学校行事
運動会予行
5月23日「運動会予行」を行いました。やや暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動しました。
.jpg)
.jpg)
「開会式」 見どころは、小中が一体となった入場行進やきびきびとした動きです。
.jpg)
.jpg)
「上学年技能走」 親子競技です。勝負所はデカパンをはいて走る、親子のチームワークです。
「下学年技能走」 親子競技です。勝負所は風船割りでの親子の絆です。
.jpg)
.jpg)
「島守音頭」 午前最後の競技です。保護者、地域の方々も一緒に踊ってくださいね。
.jpg)
.jpg)
「上学年団体」 今年度は棒ひきです。勝負所はスピードとチームワークと作戦です。
「下学年団体」 今年度も大玉と玉入れで競います。予行では赤が勝ちましたが本番では?
.jpg)
.jpg)
「開会式」 見どころは、小中が一体となった入場行進やきびきびとした動きです。
.jpg)
.jpg)
「上学年技能走」 親子競技です。勝負所はデカパンをはいて走る、親子のチームワークです。
「下学年技能走」 親子競技です。勝負所は風船割りでの親子の絆です。
.jpg)
.jpg)
「島守音頭」 午前最後の競技です。保護者、地域の方々も一緒に踊ってくださいね。
.jpg)
.jpg)
「上学年団体」 今年度は棒ひきです。勝負所はスピードとチームワークと作戦です。
「下学年団体」 今年度も大玉と玉入れで競います。予行では赤が勝ちましたが本番では?
運動会小・中学校合同練習
5月21日「運動会の小・中学校合同練習」を行いました。晴天でやや暑い中でしたが、お互いの動きや役割を確認しました。
.jpg)
.jpg)
「選手入場」 中学生のきびきびとした動きが小学生にとってよいお手本になります。
.jpg)
.jpg)
「優勝旗・準優勝杯返還」 応援賞やマスコット賞など、7つの旗や杯が変換されます。
「選手宣誓」 小学生が選手宣誓を言い、中学生が旗をもちその横で見守ります。
.jpg)
.jpg)
「ラジオ体操第一」 暑さの中少し疲れ気味?けがをしないためにとても大切です。
.jpg)
.jpg)
「島守音頭」 中学生はさすがにうまい子が多い!小学生もきめるところをしっかりきめました。
運動会本番では、保護者や地域の方々にも一緒に踊ってほしいと思います。
.jpg)
.jpg)
「選手入場」 中学生のきびきびとした動きが小学生にとってよいお手本になります。
.jpg)
.jpg)
「優勝旗・準優勝杯返還」 応援賞やマスコット賞など、7つの旗や杯が変換されます。
「選手宣誓」 小学生が選手宣誓を言い、中学生が旗をもちその横で見守ります。
.jpg)
.jpg)
「ラジオ体操第一」 暑さの中少し疲れ気味?けがをしないためにとても大切です。
.jpg)
.jpg)
「島守音頭」 中学生はさすがにうまい子が多い!小学生もきめるところをしっかりきめました。
運動会本番では、保護者や地域の方々にも一緒に踊ってほしいと思います。
計画訪問
5月11日「八戸市教育委員会 教育指導課・総合教育センターの先生方が来校」しました。「わかった、できた、身についた」が実感できる質の高い授業のために、授業を実際に見ていただきご指導をいただきました。
.jpg)
.jpg)
1年生は「音楽」の授業です。ジェンカのリズムに気がつき、最後はジェンカをして学習を振り返りました。
2,3年生は「算数」です。2年生は複式学級の授業にも少しずつ慣れてきて、先生が直接指導できない時間も自分たちで学びを進めました。
.jpg)
.jpg)
4、5年生は「国語」です。どちらの学年も説明文について、筆者の説明の工夫について真剣に学びました。
6年生は「道徳」です。今年度から教科となり「考え・議論する道徳」として「まじめ→誠実」について自分たちの考えを話し合いました。
.jpg)
.jpg)
1年生は「音楽」の授業です。ジェンカのリズムに気がつき、最後はジェンカをして学習を振り返りました。
2,3年生は「算数」です。2年生は複式学級の授業にも少しずつ慣れてきて、先生が直接指導できない時間も自分たちで学びを進めました。
.jpg)
.jpg)
4、5年生は「国語」です。どちらの学年も説明文について、筆者の説明の工夫について真剣に学びました。
6年生は「道徳」です。今年度から教科となり「考え・議論する道徳」として「まじめ→誠実」について自分たちの考えを話し合いました。