島守小学校

学校行事

6年生を送る会

19日(水)は9人の今年1年間島守小学校を引っ張ってくれた6年生のために、「6年生を送る会」が行われました。

まずは入場。1年生のエスコートで1人ないし2人ずつ入場しました。思い思いのポーズを台の上でします。まるで、プロレスのスターみたいです。

出し物の最初は、1・2年生の絵本や紙芝居の読み聞かせでした。いわゆるワークショップ形式で、2~4人のグループで何カ所も発表場所を作り、それぞれ何度も発表しました。1年生も、2年生も、この日のためにたくさん練習したんだろうなあと思わせる上手さで読んでいました。

次は、「縦割り班対抗、巨大?島守弁カルタ大会」でした。巨大というわけではありませんが、今年島守小学校と中学校の児童生徒が取り札の絵を描いて完成した「島守弁カルタ」をA3版ほどに拡大してラミネートし、取り札を大きくしてカルタをしました。おばあちゃんがしゃべる(CDがあります)島守弁が聞こえると、一斉に体育館の四隅から走ってきます。チームがそれぞれ一体となって楽しみました。

次は、みんなで「パプリカ」の曲に乗せて踊りました。リードする3・4年生はもちろん上手でしたが、他の学年の子もとっても上手でした。みんな楽しそうに踊っていました。

最後に6年生が各学年の下級生を楽しく替え歌で紹介する出し物を見せてくれました。6年生の楽しい出し物を見られるのがこれで最後かと思うと、ちょっと寂しくなります。

校長先生からは、優しくねぎらいの言葉を掛けていただきました。

退場はみんなアーチを作りました。照れくさいのか、足早な6年生が多かったです。

とっても思い出に残る送る会でした。1~5年生の皆さんも気持ちが伝わる良い会にしてくれてありがとうございました。
2020/02/20 12:20 | この記事のURL学校行事

朳(えんぶり)鑑賞会

今日は、「朳(えんぶり)鑑賞会」でした。全校児童の他に、中学校の校長先生や地域の方々も見に来てくれました。

地元の「荒谷えんぶり」は動きの激しい「どうさいえんぶり」です。

↑「松の舞い」

↑「大黒舞い」

↑「苗どり」

↑「恵比寿舞い」
本校児童7人も大活躍でした。
春を呼ぶにふさわしい、素晴らしい踊りをみんなで堪能しました。
2020/02/14 16:00 | この記事のURL学校行事

朳(えんぶり)講座

昨日は、八戸市立博物館館長さんをお招きして、「朳(えんぶり)講座」を開講しました。小学生対象ですので、写真や動画、烏帽子の実物を見せながら、「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の違いや動作の意味などを熱心に教えてくださいました。また、地元の「荒谷えんぶり」の烏帽子は「ながえんぶり」の絵が描いてあり、今は「どうさいえんぶり」ですが、古くは「ながえんぶり」の流れをくんでいるのかもしれないという興味深い話も聞きました。本校児童のうち、7人が実際えんぶりに参加して踊っています。何百年も受け継がれてきたものを背負って踊ることは、とっても素晴らしいことだと思います。本番でも頑張ってほしいですね。


2020/02/14 15:50 | この記事のURL学校行事

豆まき集会

昨日は全校で豆まき集会をしました。
まず、校長先生と教頭先生の退治したい鬼を当てるクイズをしてから、
ホールに面している2階の窓から、ま
るでTVに映る芸能人のように下に向かって豆をまいて、
それをみんなで拾いました。

その後、あらかじめ壁に貼っておいた
自分から追い出したい鬼とその理由を書いたカードに向かって、
豆をまきました。

最後に5・6年生が書いた鬼のお面に向かって、
この日3回目の豆をまきました。

何度も丁寧に豆をまきましたので、
それぞれの心の中に住む鬼を何とか退治できたのではないかと思いました。
2020/01/30 08:50 | この記事のURL学校行事
451件中 157~160件目    <<前へ  38 | 39 | 40 | 41 | 42  次へ>>