学校行事
就学時健診
学習発表会予行
10月20日(水)に、23日(土)にある学習発表会の予行を行いました。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。
マラソン大会
全校稲刈り
10月4日(月)は学校田で全校稲刈りがありました。

鎌を持って、3~6年生が手で刈り取ります。

そのうち3年生は稲刈りデビューです。こわごわ刈る子もいましたが、上級生のお手本を見ながらがんばっていました。
.jpg)
刈った後はひもで束ねます。きつく束ねるのが子ども達には難しかったようです。

1,2年生は刈って束ねた稲穂を「はせがけ」まで持って行きます。まるで「はたらきアリ」さんのように一生懸命運んでいました。

どうやら5・6年生の手入れが良かったようで、昨年度より収穫量は多いみたいです。

これがおいしいお餅になる収穫感謝祭が楽しみですね。みなさんご苦労様でした。
お手伝いに来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

鎌を持って、3~6年生が手で刈り取ります。

そのうち3年生は稲刈りデビューです。こわごわ刈る子もいましたが、上級生のお手本を見ながらがんばっていました。
.jpg)
刈った後はひもで束ねます。きつく束ねるのが子ども達には難しかったようです。

1,2年生は刈って束ねた稲穂を「はせがけ」まで持って行きます。まるで「はたらきアリ」さんのように一生懸命運んでいました。

どうやら5・6年生の手入れが良かったようで、昨年度より収穫量は多いみたいです。

これがおいしいお餅になる収穫感謝祭が楽しみですね。みなさんご苦労様でした。
お手伝いに来てくださった保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。