12月7日(火) アンサンブルコンテストへの壮行式 11日から行われるアンサンブルコンテスト。本校からは2組が出場です。 ステージ上で挨拶の後、全校生徒にお披露目の演奏をしてもらいました。応援される側の部員たちですが、そのハーモニーは校内の朝の雰囲気やみんなの気持ちをあたたかく明るくしてくれる調べでした。
12月7日(火) 三者面談。文化祭の分をリカバリー 2日から全校三者面談週間に入っています。 保護者の皆様、忙しい中のご来校ありがとうございます。 面談会場となりの控室や廊下には、文化祭で展示する予定だった生徒の作品や2学期の活動記録などが展示、掲示してあります。待ち時間にご覧いただいています。
11月26日(金) 参観日への来校ありがとうございました 本日午後から1・2学年の保護者参観日でした。 1学年はこれまで総合的な学習で調べてまとめた「さまざまな職業」についてグループごとに発表。Chromebookで作成したスライドを映しながらクイズ形式を交えて楽しく興味がわくようにできました。 2学年は4次考査が終わったところで、テスト勉強のやり方について振り返り「よりよい勉強方法」についてグループでの話し合いと全体発表をしました。
11月22日(木) 江陽小・中地域学校連携協議会 本日、江陽小学校を会場に今年度2回目の地域学校連携協議会が開かれました。両校の今年度の活動や関係者評価の概要についての説明。参加した委員からは質問や意見をいただきました。コロナ禍で学校教育も地域活動もどちらも大変な状況ですが、よりよい連携と活動が広げられることが期待されています。委員の皆様ありがとうございました。
11月22日(木) ジョイントスクール事業 本日、江陽小学校と中学校の教員で研修会を開きました。 3つの部会に分かれて、小中で共通して取り組んでいるテーマや取組の重点について意見交流と情報交換をしました。
11月18日(木) 今日から4次考査 本日と明日の2日間、4次考査です。 各学年とも集中して答案用紙に鉛筆を滑らせています。 早く終わってスッキリしたいという声が聞こえてきそうです。
11月16日(火) 一条直也よりもせがた三四郎か 体育の授業では柔道が始まっています。 体育館に畳を敷いて、柔道着を着ると気持ちも雰囲気も高まります。 大腰がなかなか決まりません。柔よく剛を制すはもう少し先です。
11月16日(火) 新しいALTさんが来校 7月にALTのジェシカとお別れしましたが、本日新しいALTのJoさんが来校しました。10月末に来日して八戸には11月に来たばかりです。 全校に紹介するミニセレモニーで挨拶。さっそく1回目の授業へ。 出身地のフィリピンのことや故郷での生活などをクイズ形式で自己紹介してくれました。
11月12日(金) 生徒総会(2部構成) 本日6校時に生徒総会が行われました。後期の生徒会執行部による運営です。 今回は総会資料を紙ではなくpdfデータで用意してサーバーに置いて、各学級での事前の読み合わせでは生徒各自がChromebookで資料を閲覧し、記入やメモなども画面上でやりました。 今日の総会にはChromebookを持参して入場。各委員長がしっかりとした態度で発表し、議事もスムースに進行しました。 第2部は学年混成での小グループでの挨拶向上についての話し合いをしました。
11月11日(木) 3学年「進路説明会」 本日14時から3学年生徒と保護者の皆さんで進路説明会を開きました。 今年の3年生は全員高校受験を考えています。県立高校、私立高校、国立高専、校種ごとの特色や手続き、これからのスケジュール、進路目標決定のための心構えについて確認しました。