八戸市立根岸小学校-Blog
    ようこそ根岸小学校ブログへ

学習の様子

箏に挑戦

日本の楽器をたずねて~箏の魅力~
6年生と4年生の音楽の授業で、箏の演奏をしました。「さくらさくら」や「春の海」で鑑賞した箏に実際に触れて、日本の音色を味わいました。

 
 
 

2022/02/04 15:50 | この記事のURL学習の様子

節分~根岸小学校に鬼が来た~

2月3日は、節分の日でした。
根岸小学校にも様々な鬼がやってきました。
学習ルーム1には、虎のパンツをはいた黒鬼が現れ
「じぶんのこころの中にいるおにをたいじしよう」
と呼びかけ、大切なことを教えてくれました。


・わがままおに・おこりんぼおに・がまんできないおに
果たして、子どもたちは、鬼退治できたのでしょうか?


   
 
これからの成長がますます楽しみです。

2022/02/03 17:20 | この記事のURL学習の様子

meetで朝会


2月2日(水)クロムブックを活用した「meetで全校朝会」が行われました。全校373名の児童とmeetでつながる予定でしたが、最大100名までしかつながることができないため、スクリーンやモニターを活用したり、1つのクロムブックを数名で見ながら参加するクラスもありました。
  
  
 

校長先生の呼びかけに各クラスからの応答があることを確認し、いよいよ全校朝会の始まりです。
「今日は全校で国語の勉強をします。・・・」
校長先生からの様々な質問に、子どもたちはクロムブックから挙手して考えを伝え合い、朝会は進んでいきました。
 
 
 
 
 

校長先生の質問に挙手して、教室から答えているところです。
友達の発言をクラスのみんなもにこにこしながら聞いています。
 

「大きなかぶ」や「「スイミー」のお話を通して、いろいろなこと学びました。どんなことを勉強をしたのか、お子さんにたずねてみてください。

2022/02/02 13:10 | この記事のURL学習の様子

書き初め

毎年恒例の書き初めが行われました。

3年生は「友だち」
 
 

4年生は「美しい空」
 

5年生は「新しい風」
 

6年生は「将来の夢」
  

一文字ずつ気持ちをこめて丁寧に書いていますね。
心地よい緊張感の中、日本の文化をじっくりと味わいました。

2022/01/26 15:00 | この記事のURL学習の様子

学力テスト

1月25日、26日の二日間にわたって学力テストが行われました。
1年間のまとめのテストとあって、朝から子どもたちはそわそわしていたようです。
1年生は初めての学力テスト、緊張しながらも一生懸命取り組みました。

 

今朝は放送朝会で、校長先生からの大事なお話もありました。

いつもやっていることではありますが、これからもしっかりと約束を守って、頑張りましょう。


2022/01/26 12:40 | この記事のURL学習の様子

1の2研究授業

 
 
11月10日3校時 1年2組で研究授業が行われました。算数の「かたちづくり」の勉強です。影絵にぴったりと合うように色板を並べるにはどうやったらよいのか、いろいろ試しながら楽しく学習に取り組みました。たくさんの先生方に参観されながら、最後まで集中して取り組んだ1年生、たいへんよくがんばりました!



2021/11/10 13:20 | この記事のURL学習の様子

マスクリコーダー

 
音楽の授業で、安心してリコーダーの演奏ができるように「マスクリコーダー」を取り入れました。市内の先生方に紹介したところ、問い合わせが何件かありましたので、作り方をご紹介します。

ビニールホースを切ってリコーダーの歌口を差し込み、そのままマスクに当てて演奏することができます。マスクを外さず、しかもリコーダーを通して息が出るので、歌うよりも、普通に会話するよりも、安全性が高いことが実験で証明されているそうです!インターネットの動画サイト等でも紹介されていますので、検索してみて下さい。

内径25㎜のホースを4㎝にカット。少し斜めに切りました。
 
内径9㎜の半円を切り取り、リコーダーに差仕込みやすいよう工夫しました。
 
そのままマスクにホースを当てると、普通に演奏ができます♫
 
技能主事さんが3~6年生分の250個以上を作ってくれました。感謝!






2021/10/20 08:40 | この記事のURL学習の様子
110件中 8~14件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>