学校行事
収穫感謝祭・お餅つき
11月28日(日)に収穫感謝祭とお餅つきを2年ぶりに行いました。

今回は餅をつくだけで、例年のように会場でお雑煮やお汁粉、きなこなどで食べることはできませんでした。

でも、昨年度やっていないだけに、来賓の方々も予想より多く、餅つきをみんなで楽しんでいました。

ついた餅はその場でのばして切りますが、保健所の指導の下、ノロウイルス対策もばっちりです。

学校田で子ども達が作った島守米です。おいしいお餅になりました。

次年度は、できる限り元に近い形でやりたいですね。
ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
みんなが笑顔の大変良い1日でした。

今回は餅をつくだけで、例年のように会場でお雑煮やお汁粉、きなこなどで食べることはできませんでした。

でも、昨年度やっていないだけに、来賓の方々も予想より多く、餅つきをみんなで楽しんでいました。

ついた餅はその場でのばして切りますが、保健所の指導の下、ノロウイルス対策もばっちりです。

学校田で子ども達が作った島守米です。おいしいお餅になりました。

次年度は、できる限り元に近い形でやりたいですね。
ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
みんなが笑顔の大変良い1日でした。
就学時健診
学習発表会予行
10月20日(水)に、23日(土)にある学習発表会の予行を行いました。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。

八戸市無形民俗文化財の島守小神楽は衣装無しでしたが、力強い踊りを披露してくれました。

1・2年生はとっても面白い劇。題名がすでにネタバレなので伏せます。遠目からの写真はまるでミュージカルですね。

3・4年は島守に伝わる昔話を劇化しました。龍となった八郎太郎に注目です。

5・6年生は宮沢賢治の名作の朗読劇に挑戦。感情豊かに、身振り手振りを交えて朗読します。
*
予行を見た限り、土曜日に見に来ていただける方々には保証します。
2年ぶりの劇はやっぱり面白いですよ。