学校生活
租税教室
4月30日に租税教室がありました。
税務署の方が2名来てくださって、税金の種類や目的、その必要性などを分かりやすく、時にはアニメも見せながら授業してくださいました。

また、重さ約10kgの「1億円」の札束(レプリカ)も持たせてくれました。
今回は6年生が社会科の一環として行ったのですが、当日お休みの子にはオンラインで授業を受ける試みも行い、成功しました。(先生の質問に「挙手」し、当てられ、意見を言うこともできました。)

授業の中で、「税の使い道に関心を持ってください」と何度か税務署の方がおっしゃっていました。
とても大切なことを教えてくださった1時間でした。
税務署の方が2名来てくださって、税金の種類や目的、その必要性などを分かりやすく、時にはアニメも見せながら授業してくださいました。

また、重さ約10kgの「1億円」の札束(レプリカ)も持たせてくれました。
今回は6年生が社会科の一環として行ったのですが、当日お休みの子にはオンラインで授業を受ける試みも行い、成功しました。(先生の質問に「挙手」し、当てられ、意見を言うこともできました。)

授業の中で、「税の使い道に関心を持ってください」と何度か税務署の方がおっしゃっていました。
とても大切なことを教えてくださった1時間でした。

4月23日(金)にまた校舎南側の斜面に「かもしか」が現れました。かもしかは国の特別天然記念物です。島守は色んな動物が住んでいますが、かもしかは年に数回教室の窓側の斜面に現れます。きっと向こうからすると箱の中に人間がいる様子が壁全面の窓から見えるので、逆に動物園を見るような感覚なのかもしれません。この日のかもしかは若い個体でした。人に対する好奇心があったのかもしれませんね。
先週は来る5月23日に予定されている島守小中大運動会のテーマを決める代表委員会が何度か行われました。

