行事の様子
1,3学年:学習発表日 校長あいさつ
1学年及び3学年保護者の皆様へ
7月に行われた6年生の学習発表日を皮切りに、本日は、3年生と1年生の学習発表日でした。田面木小学校では、今年度、校内全体での学習発表会ではなく、各学年による学習発表日を実施しています。平日にもかかわらず、子どもたちの学習発表をご覧いただき誠にありがとうございます。
学芸会から学習発表会に名称が変わって、30年くらい経ちますでしょうか?その名のとおり、日常、校内で学習している内容を3年生、1年生は元気いっぱい発表していましたね。
学習発表日に変更した理由は、いくつかございます。
1 クオリティを求めすぎない
足音一つでも注意されることがあります。小学生の力量以上のことを望むことで集団に入ることが苦手になったり、学習活動自体に抵抗 を感じたりするようなこともあります。音が苦手な子も集団が苦手な子も、みんな普段の授業の延長で発表につなげられます。
2 練習に時間をかけすぎない
大幅に子どもたちと担任の負担が激減します。
3 保護者さんの拘束時間が短い
4 感染症対策が十分に確保できる
5 何より…子どもたちが
(1)今日、この時間をひとりじめ
(2)今日、この体育館をひとりじめ
(3)今日、お父さん、お母さんをひとりじめ
その日、その時間が自分の学年だけにあるという空間ができあがります。お子様が複数学年にいらっしゃる保護者の方々には、日を改めて幾度か学校に足を運んでもらうことになりますが、子どもたちにとっては「私の日」に家族が見に来てくれたという思い出ができるのではないかと考えます。
全校練習や予行もないので、私(校長)自身も初めて発表を見ることができました。授業中は、毎日覗いていますので、この学習を発表するのか…はわかりますが、通してみるのは初めてなのです。
3年生の発表いかがだったでしょうか。「世界中の子どもたちが」の歌、ありがとうのことばを大切にしていること、パンの歌…。3年生の元気いっぱいの学校生活と思いやりがある面が感じられたのではないでしょうか。
1年生は、しろくまのジェンカ、カスタネット、鈴の楽器、大きなかぶの演技。緊張していましたが、どの子も真剣に発表に参加していましたね。1年生の大きな成長を感じました。
本日は、お忙しい中、田面木小学校に来校してくださり誠にありがとうございました。
田面木小学校 校長 高山一雄
7月に行われた6年生の学習発表日を皮切りに、本日は、3年生と1年生の学習発表日でした。田面木小学校では、今年度、校内全体での学習発表会ではなく、各学年による学習発表日を実施しています。平日にもかかわらず、子どもたちの学習発表をご覧いただき誠にありがとうございます。
学芸会から学習発表会に名称が変わって、30年くらい経ちますでしょうか?その名のとおり、日常、校内で学習している内容を3年生、1年生は元気いっぱい発表していましたね。
学習発表日に変更した理由は、いくつかございます。
1 クオリティを求めすぎない
足音一つでも注意されることがあります。小学生の力量以上のことを望むことで集団に入ることが苦手になったり、学習活動自体に抵抗 を感じたりするようなこともあります。音が苦手な子も集団が苦手な子も、みんな普段の授業の延長で発表につなげられます。
2 練習に時間をかけすぎない
大幅に子どもたちと担任の負担が激減します。
3 保護者さんの拘束時間が短い
4 感染症対策が十分に確保できる
5 何より…子どもたちが
(1)今日、この時間をひとりじめ
(2)今日、この体育館をひとりじめ
(3)今日、お父さん、お母さんをひとりじめ
その日、その時間が自分の学年だけにあるという空間ができあがります。お子様が複数学年にいらっしゃる保護者の方々には、日を改めて幾度か学校に足を運んでもらうことになりますが、子どもたちにとっては「私の日」に家族が見に来てくれたという思い出ができるのではないかと考えます。
全校練習や予行もないので、私(校長)自身も初めて発表を見ることができました。授業中は、毎日覗いていますので、この学習を発表するのか…はわかりますが、通してみるのは初めてなのです。
3年生の発表いかがだったでしょうか。「世界中の子どもたちが」の歌、ありがとうのことばを大切にしていること、パンの歌…。3年生の元気いっぱいの学校生活と思いやりがある面が感じられたのではないでしょうか。
1年生は、しろくまのジェンカ、カスタネット、鈴の楽器、大きなかぶの演技。緊張していましたが、どの子も真剣に発表に参加していましたね。1年生の大きな成長を感じました。
本日は、お忙しい中、田面木小学校に来校してくださり誠にありがとうございました。
田面木小学校 校長 高山一雄
後期始業式
【10月4日(月)】
今日は、後期始業式がありました。
「修礼」から式が始まります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4302.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4301.JPG)
きちんとした礼ができた2年生!立派ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4303.JPG)
始業式は、4年生と2年生の代表の人がお話をしてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4306.JPG)
後期頑張りたいことなどを、しっかりとした話し方で発表していました。
教室で聞いているみんなも、態度がとてもいいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4307.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4311.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4312.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4313.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4323(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4327.JPG)
校長先生からは、「夢や希望をもって」というお話がありました。
「なりたい仕事」(ランキング)のこと
「いろいろな仕事」があること
「どんな自分になりたいか」のこと
そして、「夢なきものに 成功なし」のお話
・・・『学校は、先生も、友達も、夢に向かってチャレンジするところ』
今回も、子どもたちが元気になるお話でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4329.JPG)
元気に校歌を歌う3年生!いいぞ!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4331.JPG)
「修礼!」 1年生の礼もすばらしい!!!
後期が始まりました。
田面木小学校のみなさん、夢と希望をもって頑張っていきましょう!
今日は、後期始業式がありました。
「修礼」から式が始まります。
きちんとした礼ができた2年生!立派ですね。
始業式は、4年生と2年生の代表の人がお話をしてくれました。
後期頑張りたいことなどを、しっかりとした話し方で発表していました。
教室で聞いているみんなも、態度がとてもいいです。
校長先生からは、「夢や希望をもって」というお話がありました。
「なりたい仕事」(ランキング)のこと
「いろいろな仕事」があること
「どんな自分になりたいか」のこと
そして、「夢なきものに 成功なし」のお話
・・・『学校は、先生も、友達も、夢に向かってチャレンジするところ』
今回も、子どもたちが元気になるお話でした!
元気に校歌を歌う3年生!いいぞ!!
「修礼!」 1年生の礼もすばらしい!!!
後期が始まりました。
田面木小学校のみなさん、夢と希望をもって頑張っていきましょう!
前期終業式
【9月30日(木)】
今日は、田面木小学校の前期終業式がありました。
終業式はリモートで、校長室から各教室とつなげる形で行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4264(1).JPG)
まずは、「修礼!」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4265(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4267(1).JPG)
3年生と1年生の代表が、お話をしてくれました。
2人とも、自分の考えや思いをとても上手にお話してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4271(1).JPG)
校長先生からは、「2学期制のよいところ」のお話がありました。
そして、各学年の「できるようになったこと」や「頑張ったこと」をお話してくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4270.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4288.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4272.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4277.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4285.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4290.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4281(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4286.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4279.JPG)
1年生・・・自分でできることがたくさんふえました!
2年生・・・思いやりの心がいっぱいになりました!
3年生・・・約束やルールを守ることができました!
4年生・・・力を合わせることができるようになりました!
5年生・・・集中して学習に取り組むことに磨きがかかりました!
6年生・・・最上級生として心身ともに成長しています!
どの学年も本当によく頑張っています!
10月4日から後期が始まります。
「どんな自分になりたいか」自分自身と相談してみましょう!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4291.JPG)
校歌を歌い、「修礼!」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4293.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4295.JPG)
どの学年もとても立派でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/tamonke/userfiles/images/CIMG4296.JPG)
山下先生から、10月からの生活についてのお話がありました。
暗くなるのが早くなります。5時までには帰りましょう、、、。
さて、10月4日から、後期が始まります。
後期も、子どもたち一人一人が「夢や希望」をもって、「一人一人が輝ける学校」にしてきたいと思っています。
今日は、田面木小学校の前期終業式がありました。
終業式はリモートで、校長室から各教室とつなげる形で行われました。
まずは、「修礼!」です。
3年生と1年生の代表が、お話をしてくれました。
2人とも、自分の考えや思いをとても上手にお話してくれました。
校長先生からは、「2学期制のよいところ」のお話がありました。
そして、各学年の「できるようになったこと」や「頑張ったこと」をお話してくださいました。
1年生・・・自分でできることがたくさんふえました!
2年生・・・思いやりの心がいっぱいになりました!
3年生・・・約束やルールを守ることができました!
4年生・・・力を合わせることができるようになりました!
5年生・・・集中して学習に取り組むことに磨きがかかりました!
6年生・・・最上級生として心身ともに成長しています!
どの学年も本当によく頑張っています!
10月4日から後期が始まります。
「どんな自分になりたいか」自分自身と相談してみましょう!
校歌を歌い、「修礼!」です。
どの学年もとても立派でした!
山下先生から、10月からの生活についてのお話がありました。
暗くなるのが早くなります。5時までには帰りましょう、、、。
さて、10月4日から、後期が始まります。
後期も、子どもたち一人一人が「夢や希望」をもって、「一人一人が輝ける学校」にしてきたいと思っています。