節分
2月3日(木)。昨日の豆まき集会の後,体育館への渡り廊下に,各学年の掲示がされました。
低学年。
中学年。大胆な眉と口。味のある耳。
高学年。
児童一人一人の作品を詳しくお見せすることはできませんが,ユニークな顔の鬼が数多く見られました。また,なるほどと思わせる「追い出したい鬼」もたくさんありました。
低学年。
中学年。大胆な眉と口。味のある耳。
高学年。
児童一人一人の作品を詳しくお見せすることはできませんが,ユニークな顔の鬼が数多く見られました。また,なるほどと思わせる「追い出したい鬼」もたくさんありました。
2011/02/03 17:30 |
この記事のURL |
豆まき集会
2月2日(水)。少し早いですが,本日,豆まき集会を行いました。
豆まき集会は,本校でも,恒例の集会になりました。
特に行事としての位置づけはしていませんが,児童会が全校に呼びかけ,実施しています。
企画運営委員会が計画し,昼休みと「ふれあいタイム」を使って行われました。
体育館への渡り廊下に掲示していました。
豆まきの歌をうたいました。
豆は,東北地方の定番「落花生」。
鬼は,6年男子児童が引き受けてくれました。
豆まきが終わり,みんなで拾い集めています。
こんなにたくさん拾いました。
最後に,6年生が後始末。4年生も手伝っていました。
企画運営委員会さん,6年生さん,どうもありがとう。
今年も,子どもたちは,元気に成長できそうです。
豆まき集会は,本校でも,恒例の集会になりました。
特に行事としての位置づけはしていませんが,児童会が全校に呼びかけ,実施しています。
企画運営委員会が計画し,昼休みと「ふれあいタイム」を使って行われました。
体育館への渡り廊下に掲示していました。
豆まきの歌をうたいました。
豆は,東北地方の定番「落花生」。
鬼は,6年男子児童が引き受けてくれました。
豆まきが終わり,みんなで拾い集めています。
こんなにたくさん拾いました。
最後に,6年生が後始末。4年生も手伝っていました。
企画運営委員会さん,6年生さん,どうもありがとう。
今年も,子どもたちは,元気に成長できそうです。
2011/02/02 19:20 |
この記事のURL |
学力検査2日目
2月2日(水)。学力検査2日目。
今日は,1・2年生は算数,3年生以上は算数・社会に取り組みました。
2校時は,全校で算数の問題に取り組んでいました。
校舎からは物音が消え,静かな環境の中で集中して問題に向き合っていました。
1年生。初めての学力検査。昨日の国語に続き,熱心に解いています。
黒板には,表紙への書き方についての説明がありました。
2年生。
3年生。
検査の結果は今月下旬に届きます。
検査の様子から,各学級担任は,すでに補充指導について予定を立てているようです。
今後,さらに学習内容の定着をめざしていきます。
今日は,1・2年生は算数,3年生以上は算数・社会に取り組みました。
2校時は,全校で算数の問題に取り組んでいました。
校舎からは物音が消え,静かな環境の中で集中して問題に向き合っていました。
1年生。初めての学力検査。昨日の国語に続き,熱心に解いています。
黒板には,表紙への書き方についての説明がありました。
2年生。
3年生。
検査の結果は今月下旬に届きます。
検査の様子から,各学級担任は,すでに補充指導について予定を立てているようです。
今後,さらに学習内容の定着をめざしていきます。
2011/02/02 18:30 |
この記事のURL |
学力検査1日目
2月1日(火)。学力検査1日目でした。
今回は,観点別到達度学力検査・全国標準学力検査DRTによる診断を実施します。
今日は,1・2年生は国語,3年生以上は国語と理科に取り組みました。
どの子も集中して真剣に取り組んでいました。
3年生
4年生
5年教室
6年教室
学力検査は明日も実施します。
今回は,観点別到達度学力検査・全国標準学力検査DRTによる診断を実施します。
今日は,1・2年生は国語,3年生以上は国語と理科に取り組みました。
どの子も集中して真剣に取り組んでいました。
3年生
4年生
5年教室
6年教室
学力検査は明日も実施します。
2011/02/01 17:20 |
この記事のURL |
卒業記念製作
2011/01/31 20:00 |
この記事のURL |
水道凍結
1月31日(月)。今朝,水飲み場やトイレ数箇所が凍結していました。
毎日,水を落としていますが,寒波にはかないません。
子供たちには,使える場所に移動してもらっています。
不便をかけていますが,もう,「慣れっこ」かも。
教頭先生が,トイレにファンヒーターを持ち込み,あたためてくださいました。
しかし,昼を過ぎても,まだ……。
この寒波は,まだ数日続きそうです。
水のありがたさを改めて感じます。
毎日,水を落としていますが,寒波にはかないません。
子供たちには,使える場所に移動してもらっています。
不便をかけていますが,もう,「慣れっこ」かも。
教頭先生が,トイレにファンヒーターを持ち込み,あたためてくださいました。
しかし,昼を過ぎても,まだ……。
この寒波は,まだ数日続きそうです。
水のありがたさを改めて感じます。
2011/01/31 17:00 |
この記事のURL |
かぜ,インフルエンザの予防
1月28日(金)。本校では,今のところインフルエンザは広まっていません。
予防のため,うがい,手洗い,換気の徹底を呼びかけています。
今日も,低学年児童が,家庭から持参したお茶でうがいをしていました。
土日の連休明けが心配されます。
引き続き,予防と十分な栄養と睡眠など,健康管理をお願いします。
予防のため,うがい,手洗い,換気の徹底を呼びかけています。
今日も,低学年児童が,家庭から持参したお茶でうがいをしていました。
土日の連休明けが心配されます。
引き続き,予防と十分な栄養と睡眠など,健康管理をお願いします。
2011/01/28 18:00 |
この記事のURL |
学校だより第11号
1月26日(水),「学校だより」第11号を発行しました。
「学校だより」第11号からの抜粋です。
挨拶 校長 畑川 慶行
3学期も順調に始まったように見受けられます。とにかく子供たちが元気に登校してくるのが何よりです。全ては,そこから始まります。
子供たちに長い間くどくどと「挨拶」について話をしてきました。そういう私も,決して挨拶の達人ではありません。むしろいつもドギマギしています。かくも挨拶は難しいかなと思います。その挨拶のお話を少し…。
挨拶には不思議な力があります。全く見知らぬ間柄にも,言葉の通じない相手にも,一言の挨拶は,その心を開かせる力を持っています。旅行に出かけた時など,旅先の方言での挨拶をちょっと覚え,それを交えたりすると,いかめしい顔をした人もにっこり顔をほころばせて,挨拶してくれます。旧知の間では,さわやかな一言の挨拶によって,昨日の感情のしこりが解けるだけでなく,こうした場合,先に挨拶したほうが勝ちで,挨拶された側は挨拶の遅れたことに後ろめたさを感じ,相手を自分よりも一回り大きな人物のように感じることは,どなたにも経験のあることと思います。
このように不思議な力を持っている「挨拶」なのに,日本人はどうも挨拶がへたなようです。
遊牧民族は,水や牧草を求めて家畜と共に移動し,幾日も幾日も人に会うことがありません。それだけに親しい友に会った時は,握手し,抱きつき,キッスして,出会いの喜びを全身で表現するのだそうです。こうした習慣を長年にわたって積み上げてきた西洋人であれば,挨拶が上手になるのは当然のことでしょう。
これに比べ,朝から晩まで,昨日も今日も明後日も,顔を突き合わせている農耕社会に育ってきた日本人には,人に会うことの感激が湧きにくいそうです。感激がないので,挨拶の仕方も上達せず,その結果は大変損をしているそうです。
一言の挨拶により,その人が,その家族が,その会社が,大きく言えばその国が,それなりの評価を受けるのですね。極端に言えば,「おはよう」「こんにちは」の一言で,相手の琴線に触れるのです。
だいぶ前に,あるお店で買い物をしていた時,2度,挨拶をされました。品物を物色している時,背後を通り過ぎながら,こちらに神経を向けている気配を感じましたが意識を向けるまでには至りませんでした。その後すぐ,聞き覚えのある女性の声がしたので,ふっと顔をあげると,とあるお母さんと子供の笑顔でした。ちょっと驚き,ちょっと恥ずかしいという気持ちが交じり,思わず「あっ!どうも!」とペコリと頭を下げました。もう少し,「こんにちは。親子で買い物ですか,いいですね!」くらいのことが言えなかったものかと反省しきりでした。そして,別の場所に行くと,他の母親の方に会いまして,大変丁寧に,しかもニコニコと「こんにちは」と挨拶されました。今度は,突然でも2回目でしたので,「はい,こんにちは。どうも!」と,ゆったりと挨拶をお返しすることができました。
私自身,心のこもった挨拶ができるよう,精進しなければならないなあと感じ入りました。
「学校だより」第11号からの抜粋です。
挨拶 校長 畑川 慶行
3学期も順調に始まったように見受けられます。とにかく子供たちが元気に登校してくるのが何よりです。全ては,そこから始まります。
子供たちに長い間くどくどと「挨拶」について話をしてきました。そういう私も,決して挨拶の達人ではありません。むしろいつもドギマギしています。かくも挨拶は難しいかなと思います。その挨拶のお話を少し…。
挨拶には不思議な力があります。全く見知らぬ間柄にも,言葉の通じない相手にも,一言の挨拶は,その心を開かせる力を持っています。旅行に出かけた時など,旅先の方言での挨拶をちょっと覚え,それを交えたりすると,いかめしい顔をした人もにっこり顔をほころばせて,挨拶してくれます。旧知の間では,さわやかな一言の挨拶によって,昨日の感情のしこりが解けるだけでなく,こうした場合,先に挨拶したほうが勝ちで,挨拶された側は挨拶の遅れたことに後ろめたさを感じ,相手を自分よりも一回り大きな人物のように感じることは,どなたにも経験のあることと思います。
このように不思議な力を持っている「挨拶」なのに,日本人はどうも挨拶がへたなようです。
遊牧民族は,水や牧草を求めて家畜と共に移動し,幾日も幾日も人に会うことがありません。それだけに親しい友に会った時は,握手し,抱きつき,キッスして,出会いの喜びを全身で表現するのだそうです。こうした習慣を長年にわたって積み上げてきた西洋人であれば,挨拶が上手になるのは当然のことでしょう。
これに比べ,朝から晩まで,昨日も今日も明後日も,顔を突き合わせている農耕社会に育ってきた日本人には,人に会うことの感激が湧きにくいそうです。感激がないので,挨拶の仕方も上達せず,その結果は大変損をしているそうです。
一言の挨拶により,その人が,その家族が,その会社が,大きく言えばその国が,それなりの評価を受けるのですね。極端に言えば,「おはよう」「こんにちは」の一言で,相手の琴線に触れるのです。
だいぶ前に,あるお店で買い物をしていた時,2度,挨拶をされました。品物を物色している時,背後を通り過ぎながら,こちらに神経を向けている気配を感じましたが意識を向けるまでには至りませんでした。その後すぐ,聞き覚えのある女性の声がしたので,ふっと顔をあげると,とあるお母さんと子供の笑顔でした。ちょっと驚き,ちょっと恥ずかしいという気持ちが交じり,思わず「あっ!どうも!」とペコリと頭を下げました。もう少し,「こんにちは。親子で買い物ですか,いいですね!」くらいのことが言えなかったものかと反省しきりでした。そして,別の場所に行くと,他の母親の方に会いまして,大変丁寧に,しかもニコニコと「こんにちは」と挨拶されました。今度は,突然でも2回目でしたので,「はい,こんにちは。どうも!」と,ゆったりと挨拶をお返しすることができました。
私自身,心のこもった挨拶ができるよう,精進しなければならないなあと感じ入りました。
2011/01/27 15:10 |
この記事のURL |