づけたいもので
すね。

















2024/12/23 10:30 | この記事のURL学校の様子

三者面談

12月12日(木)
 先週の水曜日から1週間、全学年で三者面談が行われました。
保護者の皆様には、お忙しい中学校に足を運んでいただきありがとう
ございました。おかげさまで、今日で三者面談を終えることができま
した。
 三者面談で話し合ったことをこれからの学校生活や家庭生活、家庭
学習に活かしてほしいと思います。そして、自分の将来を明るくし、
可能性を広げていってほしいと思います。

各学年指定された教室で三者面談が行われました。

夜の玄関です。きれいですね。


2024/12/12 10:30 | この記事のURL学校の様子

芸術鑑賞

11月28日(木)
 26日火曜日の6校時に『芸術鑑賞』が行われました。今回の講師は
創作太鼓 響 代表大柳さんです。大柳さん率いる響のメンバー約15人
が来校し、迫力のある見事な演技を披露してくれました。
太鼓のひびきが体にびりびりとひびいてきました。

太鼓の迫力に圧倒される生徒たち。真剣なまなざしで聞いていました。

一糸乱れぬばちさばきです。ポーズも決まっています。

二人のかけあい太鼓です。見事ですね。

郷土芸能 虎舞 です。ステージで舞ったと客席に降りて、みんなの頭を
噛んでいました。何かいいことが舞い込んでくればいいですね。

ポジションを変えながらたたいています。迫力がありますね。

代表の大柳さんが、太鼓との出会いから関わり、これからの夢や目標に
ついて語ってくれました。大柳さんはいろいろなところで和太鼓の指導
をしています。和太鼓への情熱や熱い思いを生徒たちに伝えてくれまし
た。生徒たちはその思いをしっかりと受け止めたようでした。

この迫力は、この写真からでも伝わってきますね。






2024/11/28 10:30 | この記事のURL学校の様子

参観授業

11月25日(月)
 先週の金曜日に参観日がありました。1・2学年の授業は、どちらも
総合的な学習の時間の授業でした。
1ねんせいは、はちのへたんk1年生は、八戸探検から得た情報から、
八戸の魅力紹介をするという授業でした。生徒一人一人が作成した、
パワーポイントを使い、工夫を凝らし楽しく発表していました。

八戸の景観の良い場所はどこなのでしょう。
種差海岸、蕪島など様々な場所を紹介していました。

八戸の名産品は何でしょう。
せんべい汁やイチゴ、ケーキなど有名店なども紹介していました。

2年生は、先日行われた盛岡自主研修の報告会を行っていました。
盛岡公園で記念撮影をしたのち、各班の計画に沿って行動しました。
盛岡の三大麺のどれかを食べたり、ミッションの写真を撮ったりと
生徒たちはたのしんで楽しんでいるようでした。

みちょのく銀行の建物や石割桜や宮沢賢治の新婚の家など、様々な場所を
めぐり、盛岡市の魅力を堪能していました。
今度は、保護者とゆっくり行くのもいいかもしれませんね。










2024/11/25 10:30 | この記事のURL学校の様子

授業公開

午前中は授業公開がありました。保護者の方や地域学校連携協議会の
方がお見えになり、授業の様子を参観していきました。
江陽公民館の館長さんや小学校の校長先生がお見えになりました。
館長さんは、懐かしい顔を見つけると声をかけていました。
生徒たちはとても嬉しそうでした。

理科の授業を見ています。ICT教材を活用した授業を見て、昔と全然違う
なぁと、とても驚いていました。

今度は音楽の時間の参観です。鑑賞の授業を行っていました。生徒たちの
反応の良さに驚いていました。お忙しい中足を運んでいただき、本当にあ
りがとうございました。










2024/11/22 15:30 | この記事のURL学校の様子

四次考査

11月18日(月)
 先週の金曜日に、四次考査が行われました。今年度4回目の考査
テストです。1年生においては段々とテストの様子が分かってきた
ことと思います。3年生にとっては中学校生活で今回と五次考査で、
中学校生活での考査テストが終了となります。じっくりと味わって
受けたのではないでしょうか。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

 どの学年も真剣に取り組んでいました。今日から、答案が返却されます。
さあ、テストの結果は、どうだったでしょうか。










2024/11/18 10:30 | この記事のURL学校の様子

テスト勉強

11月14日(金)
 今日は4次考査です。
昨日の昼は今日のテストに向けてテスト勉強を行っていました。
給食が終わって後片付けの後、少しづつ席に着き始めました。
そしてテスト勉強の準備を始めました。

テスト勉強を始める準備をしています。
5分経過しました。

集中してテスト勉強がはじまりました。
がんばれ!

銀杏の木が黄色く色づいています。
このイチョウの葉も散るときは、一気に散りかす。
その日まで、みんなの目を心を癒してほしいと思います。



2024/11/15 10:30 | この記事のURL学校の様子

ソフトテニス

11月14日(木)
 昨日外からとても元気のいい声が聞こえてきました。
外をのぞくと3年生の体育の授業が行われていました。ソフトテニス部
の生徒もいますが、大半は未経験者です。ペアの仲間と一緒に思い思い
にプレーを楽しんでいました。

セカンドサーブが入りました。さあ、レシーブです。

まずはペアとの作戦タイム。ボールがここに来たらあのコースを狙って
攻めようかな??

相手のサーブだ。リターンエースを狙おうかな。














2024/11/14 10:30 | この記事のURL学校の様子

ごみ拾い運動?

11月12日(火)
 先日の生徒総会で、江陽地区をきれいにしようという目的で、
「ごみ拾い運動」を行うという提案がありました。
 実施日はまだですが、ごみが落ちていたのでということで、
ごみを拾ってくる生徒がちらりほらりと出てきました。
玄関のドアにビニール袋を置き、ごみを集めていました。

先週の金曜日も拾ってきた生徒がいました。

ごみを拾わなくてもよい環境になってくれればいいですね。
最近学校の庭園や校庭の道路フェンスの内側にペットボトルや
空き缶が落ちていることが良くあります。みんなできれいにしたいものですね。














2024/11/12 10:30 | この記事のURL学校の様子

南部弁の日

11月7日(木)
 今日の放課後に、南部弁を教える方が学校にやってきました。なぜ
かというと。11月30日(土)に、江陽公民館で「南部弁の日」が
行われます。その中で、今年も江陽中学校から2組の弁士が出場する
予定をしています。どの作品を発表するのかを決めるために来てくだ
さいました。

どの作品を選ぶのでしょうか。まず初めに、南部弁はどんな感じなのかを
実際に紙芝居を読んで、感じをつかませてくれました。

普段の話し言葉とスピードが全然違うので、生徒たちは驚いている様子
でした。あまり聞いたことのないイントネーションなので、自分たちが
うまく話せるのか心配な様子がうかがえました。
来週から少しづつ練習をしていく予定です。がんばれ、勇気ある弁士たちよ!

















2024/11/07 10:30 | この記事のURL学校の様子
198件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>