交通安全教室
4月27日に交通安全教室が行われました。

教室には、本校PTA交通安全母の会始め、南郷地区交通指導隊、島守中在所所長さんが駆けつけてきてくださいました。

特に今年度新任の駐在さんは、「しまもり」にかけた注意事項を手書きで作ってきて、説明してくださいました。

上学年は自転車教室でした。グラウンドに作った特設コースを回り、技能や安全な運転の仕方を学びました。

下学年は校外へ出て、歩行練習をしました。

特に横断歩道を渡るときの左右確認を繰り返し練習しました。

信号のある横断歩道はまとまって渡りました。

最後に交通指導隊長からお話を頂いて終わりました。

教室後、駐在さんから反射板を頂きました。早速子ども達に配付しました。


また、南郷地区交通安全協会から帽子やベストなど、交通安全指導に使うグッズを頂きました。

ありがたく今後の交通安全活動に使わせていただきたいと思います。

教室には、本校PTA交通安全母の会始め、南郷地区交通指導隊、島守中在所所長さんが駆けつけてきてくださいました。

特に今年度新任の駐在さんは、「しまもり」にかけた注意事項を手書きで作ってきて、説明してくださいました。

上学年は自転車教室でした。グラウンドに作った特設コースを回り、技能や安全な運転の仕方を学びました。

下学年は校外へ出て、歩行練習をしました。

特に横断歩道を渡るときの左右確認を繰り返し練習しました。

信号のある横断歩道はまとまって渡りました。

最後に交通指導隊長からお話を頂いて終わりました。

教室後、駐在さんから反射板を頂きました。早速子ども達に配付しました。


また、南郷地区交通安全協会から帽子やベストなど、交通安全指導に使うグッズを頂きました。

ありがたく今後の交通安全活動に使わせていただきたいと思います。
Chromebook活用タイム
山の学校で海洋教育
4月28日(水)に今年度本校で取り組んでいる「海洋教育」の一環として、大久喜漁業生産部会の協力を得て、ホッキ貝の貝殻むきと調理の体験学習(5・6年)をしました。

最初に講師の方のお手本や説明を見聞きし、その後お手伝いに来てくださった保護者のサポートで調理を開始しました。

できあがったバター焼きは下学年にも振る舞われ、おいしくいただきました。

デーリー東北新聞社の取材記者によるインタビューも受けました。


その様子は、2回にわたり、紙面を飾りました。
この後は、ウニの殻むき体験学習や地引き網体験、鯨漁と旧南郷村の関係について等、海と山の関係を学んでいく予定です。
また、別口で今年度は青森県ほたて流通振興協会の「青森ほたてキャラバン隊出前講座」も予定されており、陸奥湾のほたても!令和3年の島守小は贅沢でグルメな1年になりそうです。

最初に講師の方のお手本や説明を見聞きし、その後お手伝いに来てくださった保護者のサポートで調理を開始しました。

できあがったバター焼きは下学年にも振る舞われ、おいしくいただきました。

デーリー東北新聞社の取材記者によるインタビューも受けました。


その様子は、2回にわたり、紙面を飾りました。
この後は、ウニの殻むき体験学習や地引き網体験、鯨漁と旧南郷村の関係について等、海と山の関係を学んでいく予定です。
また、別口で今年度は青森県ほたて流通振興協会の「青森ほたてキャラバン隊出前講座」も予定されており、陸奥湾のほたても!令和3年の島守小は贅沢でグルメな1年になりそうです。
神楽クラブ活動開始

最初は3年生以上全員でクラブ活動の時間に取り組みました。
特に今年度初めて踊る3年生には6年生がついてグループごとに丁寧に教えながら練習しました。この中の希望者が今後計画される夕方の練習(地元の神楽保存会の方々の御指導など)に参加し、さらに練習を積み重ねて、10月3日(日)に五所川原市で開催される青森県教育委員会主催の「こども民俗芸能大会」に三八地区代表として出場することになります。頑張って芸を磨き、青森県全域から集まる皆さんに島守小神楽の名をとどろかせて欲しいものです。