参観日
11月30日(月)の参観日は、「すこやか会議」から始まりました。
例年は体育館に集まって、講師の講話を聞いたり親子で身体を動かしたりしていましたが、今年は三密を避け、会場を分散してテレビ放送を視聴する形態で実施しました。保護者の皆様には、児童とは別室で視聴していただきました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、不安感が強くなりストレスを感じやすくなっていることから、テーマは、「心の健康 ~ストレスマネジメントで心元気に!~」としました。
テーマについて保健委員会が説明し、全校児童のアンケート結果からわかることなどについてもまとめて発表しました。
その後、本校のスクールカウンセラーを講師として、お話を聞きました。
この日は、地域学校連携協議会の委員の皆さんもお出でくださり、保健委員会の活躍する様子や、スクールカウンセラーによる講話を一緒に視聴してくださいました。
スクールカウンセラーは、「ストレス」についての知識や対処方法などについて、1年生にもわかるように、わかりやすくお話しくださいました。全校児童がしっかりと話の内容を理解し受け止めて、自分たちの生活に取り入れていこうと感想を書いていました。(詳しくは、12月22日発行の保健だよりをご覧ください。)
すこやか会議の後は、子ども達お待ちかねの授業参観です。
こちらは1年1組、道徳科「にわの ことり」の学習です。おうちの方々が来てくださると、子ども達はいつもにも増して張り切って発表しているようでした。
本校では、一年に一度は道徳科の授業を公開することにしているので、今回の参観日では道徳科の授業を行う学級が多かったようです。1年2組も道徳科「ぼくにも あるのかな」で、一人一人が自分事として考えていました。
こちらは2年1組。算数科の図形の学習をしています。「三角形と四角形」の学習です。すごい!みんな手が上がっていますね。授業に集中できているようです。
3年1組も道徳科。「お母さん、かぜでねこむ-ちびまる子ちゃん-」という教材を使って、家族愛について考える授業でした。子ども達は、まる子と自分を重ね合わせて考え、発表していました。
4年1組は、「インターネットの落とし穴」という、ちょっとどきりとする題材名の授業です。コロナ禍でインターネットやオンラインゲームなどが身近になった子も多いかも知れません。親子で考えることができる授業でした。
5年1組は、総合的な学習の時間に行った学習「田面木安全探検隊」のまとめとして、おうちの方々へ向けて安全マップの発表会を行いました。
6年1組は、理科の「てこのはたらき」の学習です。天秤のどこに何個おもりをぶら下げると釣り合うのかな?グループごとに集中して実験していました。
各教室の外には、子ども達の作品が並んでいたり・・・
自主勉強ノートが並べられていたり・・・。
子ども達の頑張りを、いろいろな角度からご覧いただくことができたのではないかと思います。寒い中、たくさんのおうちの方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
例年は体育館に集まって、講師の講話を聞いたり親子で身体を動かしたりしていましたが、今年は三密を避け、会場を分散してテレビ放送を視聴する形態で実施しました。保護者の皆様には、児童とは別室で視聴していただきました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、不安感が強くなりストレスを感じやすくなっていることから、テーマは、「心の健康 ~ストレスマネジメントで心元気に!~」としました。
テーマについて保健委員会が説明し、全校児童のアンケート結果からわかることなどについてもまとめて発表しました。
その後、本校のスクールカウンセラーを講師として、お話を聞きました。
この日は、地域学校連携協議会の委員の皆さんもお出でくださり、保健委員会の活躍する様子や、スクールカウンセラーによる講話を一緒に視聴してくださいました。
スクールカウンセラーは、「ストレス」についての知識や対処方法などについて、1年生にもわかるように、わかりやすくお話しくださいました。全校児童がしっかりと話の内容を理解し受け止めて、自分たちの生活に取り入れていこうと感想を書いていました。(詳しくは、12月22日発行の保健だよりをご覧ください。)
すこやか会議の後は、子ども達お待ちかねの授業参観です。
こちらは1年1組、道徳科「にわの ことり」の学習です。おうちの方々が来てくださると、子ども達はいつもにも増して張り切って発表しているようでした。
本校では、一年に一度は道徳科の授業を公開することにしているので、今回の参観日では道徳科の授業を行う学級が多かったようです。1年2組も道徳科「ぼくにも あるのかな」で、一人一人が自分事として考えていました。
こちらは2年1組。算数科の図形の学習をしています。「三角形と四角形」の学習です。すごい!みんな手が上がっていますね。授業に集中できているようです。
3年1組も道徳科。「お母さん、かぜでねこむ-ちびまる子ちゃん-」という教材を使って、家族愛について考える授業でした。子ども達は、まる子と自分を重ね合わせて考え、発表していました。
4年1組は、「インターネットの落とし穴」という、ちょっとどきりとする題材名の授業です。コロナ禍でインターネットやオンラインゲームなどが身近になった子も多いかも知れません。親子で考えることができる授業でした。
5年1組は、総合的な学習の時間に行った学習「田面木安全探検隊」のまとめとして、おうちの方々へ向けて安全マップの発表会を行いました。
6年1組は、理科の「てこのはたらき」の学習です。天秤のどこに何個おもりをぶら下げると釣り合うのかな?グループごとに集中して実験していました。
各教室の外には、子ども達の作品が並んでいたり・・・
自主勉強ノートが並べられていたり・・・。
子ども達の頑張りを、いろいろな角度からご覧いただくことができたのではないかと思います。寒い中、たくさんのおうちの方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
田面木クリーン大作戦
- 11月24日(火)の昼休み、今年最後の「田面木クリーン大作戦」が行われました。プログラム委員会が中心となって、全校のボランティア精神あふれる子ども達に向かって、今日の作業を説明します。
- 木枯らし吹く校庭には、樹木からの落ち葉がいっぱいです。強風にあおられて、近隣のおうちの敷地に飛んでいっては、ご迷惑になってしまします。ですから、みんなで落ち葉を集めて、ビニール袋に詰めるのが、今日のミッションです。
- 本校の児童は、本当によく働きます。いやいやではなく、楽しみながら働く様子を見ていて嬉しくなります。
- 1年生も、小さな手でいっぱいかき集めてくれましたし、高学年もどっさりと集めてくれました。
- 花壇では、寄贈を受けた300株の花の苗たちが、弱くなってきた日差しの中ではありますが、健気に花を咲かせています。この苗は冬越しをして、春にまた力強く育って花を咲かせてくれます。
- 来年の田面木小学校の新入学児童たちを、色とりどりの花々で迎えることができることでしょう。
田面木小スケート教室
創立140周年記念式典
本日、令和2年11月20日、本校体育館を会場として、「創立140周年記念式典」を挙行いたしました。
八戸市長様をはじめとして、市議会議長、教育委員会の皆様や地域でお世話になっている方々、近隣の学校の校長先生やPTA会長様など、たくさんのご来賓のご臨席を賜りました。
式に先立って、記念事業として購入していただいた体育館用のプロジェクターを活用して、スライドショーをご覧いただきました。生のピアノ演奏(ショパン作曲:ノクターン)と共に振り返る田面木小学校の歴史やこの10年間の歩み、そして記念事業の「ドローン撮影」の動画や「一人一鉢」の映像に、子どもたちもご来臨くださった皆様もしばし見入っていました。
式典が始まりました。まずは、校長先生の式辞です。この日を迎えられたことに感謝の思いを述べ、記念事業実行委員長を中心としてPTAの方々がこの日のために昨年度から力を尽くして準備をしてきたことを紹介しました。そして、学校の歴史をお話しした後、地域の皆様による支えについても触れ、「これからは、安全で楽しい活動に工夫を加え、地域の皆様との絆が深まることを願っています。」「今日の佳き日は、これまでご尽力されてきた方々への感謝の気持ちを表し、新たな出発を誓う日にしたいと思います。」とお話しなさいました。
教育委員会告辞に続いて、八戸市長より実行委員会へ感謝状が手渡されました。
続いて八戸市教育委員会教育長より、歴代のPTA会長へ感謝状が手渡されました。
その後、歴代の校長・教頭、長年勤続職員、そして学校医・学校薬剤師、地域の功労者の方々へ、記念事業実行委員長より感謝状がお一人お一人に手渡されました。どの方も、本校の発展に貢献してくださった大切な方々ばかりです。
来賓祝辞として、八戸市長・市議会議長よりお言葉をいただきました。子どもたちは、テレビでしか見たことがない八戸市長が、自分の学校の体育館ステージで、実際に自分たちに向けてお話くださっていることに、驚きと感動を覚えている様子でした。
「よろこびのうた」では、各学級の代表がステージ上でマイクを使って呼びかけをしました。輝かしい伝統をしっかりと受け継ぎ、未来に向かって力強く羽ばたくことを全校で誓い、「ありがとう 田面木小学校、 大すき 田面木小学校」と、全校で声を合わせました。
全校での練習は、予行も含めてたった3回で式典に臨んだ子どもたち。春から、全校朝会もテレビ放送で行ってきていたため、気をつけをして立っていることも、礼の号令で揃えてお辞儀をすることも、ほとんど経験してこなかったのですが、本当に立派な態度で式典に臨む姿に、目頭が熱くなりました。
渡り廊下には、子どもたち一人一人が折った「紙ひこうき」が。紙飛行機には、思い思いの表情の「自分」が乗っています。そこには、1・2年生は「ぼく・わたしが好きなもの」、3・4年生は「ぼく・わたしが がんばっていること」、5・6年生は「ぼく・わたしの将来の夢」がそれぞれの手書きで書いてあります。
月末の参観日には、渡り廊下のこの掲示もどうぞご覧ください。
また、これまでお世話になった方々から、すてきなお花のお届け物や、祝電もいただきました。皆様の温かい思いに支えられて今の田面木小学校があることを、改めて実感することができた式典でした。
140年の歴史と伝統を大切にしながら、これからの新しい時代を生きる子どもたちの「力強く生きていく力」を育むべく、一層の充実、発展を期するよう、本校職員一同努力して参ります。