とどろきまつり
令和3年11月
11月8日 とどろきまつり
昨日は、轟木学区の皆さんが小学校にたくさん
あつまり盛大に「とどろきまつり」が行われました。
朝の様子です。6時過ぎにはもう集合して、準備を始めていました。

オープニングは、感謝祭と低学年の「よさこい」高学年の「器楽演奏」でスタート

.JPG)
とどろき米でお餅をついています。

会場にいる皆さんできな粉餅をいただきました。
美味しかった。

餅つきの締めは、会長さんが力強く行ってくれました。
.JPG)
体験学習「習字」の様子

体験学習「竹とんぼつくり」の様子
その他に「縄ない」「昔の遊び」「お手玉つくり」教室がありました。

久々の轟木太鼓です。中学生に指導してもらい、なんとか皆に披露しました。

午後の部がスタート
保護者の皆さんの手作り料理のブースにたくさんの人が並びました。

会長さんが開会宣言をすると地域の方が楽しみにしていたのかたくさんの方が
来校してくれました。
とどろきまつりは、まだ8回ですが、保育園児・小学生・中学生・地域の方々
保護者の皆さんと轟木学区の皆さんが集まる素晴らしい行事です。
いつまでも大切にしていきたいものです。
準備や後片付けなど保護者の皆さんご苦労様でした。
あつまり盛大に「とどろきまつり」が行われました。
朝の様子です。6時過ぎにはもう集合して、準備を始めていました。
オープニングは、感謝祭と低学年の「よさこい」高学年の「器楽演奏」でスタート
とどろき米でお餅をついています。
会場にいる皆さんできな粉餅をいただきました。
美味しかった。
餅つきの締めは、会長さんが力強く行ってくれました。
体験学習「習字」の様子
体験学習「竹とんぼつくり」の様子
その他に「縄ない」「昔の遊び」「お手玉つくり」教室がありました。
久々の轟木太鼓です。中学生に指導してもらい、なんとか皆に披露しました。
午後の部がスタート
保護者の皆さんの手作り料理のブースにたくさんの人が並びました。
会長さんが開会宣言をすると地域の方が楽しみにしていたのかたくさんの方が
来校してくれました。
とどろきまつりは、まだ8回ですが、保育園児・小学生・中学生・地域の方々
保護者の皆さんと轟木学区の皆さんが集まる素晴らしい行事です。
いつまでも大切にしていきたいものです。
準備や後片付けなど保護者の皆さんご苦労様でした。
2件中 1~2件目

11月7日「とどろきまつり」が行われました。各学級の発表と轟木ならではのソーランと太鼓の演技も行われました。コロナウイルスによる感染予防を考慮しながらの計画、準備でしたが、子どもたちは一生懸命に発表していました。御観覧の皆様の温かい拍手にみな感激していました。学校田で作った米の販売も好調でした。子どもたちにとって次につながる大きなステップとなりましたこと、感謝申し上げます。