田面木小学校

学習の様子

救命救急学習会

7月15日(木)に、救命救急法学習会が行われました。

今年度は、1・2年生と3・4年生に分かれて、体育館で行われました。









様々な救助の仕方や、救助の考え方を教えていただきました。
1年生、2年生も真剣です。


水の事故の時の対処法も教わりました。






救命法についても学習しました。心肺蘇生の訓練です!











着衣水泳についても、、詳しく教えていただきました。

講師を務めてくださった、エスプロモの皆さん、ありがとうございました!

いざという時に役立てるように、しっかり覚えておきたいと思います。

2021/07/19 19:30 | この記事のURL学習の様子

田面木小歯磨き指導


本校養護教諭による歯みがき指導が始まりました。コロナ禍で全国的に虫歯の数が増えてきたと言われています。一生、自分の歯で食べ物を美味しくいただき、健康に過ごすために、今からしっかり歯みがきをすることをすすめています。


2021/06/04 11:10 | この記事のURL学習の様子

薬物乱用防止教室

 12月3日(木)、学校薬剤師を講師としてお招きし、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 5年生は「たばこの害」について学びました。


 6年生は、「アルコールの害」について学びました。

 どちらの学年の子ども達も、専門的な見地からの具体的な資料をもとにお話いただき、熱心に聞き入っていました。
 たばこもアルコールも身体に悪影響があり、特に成長期には強く害があることや、依存性があって怖いことなどを知ることができたと、どの子もしっかりとまとめに書いていました。(詳しくは、12月22日発行の保健だよりをご覧ください。)




2020/12/17 15:30 | この記事のURL学習の様子

認知症サポーター学習と食に関する指導

 10月17日には,4学年の認知症サポーター学習があり,「こころすこやか財団」の方々から,認知症について学びました。また,同じ日に6学年,翌日18日に3学年の食に関する指導があり,西給食センターの栄養士さんから,栄養を考えた朝食や郷土料理について学びました。
 
4学年の認知症サポーター学習

6学年の「栄養を考えた朝食にしよう」の学習

3学年の「郷土料理について知ろう」の学習



2018/10/18 16:40 | この記事のURL4学年 6学年 学習の様子 3学年
47件中 21~24件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>