連携
小中JS事業
11月9日(火)に島守中学校区の小・中ジョイント・スクール事業があり、本校の授業を中学校の先生方が見に来てくださいました。

一人一台端末を使いこなしている5・6年。

秋の木の実を使った楽器を作っていた1・2年。

算数の概数などに挑戦していた3・4年。

授業後は、小学校と中学校をつなぎ、オンラインで各部会を開きました。

この半年で先生方はだいぶオンライン会議に慣れてきたようです。
中学校の先生方には、課題に一生懸命取り組む子どもたちの姿や木の実を生かした色んな楽器の作り方や一人一台端末の授業での活用の仕方、工夫に感心したとの感想等を多数頂きました。中学校の先生方に本校の子どもたちと先生方の良いところをたくさん見ていただき、大成功の小中JS事業でした。

一人一台端末を使いこなしている5・6年。

秋の木の実を使った楽器を作っていた1・2年。

算数の概数などに挑戦していた3・4年。

授業後は、小学校と中学校をつなぎ、オンラインで各部会を開きました。

この半年で先生方はだいぶオンライン会議に慣れてきたようです。
中学校の先生方には、課題に一生懸命取り組む子どもたちの姿や木の実を生かした色んな楽器の作り方や一人一台端末の授業での活用の仕方、工夫に感心したとの感想等を多数頂きました。中学校の先生方に本校の子どもたちと先生方の良いところをたくさん見ていただき、大成功の小中JS事業でした。
クジラ展見学
10月15日に南郷歴史民俗資料館で行われていた「クジラの村」展を5年生3人で社会科の水産業の学習の一環として見に行きました。

学芸員の方が熱心に説明してくださいました。

昔から南郷地区や八戸市ではクジラと縁が深く、またクジラは捨てるところなく利用されていたことを知りました。

3人とも初めて知ることばかりでビックリした顔をしていました。
今後はなんぴょうよう南氷洋のクジラ漁をはじめ遠洋漁業の衰退や現在の我が国の抱える水産業の課題を勉強し、今後の食料生産をどうすれば良いか考えていくことになります。
島守小は近くに南郷歴史民俗資料館があり、いつも様々な学習や行事で学芸員の方にお世話になっています。
いつもありがとうございます。

学芸員の方が熱心に説明してくださいました。

昔から南郷地区や八戸市ではクジラと縁が深く、またクジラは捨てるところなく利用されていたことを知りました。

3人とも初めて知ることばかりでビックリした顔をしていました。
今後はなんぴょうよう南氷洋のクジラ漁をはじめ遠洋漁業の衰退や現在の我が国の抱える水産業の課題を勉強し、今後の食料生産をどうすれば良いか考えていくことになります。
島守小は近くに南郷歴史民俗資料館があり、いつも様々な学習や行事で学芸員の方にお世話になっています。
いつもありがとうございます。
登校指導
合同安全点検
