島守小学校

島小っ子会議

6月9日(金)今日は「島小っ子会議」です。いわゆる他校にも見られる児童会総会といったところでしょうか。

今年度も島守小学校のテーマは、
「やって3(み)ましょう かならず島小(しましょう)」
〇えがおでいましょう。
〇やさしくしましょう。
〇じぶんからしましょう。
です。

これに沿って話し合った各学級のこれからの取り組みを発表しました。
5・6年は「みんなと仲良く遊ぶ」「学校をきれいにする」などです。
本校では始業直前に「朝のごみ0(ゼロ)運動」をしています。
それぞれの場所で、ほうきで掃いたり、手でゴミを拾ったりしてきれいにしています。
しっかり今年度のテーマにつながってますね。

みんな聞く姿勢も良いです。

3・4年生は「はんチリパーフェクト」?これは、はんかちとちり紙を忘れないことだそうです。

1・2年生は「みんなとなかよくする」「じぶんからげんきなあいさつをする」です。

続いて、個人で頑張りたいことを発表しました。
事前に考えてきたことを手を挙げて全校児童の前で言います。

発表したことはすぐさま短冊に書いて貼り、みんなに見えるようにします。

1年生も頑張って発表できました。

「今よりもっと良い島守小学校にしよう」
という気持ちがいっぱい詰まった業間の20分でした。
2021/06/09 10:40 | この記事のURL児童会活動

器械運動週間

6月7日(月)から1週間は「器械運動週間」です。
まず今日の業間で上学年が安全に使う方法や気をつけることなどを説明して、下学年が使うのをサポートしました。

本校では、可動式の登り棒(金属の棒)や登り綱が体育館にあります。(小学校の体育館で設置されているのは珍しいと思います。)

最近は子どもが野外の遊具で高いところに昇ることが少なくなっているので、常に見守りがいて、安全に配慮した上で大いに取り組ませたいと思っています。
2021/06/07 10:30 | この記事のURL学校生活

社会科見学

6月4日(水)に6年生8人で是川縄文館に社会科見学で行ってきました。

まずは、マスクは外せませんでしたが、入り口で記念撮影。

その後、入館手続きをして、見学開始。

ちょうど、縄文遺跡群が世界遺産に登録する見込みであると報道された直後でしたので、児童の関心も高く、意欲的に自主見学できました。

八戸が誇る、国宝「いのるん」に会えて嬉しそうです。

火起こしの体験学習もしました。

なかなかの手つきで、みんな種火を作ることができました。

最後にボランティアさんの説明付きの見学です。

1万年以上も戦いのない平和で豊かな時代に思いをはせる6年生でした。
ボランティアの皆さんありがとうございました。
2021/06/05 17:00 | この記事のURL学校生活

第1回地域学校連携協議会

6月4日(金)に今年度第1回の島守小・中学校地域学校連携協議会が本校で行われました。

年度当初ですので新メンバーも含めご紹介し、役員選出、会則審議、事業の確認等があり、小学校・中学校両校の校長がそれぞれ教育方針を説明しました。その後、年間スケジュールの確認をし、全員発言して、その他として防犯カメラの設置について話し合いました。今年度、小中あわせて4台設置される予定です。児童生徒の登下校の安全を確保するうえで大きな力となることでしょう。

会が終わってから駐在さんからズックのかかとにつける反射材を児童の人数分いただきました。ありがとうございました。早速、利用したいと思います。
2021/06/05 16:00 | この記事のURL連携
1011件中 321~324件目    <<前へ  79 | 80 | 81 | 82 | 83  次へ>>