学校生活
2学期終了
今日で長かった2学期が終わりました。密にならないように広い体育館で終業式を行いました。
児童代表が2学期の振り返りや冬休みの見通しなどを発表をした後、校長先生のお話(あ…いさつ、い…のち、う…うんどう、え…えがお、お…もいやり について振り返りました。)、その後、マスク越しではありましたが元気よく校歌斉唱をして、会は終わりました。
その後、生徒指導主任と保健室の先生から冬休み中の生活指導、保健指導をしてもらいました。(メディア利用のしすぎに注意という共通点が心に残りました。)
今日は、春先の休校の影響で6時間授業。でも、子ども達は頑張って授業に臨んでいました。
午後には「お楽しみ会」をする予定の学級が多いですからね。最後は楽しく締めくくれそうです。
年が明けたら、また元気な顔を見せ合いましょうね。
児童代表が2学期の振り返りや冬休みの見通しなどを発表をした後、校長先生のお話(あ…いさつ、い…のち、う…うんどう、え…えがお、お…もいやり について振り返りました。)、その後、マスク越しではありましたが元気よく校歌斉唱をして、会は終わりました。
その後、生徒指導主任と保健室の先生から冬休み中の生活指導、保健指導をしてもらいました。(メディア利用のしすぎに注意という共通点が心に残りました。)
今日は、春先の休校の影響で6時間授業。でも、子ども達は頑張って授業に臨んでいました。
午後には「お楽しみ会」をする予定の学級が多いですからね。最後は楽しく締めくくれそうです。
年が明けたら、また元気な顔を見せ合いましょうね。
Chromebook使用開始
12月1日から本校では全校的にChromebook使用を開始しました。
この日は、5・6年からスタート。
(もちろん、八戸市で統一して指導するために作成された「学習用コンピュータの手引き」や情報モラルに関する指導も行います。)
まずは、キャビネットから電源を抜いて出し、収めて電源をつなぐこと、電源のon、ログイン、ログアウト、電源のoffの仕方からスタートして、中に入っているドリル教材をやってみました。
最初は先生が指示しますが、次第に互いに教え合い、学び合い、助け合って活動できました。
また、ドリルに入ってからは、一人一人集中して取り組めていました。さすが、島小の高学年です。
今後、下学年でも少しずつ活用されていく予定ですし、ドリルだけじゃない色々な使い方を試していく予定です。
この日は、5・6年からスタート。
(もちろん、八戸市で統一して指導するために作成された「学習用コンピュータの手引き」や情報モラルに関する指導も行います。)
まずは、キャビネットから電源を抜いて出し、収めて電源をつなぐこと、電源のon、ログイン、ログアウト、電源のoffの仕方からスタートして、中に入っているドリル教材をやってみました。
最初は先生が指示しますが、次第に互いに教え合い、学び合い、助け合って活動できました。
また、ドリルに入ってからは、一人一人集中して取り組めていました。さすが、島小の高学年です。
今後、下学年でも少しずつ活用されていく予定ですし、ドリルだけじゃない色々な使い方を試していく予定です。
読書週間
今日から島守小では読書週間です。委員会活動による「GO TO 図書室」キャンペーンが始まりました。この日は、昼休みに読み聞かせがありました。その後図書室に来たみんなは「読書でBINGO!」が書いた紙を持ち、「新しい本」を借りて感想を裏に書いたらスタンプ一つ、「9番(文学)」の本を借りて感想を裏に書いたらスタンプ一つ、という感じでビンゴのラインを作ろうと頑張っていました。とても活気のある図書室でした。読み聞かせは金曜日もありますので、またたくさんの人に来て欲しいと思います。これを機会にもっと本好きな島小っ子になって欲しいと思います。
授業研究5・6年
18日(水)に授業研究として公開授業がありました。また、この授業には「JS(ジョイントスクール)事業」として島守中学校の5人の先生方も見に来てくださいました。
教科は国語。5・6年は複式学級で、今回の授業はいわゆる「異学年同内容」の同じ古典文化に親しむ教材でした。
取り上げられている題材は、5年生「落語」、6年生「歌舞伎」「狂言」「浄瑠璃」「能」です。(その中で、6年生は「歌舞伎」を選びました。)まずはどちらの学年とも動画を見てから最初の感想を書きました。それから、先生やガイドさんを中心に具体的にどんなことを練習するのか教科書を読みながら確認し、ペアやグループに分かれて練習しました。
その後、練習の成果を発表しました。大変上手に演じることができた子もいて、見ていて大変面白かったです。
最後は振り返りを書きました。最初の感想と最後の振り返りで自分がどう変わったか感じさせたいという意図でした。
このことは、授業者が俯瞰して自分を見る「メタ認知」を意識したものです。今年度は、本校では「振り返り」を意識して授業実践を積み重ねてきました。まだうまくいかないこともありますが、絶えず子どもの能力を伸ばすために、チャレンジしていきたいと思います。
教科は国語。5・6年は複式学級で、今回の授業はいわゆる「異学年同内容」の同じ古典文化に親しむ教材でした。
取り上げられている題材は、5年生「落語」、6年生「歌舞伎」「狂言」「浄瑠璃」「能」です。(その中で、6年生は「歌舞伎」を選びました。)まずはどちらの学年とも動画を見てから最初の感想を書きました。それから、先生やガイドさんを中心に具体的にどんなことを練習するのか教科書を読みながら確認し、ペアやグループに分かれて練習しました。
その後、練習の成果を発表しました。大変上手に演じることができた子もいて、見ていて大変面白かったです。
最後は振り返りを書きました。最初の感想と最後の振り返りで自分がどう変わったか感じさせたいという意図でした。
このことは、授業者が俯瞰して自分を見る「メタ認知」を意識したものです。今年度は、本校では「振り返り」を意識して授業実践を積み重ねてきました。まだうまくいかないこともありますが、絶えず子どもの能力を伸ばすために、チャレンジしていきたいと思います。