豆まき集会
2月4日(水)に豆まき集会が行われました。学校によってさまざまなやり方がありますが,本校では,
第1部…なかよし班ごとに追い出したい鬼を発表します。
第2部…6年生が鬼のお面(?)をかぶり,その他の学年が豆をまきます。
ほのぼのとした温かいひとときでした。


第1部…なかよし班ごとに追い出したい鬼を発表します。
第2部…6年生が鬼のお面(?)をかぶり,その他の学年が豆をまきます。
ほのぼのとした温かいひとときでした。
2015/02/04 14:20 |
この記事のURL |
スケート教室
12月16日(火)田名部記念アリーナにて全校スケート教室が行われました。1年生の子も1回目とは思えないほど,上達していくのがよく分かるほどでした。立ち方や転び方,前に進む方法等,どんどん吸収していました。「プールとスケートどっちが楽しい?」と聞くとほとんどの子は,「スケート」と答えていました。
また,保護者の皆様も子どもたちの靴ひも結びの手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。



また,保護者の皆様も子どもたちの靴ひも結びの手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
2014/12/16 14:20 |
この記事のURL |
ピカピカ賞,ピカリン賞,ピカイチ賞
12月15日(月)に標記表彰がありました。説明すると,本校では学校歯科医さんの好意により,歯科検診を春と秋に行っています。そこで
①ピカピカ賞・・・むし歯0,歯垢0,歯肉炎なしの児童
②ピカリン賞・・・むし歯はすべて治療済みで,歯垢,歯肉炎なし
③ピカイチ賞・・・ピカピカ賞,ピカリン賞になった児童の割合が一番多い学級
ピカピカ賞
ピカリン賞
ピカイチ賞5年生
①ピカピカ賞・・・むし歯0,歯垢0,歯肉炎なしの児童
②ピカリン賞・・・むし歯はすべて治療済みで,歯垢,歯肉炎なし
③ピカイチ賞・・・ピカピカ賞,ピカリン賞になった児童の割合が一番多い学級
2014/12/15 10:50 |
この記事のURL |
クラブ活動訪問
11月27日(木),3年生によるクラブ活動訪問がありました。これは,来年度4年生になると,週1回行われているクラブ活動に参加します。そのためにどんな活動をしているのか見学をしました。その様子を紹介します。
家庭科クラブ
理科クラブ
図工・卓上ゲームクラブ
2014/11/27 15:50 |
この記事のURL |
とどろきまつり開催
恒例のとどろきまつりが11月9日(日)に行われました。3部構成になっていて,第1部が「オープニング」…餅つきをしながら今年の収穫に感謝,第2部が「昔に学ぶ会」…地域のおじいさん,おばあさんから遊びや物作りを教えていただきました。第3部が「PTAによるバザー」…各学年ごとの出店で,さまざまな品物が並んでいました。それぞれの準備等に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。







2014/11/09 12:50 |
この記事のURL |
とどろきまつり開催
恒例のとどろきまつりが11月9日(日)に行われました。3部構成になっていて,第1部が「オープニング」…餅つきをしながら今年の収穫に感謝,第2部が「昔に学ぶ会」…地域のおじいさん,おばあさんから遊びや物作りを教えていただきました。第3部が「PTAによるバザー」…各学年ごとの出店で,さまざまな品物が並んでいました。それぞれの準備等に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。






2014/11/09 12:50 |
この記事のURL |
脱穀作業
去る10月30日(木),5,6年生と保護者による脱穀作業が行われました。稲刈りの後に自然乾燥(はせがけ)させた稲をハーベスタで脱穀していただきました。去年は白米で207㎏の収穫だったそうですが,今年はどのくらいいくでしょうか。

2014/11/04 16:10 |
この記事のURL |
校内学習発表会行われる
10月16日(木),校内学習発表会が行われました。これは,18日に行われる学習発表会を子どもたちは見られないので,予行練習をかねて,全員で鑑賞する機会にしようと行われています。衣装もステージの道具もほとんど本番のようにして行われました。
1年生の開会の言葉から始まってそれぞれの学年がこれまでの練習の成果を出し切ろうと,がんばっていました。
1年生の開会の言葉
5,6年の太鼓
全校合唱
1,2年生のよさこいソーラン
3,4年生の合唱・合奏
1年生の開会の言葉から始まってそれぞれの学年がこれまでの練習の成果を出し切ろうと,がんばっていました。
2014/10/16 13:50 |
この記事のURL |
稲刈り行われる
9月30日(火),5年,6年保護者,地域の方々による稲刈りが行われました。バインダーで周りを刈ってもらってから全員で手刈りをしました。前かがみになって稲を刈るので「腰いて~」という声があちらこちらから聞こえてきました。保護者の皆様には,準備から後始末までお世話になりました。ありがとうございました。

保護者も手伝ってくれました


2014/09/30 15:50 |
この記事のURL |
1年生,動物とのふれあい
9月16日(火),獣医師の後藤先生をお迎えして犬とのふれあい活動をしました。はじめに1年生が犬についての質問をして,それに後藤先生が答える形で進み,次に聴診器で犬の心臓の鼓動を聞いたりさわったりだっこしたり…犬に興味を持ってくれたようです。「だっこするときは座ってやるんだよ」と教えていただきました。



2014/09/17 10:50 |
この記事のURL |