文化祭【2025】①
10月19日(日) 晴れ
朝晩、すっかり冷え込むようになってまいりましたが、
昨日までの雨もすっかり上がり、
本日は、程よく秋晴れの空が広がっています。
低く浮かぶ雲はまだあるものの、
雲間に徐々に大きく広がってゆく爽やかな青空が、
文化祭の幕開けを飾ってくれているようです。
文化祭のステージ発表との両輪といえば『展示発表』。
本校は玄関ホールに掲示しています。
来校してくださった方々をお出迎えするように…。
.JPG)
【国語科書道展】
1年生は楷書。「基本的な文字」。
2年生も楷書。「発展的な文字」。
3年生は行書。「文字数が多く高難度な文字」。
【総合文化部展】
書道や短歌、千羽鶴…etc。
.JPG)
【校内~入口・廊下~】
目立たないところに、さりげなく気配りされた
「飾りつけ」「表示看板」「生け花」等です。
.JPG)
そして、ステージ発表へと続きます。
文化祭本番、その始まりを静かに待つ体育館。
.JPG)
さて、ステージ発表は開祭セレモニーから始まります。
今年の文化祭テーマ『Challenger』を実現するために、
全校生徒一致団結して、文化祭に取り組もう。
生徒会新旧執行部員がステージに上がり、
文化祭にかける思いが述べられ、
いよいよ、文化祭の始まりが宣言されました。
.JPG)
演目①:『英語弁論発表』です。
英語弁論はニ本立てです。
トップを飾るのは暗唱の部のスピーチ。
地区大会3位を獲得した発表です。
演題は「The wisest man in the world」
虫の言語さえ話せる賢い王様が、ある出来事を通して
他の人と協力し合う大切さを学ぶ物語です。
.JPG)
続いて、英語弁論の二人目。
創作の部のスピーチです。
演題は「The World with a true heart 」
昨年、アメリカのオレゴン州という街に行き、そこで感じた
日本とアメリカの違いについての意見文です。
.JPG)
演目②:『海外派遣報告』です。
9月末に八戸市の友好使節団員として訪れた
アメリカのポートランドとフェデラルウェイの紹介と
体験・見聞してきたことをスライドにまとめ
わかりやすく報告してくれました。
とっても貴重ないい経験をしてきたようです。
.JPG)
演目③:『1学年ステージ』です。
英語劇「The peach boy」です。
芸達者な1年生たちの熱演です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
演目④:『2学年ステージ』です。
1学期の企業訪問。2学期の盛岡自主研修。
それぞれで起きたあんなことやこんなこと。
班ごとのクイズ形式による発表です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
演目⑤ 『3学年ステージ』
演劇 「 教室の壁は回し蹴りで~銀河鉄道いじめ物語~」
3年生の渾身の演劇のステージの幕が開きました。
とある学校の3年生の教室。
文化祭で『銀河鉄道の夜』をやることに。
しかし、ジョバンニ役をいじめられっこに…。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
「いじめ」を題材にした作品に、
ストレートに挑戦した3年生の子どもたちに拍手です。
文化祭テーマが「挑戦」でしたが、
まさしく直球勝負でした。
観劇を終えて、リアリテイーを感じました。
クォリティーの高さだけでなく、
主要なキャストの演技力はもちろん。脇役の人も、
音響効果音、照明、舞台道具、背景、衣装……、
3年生全員が関わって、
みんなで作り上げた、みんなの思いがこもった演劇
だったからこそ感動は倍にもなったのだと思います。
本当に素晴らしかった…。感動的でした。
この後、午前の部最後を飾る
「吹奏楽部ステージ」へと続きます。
つづく...。
朝晩、すっかり冷え込むようになってまいりましたが、
昨日までの雨もすっかり上がり、
本日は、程よく秋晴れの空が広がっています。
低く浮かぶ雲はまだあるものの、
雲間に徐々に大きく広がってゆく爽やかな青空が、
文化祭の幕開けを飾ってくれているようです。
文化祭のステージ発表との両輪といえば『展示発表』。
本校は玄関ホールに掲示しています。
来校してくださった方々をお出迎えするように…。
【国語科書道展】
1年生は楷書。「基本的な文字」。
2年生も楷書。「発展的な文字」。
3年生は行書。「文字数が多く高難度な文字」。
【総合文化部展】
書道や短歌、千羽鶴…etc。
【校内~入口・廊下~】
目立たないところに、さりげなく気配りされた
「飾りつけ」「表示看板」「生け花」等です。
そして、ステージ発表へと続きます。
文化祭本番、その始まりを静かに待つ体育館。
さて、ステージ発表は開祭セレモニーから始まります。
今年の文化祭テーマ『Challenger』を実現するために、
全校生徒一致団結して、文化祭に取り組もう。
生徒会新旧執行部員がステージに上がり、
文化祭にかける思いが述べられ、
いよいよ、文化祭の始まりが宣言されました。
演目①:『英語弁論発表』です。
英語弁論はニ本立てです。
トップを飾るのは暗唱の部のスピーチ。
地区大会3位を獲得した発表です。
演題は「The wisest man in the world」
虫の言語さえ話せる賢い王様が、ある出来事を通して
他の人と協力し合う大切さを学ぶ物語です。
続いて、英語弁論の二人目。
創作の部のスピーチです。
演題は「The World with a true heart 」
昨年、アメリカのオレゴン州という街に行き、そこで感じた
日本とアメリカの違いについての意見文です。
演目②:『海外派遣報告』です。
9月末に八戸市の友好使節団員として訪れた
アメリカのポートランドとフェデラルウェイの紹介と
体験・見聞してきたことをスライドにまとめ
わかりやすく報告してくれました。
とっても貴重ないい経験をしてきたようです。
演目③:『1学年ステージ』です。
英語劇「The peach boy」です。
芸達者な1年生たちの熱演です。
演目④:『2学年ステージ』です。
1学期の企業訪問。2学期の盛岡自主研修。
それぞれで起きたあんなことやこんなこと。
班ごとのクイズ形式による発表です。
演目⑤ 『3学年ステージ』
演劇 「 教室の壁は回し蹴りで~銀河鉄道いじめ物語~」
3年生の渾身の演劇のステージの幕が開きました。
とある学校の3年生の教室。
文化祭で『銀河鉄道の夜』をやることに。
しかし、ジョバンニ役をいじめられっこに…。
「いじめ」を題材にした作品に、
ストレートに挑戦した3年生の子どもたちに拍手です。
文化祭テーマが「挑戦」でしたが、
まさしく直球勝負でした。
観劇を終えて、リアリテイーを感じました。
クォリティーの高さだけでなく、
主要なキャストの演技力はもちろん。脇役の人も、
音響効果音、照明、舞台道具、背景、衣装……、
3年生全員が関わって、
みんなで作り上げた、みんなの思いがこもった演劇
だったからこそ感動は倍にもなったのだと思います。
本当に素晴らしかった…。感動的でした。
この後、午前の部最後を飾る
「吹奏楽部ステージ」へと続きます。
つづく...。
2025/10/18 13:00 |
この記事のURL |